dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
トマトの缶詰は缶詰の成分が溶け出すのでやめとけと医療のユーチューバさんが言ってました。
となるとナポリタンとかのトマト入っている缶詰やレトルトパックに入ってるもの
ダメなんでしょうか?
トマトを避ければいいのですか?何なら大丈夫なんでしょうか

A 回答 (10件)

詳しく書いてくれてる人も多いので今さらですけれども、むきだしの缶の内側が溶けたって、溶出してくるのはスズと鉄。

スズは普通に代謝されるし、鉄はむしろ栄養。コーティングに使われるビスフェノールAについては低用量での危害性が危惧されるっていう論文が出たことはあったけれど、結局再現性なしで消えてゆきました。おそらくその医療系ユーチューバーさんは1990年代の知識で話したんじゃないかしらん。今じゃ都市伝説レベルですよ。
 そもそもトマト缶なんて100年も前からあるものだし、ヨーロッパじゃ日本よりもたくさん利用されています。これが危険だったらヨーロッパなんて絶滅してるんじゃないかと思います。
    • good
    • 1

大気汚染も多少はあるから呼吸も止めた方がいいと言ってあげて下さい。

    • good
    • 1

缶詰の内側は、食品衛生上 無害な塗料で塗装したり、プラスチック(ポリプロピレン、ポリエチレン、PETなど)でコーティングされています。



果物缶詰や一部の野菜缶詰は、国際的に無塗装のブリキ缶(スチールにスズメッキ)が使われているそうですが、スズは体内に蓄積せず排出されるので安全とされています。

最近はトマト缶でも内側が白いものをよく見ます。塗装なのかプラスチックのコーティングなのかは知りません。

-------

いずれにしても、食品の容器包装は食品衛生法に基づく規格基準で、素材・塗装・コーティングなどの種類や安全性の確認方法(溶出試験も)が決められています。

それらを無視して、何でも危険だと騒ぎたて、消費者の不安を扇動する連中の情報に惑わされないよう注意が必要です。

-------

レトルトパックは、アルミニウムの両面をプラスチックフィルム(PETなど)で挟んであるので、アルミニウムが内容物に触れることはありません。
もちろんプラスチックフィルムも規格基準によりの安全性が守られています。
    • good
    • 1

当たらずとも遠からずって感じでしょうかね。

缶詰めの内側のコーティングに使われる成分がトマトの酸で溶け出すという事ですがその量は気にするほどでもない微量で、影響が出るとしたらトマト缶を1度に100缶ほど食べるくらいです。

そんなに食べないでしょ?というか食べられません…
    • good
    • 0

ユーチューバは金目当てで言ってるだけだから信用しない様に。


嘘800ですよ。
ブリキメッキの錫が溶け出すと言いたいのでしょうが、それを言ったら缶詰は全製品全滅です。
    • good
    • 1

トマトの酸がブリキ?(缶の内側)を溶かすとかそういう話ですよね。


こういうのは何でも起こりますよ
健康系だと
コレステロールの良し悪し
塩分の良し悪し
重曹万能説
牛乳体に悪い説
などなど

嘘の情報も多いネット社会ですので、あなたが良いと思ったものをあなたの視点でお調べになって判断されると良いと思います。
    • good
    • 0

トマト缶は世界中で食べられてるけど、これで


病気になったという話は聞いたことがありません。
どこのだれかもわからないユーチューバーを信じては
いけません。医療者だと確認してますか。

本物の医者でも、ガンは放置しろととんでもないことを
いう人もいるんだから、住所氏名もわからない人の
意見に左右されてはいけません
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%97%A4 …
    • good
    • 1

トマトはリコピン豊富で健康にいいです。

    • good
    • 0

BPAに関しては1日に100缶以上のトマト缶を食べると危険だそうです。


妊婦の場合は胎児への影響ははっきりしていないという話でした。
    • good
    • 0

ネット上に書かれている事を、そのまま信じてはダメです。


コロナワクチンは危険、電磁波は危険、etc・・・
いくらでもまともでない書き込みがあります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!