
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>原材料名 さば(日本産)
これは、原材料であるサバの「原産国が日本」であることを意味しています。
水産物の原産国は、世界税関機構(WCO)の協定に基づいて、日本国内では関税法関連法令で以下のように決められています。
・一の国又は地域において狩猟又は漁ろう(魚撈)により得られた物品
→ 当該漁ろう活動が行われた国(領海が属する国)
・一の国又は地域の船舶により公海並びに本邦の排他的経済水域の海域及び外国の排他的経済水域の海域で採捕された水産物
→ 当該船舶が属する国
つまり、
(1) 日本の領海内・領土内で漁獲したり養殖したものは国産(日本産)です。
(2) 日本の漁船が、公海・日本の排他的経済水域・他国の排他的経済水域で漁獲したものは日本産です。
(3) 外国の漁船が、公海・日本の排他的経済水域・他国の排他的経済水域で漁獲したものは外国産です。
「さば(日本産)」は(1)か(2)のどちらかです。
もしベトナムの漁船が日本の排他的経済水域や第三国の排他的経済水域で漁獲したものであれば、「さば(ベトナム産)」となります。
もし外国漁船が日本の漁港に合法的に水揚げしたものであれば、その時点で「相手国から輸入」したことになります。もし日本漁船が外国の漁港に合法的に水揚げしたものであれば、その時点で「相手国に輸出」したことになります。
なお、国産の場合は漁獲した水域名または水揚げした都道府県名・著名な漁港名を産地として表示することができます。
公海・日本の排他的経済水域・他国の排他的経済水域で漁獲したものは、国際的取り決めによる水域名を表示することができます。
参考:生鮮魚介類の生産水域名の表示のガイドライン
http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/hyouzi/seisen. …
加工食品の原材料原産国表示の水域名もこれに基づきます。
ご回答ありがとうございます。
<「さば(日本産)」は(1)か(2)のどちらか>なのですね。
以下は私の憶測です。おそらくベトナム近海で日本漁船がさばを漁獲し、日本産にし、小さいさばは、べトナムで水揚げし(輸出になる)缶詰の中身にしました。一方、大きいさば市場価値が高いため、日本に持って来て生さばとして流通させた。

No.4
- 回答日時:
そのとおりですね。
理由としては
①生産コストが安いため(輸送コストを上乗せしてもあまりある)
②日本の義務輸入枠(最低限輸入義務、ミニマムアクセス)を満たすため
ということが考えられます。
早速のご解答ありがとうございます。
<日本の義務輸入枠(最低限輸入義務、ミニマムアクセス)を満たすため>
ある程度輸入せざるをえないのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 “サバ缶ショック”出荷一時停止も 記録的な不漁…産地での深刻な悩みも http 1 2023/02/16 23:27
- その他(ブラウザ) プラウザCocCoc 1 2023/05/08 10:50
- 農林水産業・鉱業 中国は、近年まで鉄鋼製品を鉄鋼石を原料として作っていました。しかし鉄鋼石を原料とすると大量に二酸化炭 3 2022/05/12 07:01
- 食べ物・食材 大量のてんぷら油の輸入をしたいのですが 4 2022/11/03 10:50
- 会社・職場 技能実習生 仕事はあんまり出来ないけど日本語ペラペラのベトナム人か 仕事が早くて即戦力だけど日本語が 2 2022/06/01 21:21
- ノートパソコン 外国語の削除方法を教えて下さい 2 2023/01/01 11:33
- 経済 情念司が円安で国内企業や輸出産業が 良くなってくる旨で、 6 2022/10/25 10:52
- 歴史学 今のアメリカのかつての力ある?戦争に強いので? 4 2023/07/25 20:37
- 政治 最近、雨ばかりですが、欧米は干ばつです。日本は雨が降って恵まれてますね? 9 2023/06/02 12:37
- 経済 韓国は日本より 平均所得が良いらしいですが。 中国は世界の工場という 設備 インフラがあるこそ それ 9 2022/09/18 06:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性の方へ 質問です! 1年前の...
-
1週間冷蔵保存した缶詰のコー...
-
中華料理(八宝菜とか)によく...
-
その昔、缶詰を開けるためにラ...
-
賞味期限5年前の缶詰
-
5年前のコーンクリームの缶詰
-
開けた缶詰は何日もちますか?
-
日本でさばを漁獲し、それをベ...
-
賞味期限切れの缶詰は食べても...
-
イタリアのトマト缶の賞味期限
-
業務スーパーのスモーク牡蠣の...
-
スパムの匂い
-
トウのたった大根を美味しくい...
-
煮物こんにゃくの冷凍保存について
-
スポンジケーキってどのくらい...
-
鶏肉に漂白剤の味…
-
7文字以上のフルーツをできるだ...
-
辛くて食べられないキムチの食...
-
同じスーパーに毎日行くのはや...
-
キャラウェイシードとは・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性の方へ 質問です! 1年前の...
-
中華料理(八宝菜とか)によく...
-
1週間冷蔵保存した缶詰のコー...
-
ツナ缶の中にピンク色のツナが...
-
5年前のコーンクリームの缶詰
-
イタリアのトマト缶の賞味期限
-
缶詰が腐食していました。食べ...
-
消費期限から3年経過した缶詰
-
スチール缶飲料・・・開封前の...
-
デルモンテのパイナップル缶ラ...
-
開けた缶詰は何日もちますか?
-
イワシを圧力鍋で煮て骨ごと食...
-
業務スーパーのスモーク牡蠣の...
-
10年以上前の缶詰って大丈夫...
-
賞味期限5年前の缶詰
-
賞味期限切れの缶詰は食べても...
-
膨張した缶詰の処理法
-
その昔、缶詰を開けるためにラ...
-
カニてっぽう汁缶詰を使って・・・
-
日本でさばを漁獲し、それをベ...
おすすめ情報