
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(ⅰ) , (ⅱ) は合っています。
(ⅲ)
x²-4x+y²-6y+9<0
(x-2)²+(y-3)²<4
D₁:中心 (2,3) , 半径2の円の内部(円周は含まない)
x²-2ax+y²-2ay+2a²-1<0
(x-a)²+(y-a)²<1
D₂:中心 (a,a) , 半径1の円の内部(円周は含まない)
2つの円の位置関係は以下の5通りです。(中心間の距離を d とします)
[1] d>2+1 のとき、離れている
[2] d=2+1 のとき、外接する
[3] 2-1<d<2+1 のとき、2点で交わる
[4] d=2-1 のとき、内接する
[5] d<2-1 のとき、含まれる
d=√{(a-2)²+(a-3)²}=√(2a²-10a+13)
D₂がD₁に含まれるのは[4]と[5]の場合なので、
d≦1
√(2a²-10a+13)≦1
2a²-10a+13≦1
a²-5s+6≦0
(a-2)(a-3)≦0
2≦a≦3
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 重積分の問題です。 1 2021/12/05 23:55
- 数学 数学I 不等式 場合分け 解答では[iii]に-2が含まれていたのですが、 [ii]に含めても構いま 2 2022/06/02 07:18
- その他(ブラウザ) bingチャットの内容(縦長)をスクリーンショットで保存する方法 3 2023/02/28 02:13
- 数学 行列の二次方程式 5 2021/10/31 01:03
- 高校 数学III 積分 数学IIIの積分でf(ax+b)の積分公式がありますが b=0の時どのように考えれ 4 2022/09/30 02:06
- 関東 「ホテル・旅館施設利用プレミアム付チケット」領収書発行について 3 2021/11/02 15:31
- 数学 進数の問題について。 私の解答と正解が合致しないので解き方を教えてほしいです。 8A21(12) = 1 2021/11/02 02:48
- 数学 重積分について ∬D2ydxdy D:x^2<=y,y=x+2を計算しているのですが、答えが72/5 2 2022/06/13 22:04
- Y!mobile(ワイモバイル) Y!mobileの機種について 3 2022/07/25 13:59
- 数学 x|x|<(3x+2)|3x+2|という不等式において、 場合分けが、(i)x≦-²/₃(ii)-² 6 2023/09/18 09:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
複素関数論のローラン展開について
-
高校1年です! 数学Aで 100以上...
-
SPIの問題について質問です! v...
-
平方根の問題を教えて下さい!
-
5つの数字で1~21までの番号を・・
-
数学B 等差数列の和
-
指数分布
-
(x-b)(x-c)(b-c)+(x-c)(x-a)(c-...
-
進数の問題について。 私の解答...
-
高校1年生です。数Aの問題教え...
-
(領域) (iii)の解き方を教えて...
-
このページの問題で⑴は10と求め...
-
2重積分による重心を求める問題...
-
この4式の連立方程式の解き方を...
-
高校数学 因数分解 a(b+c)²+b(c...
-
高校数学Iの因数分解について。
-
場合の数の問題です
-
ある町の人口は、10年前には20...
-
因数分解の方法を教えてください
-
数学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
円魔方陣
-
計算式、解き方を教えてください
-
200以下の自然数のうち、正の約...
-
数学の問題を解く際にコピー用...
-
重複組合せで 区別のつかない球...
-
5つの数字で1~21までの番号を・・
-
高2理系です。先生が言っていた...
-
下の図において、xを求めよ。た...
-
数学の質問なのですが、lim[n→∞...
-
高校1年です! 数学Aで 100以上...
-
推論の回答について 初めまして...
-
SPIの問題について質問です! v...
-
4,5,6いずれの数で割っても2あ...
-
【 数学 一次関数 】 問題 f(1)...
-
真数に絶対値がついている対数...
-
算数問題至急教えてください。 ...
-
Q.ある自然数を3進法と5進法で...
-
数学の問題です、 √6× ⁴√54÷ ⁴√...
-
(x-b)(x-c)(b-c)+(x-c)(x-a)(c-...
-
面積 三分の一公式での解き方に...
おすすめ情報
問題です
(i)と(ii)の答えは問題の真下にあります
(iii)は解法が分からなく、図を書いてみてなんとなくここはD1に含まれてそう、という風にやってみて2≦a≦3になりました