
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
建前的な事を言えば、将来選択の自由を奪うわけにはいきませんので、
どのコースに在籍しようが進路は自由だと思われます。
ただ、現場に於いてどういう扱いになるかは何とも言えません。
いろんな事情があるでしょうからね。
最終的には意思を尊重するしかないにしても、
学校側の「希望」を強く言われる可能性はあるかと思います。
あなたの書き様だと在籍は過去の話のように受け取れますが、
今はどういう状態なのでしょう?
この回答へのお礼
お礼日時:2022/02/25 15:16
指定校求人で就職後、一年未満で退職。
就労移行支援に通いながら面接会、今の職場に採用されました。
進学は母の希望でもありましたが、学校側は就職の一点張り。
仕事しながら通えるように、通信の大学を探してます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校でコース変更する時、 生徒...
-
私は2年生から特進コースに上が...
-
中学校 自転車通学 許可願い...
-
コース変更ができない?
-
都会の満員電車ってやばくない...
-
定期代の買い方教えてください!
-
こんばんは大学4年生です。 元...
-
異性と二人でスノボって雰囲気...
-
女子大生でROXYのリュック背負...
-
在職者訓練について
-
中学校では鉛筆を使いますか?...
-
学校の通学路指定の法的根拠は
-
電車の遅延で始業が遅くなった...
-
台風の接近で大雨や暴風警報が...
-
比率の計算
-
TESOL(TEFL)コースを取得するには
-
中1です。数学の事ですごく困っ...
-
面接で「最寄り駅はどこですか...
-
数学の順列に関する問題です。 ...
-
新聞記者の地方支局勤務について
おすすめ情報
生活支援だと企業実習が無くてゆっくりめな子ばかりなので
私には合わないと思い就労支援コースに行きました。
卒業してからスマートフォンを契約したので
卒業から7年経ってからこうして質問しています。