dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピアノの練習について
ファとド以外がフラット、からファとドにシャープ
という店長がある曲を練習しています。

フラット多いだけでも苦戦してますが最後に転調するのでその部分を練習してまた頭から練習しようとするとフラットなのに転調後の部分につられてシャープで弾いてしまいます。

わかりづらくてすみません。

そもそもピアノはブルグミラーレベルでブランク30年くらいあります…もともとトロいのもあるのですが、効率的な練習方法があれば教えていただきたいです。

A 回答 (5件)

no2です


そうです。ご自分でイ長調とかを決めて弾いてみます。
残念ながら楽譜はないので、弾き込んでいくと指の感覚で慣れていきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
自分で決めて弾くんですね。
スラスラ転調できるようになりたいので
毎日やってみます。

お礼日時:2022/02/25 00:11

すみません間違えました、D#じゃなくてDです。

    • good
    • 0

キーD♭からD#に転調しているようですので、シンプルに考えれば半音ズレるだけになります。


ただこの半音ズレる、というのは人によっては半音動かせばいいだけだからむしろ楽と捉える人もいれば、半音ズレることで白鍵と黒鍵が真逆になるからとても弾きづらいという人もいます。
自分もピアノだとやりづらくて仕方ありません。
そういう時はひたすら弾いて無理矢理体に覚え込ませています。
不思議なもので頭で覚えるよりも手に癖をつけてしまった方が早かったりもします。
大したアドバイスでなくて申し訳ないですが、とにかく弾きまくるというのが一番かなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさに真逆の切り替えがつられて出来ずにいます。
楽譜をみるとつられてしまうので暗譜して手に覚えさせてみます。人より上達が遅いので引き続き弾きまくりたいと思います。ありがとうございます!

お礼日時:2022/02/24 23:56

練習の最初にハノンをやりましょう。


転調して弾くと練習になります!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分で頭の中で何長調とかを決めて変えて弾いてみるということで合ってますか?
転調?移調?している楽譜もあるんでしょうか?

お礼日時:2022/02/24 23:38

店長がある曲ではなくて、転調がある曲でしょ。

それにファとかドと言うのではなくてA(アー)とかC(ツェー)と言わないと。
ピアノをやっているのに大丈夫ですか?
こういうのはセンスと慣れでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誤字すみません。
幼い頃にピアノ辞めてしまったのでAとか全く理解してません…
センスは無いのでがんばって慣れようと思います。

お礼日時:2022/02/24 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!