とっておきの「まかない飯」を教えて下さい!

さばの缶詰の製造・流通について教えて下さい。、
缶詰に次の表示が日本語でしてあります。
名称    さば水煮
原材料名  さば(日本産)、食塩
 ・ 
 ・
原産国   ベトナム
輸入者   (株)・・・・・
      横浜市・・・・・
表示から、次のこと推定されます。
日本でさばを漁獲し、それをベトナムに輸送し、缶詰を造り、それを日本が輸入した。
質問は、なぜベトナムで加工したのでしょうか?
(ベトナムは人件費が安いからですか)

A 回答 (6件)

>原材料名  さば(日本産)



これは、原材料であるサバの「原産国が日本」であることを意味しています。
水産物の原産国は、世界税関機構(WCO)の協定に基づいて、日本国内では関税法関連法令で以下のように決められています。

・一の国又は地域において狩猟又は漁ろう(魚撈)により得られた物品
  → 当該漁ろう活動が行われた国(領海が属する国)

・一の国又は地域の船舶により公海並びに本邦の排他的経済水域の海域及び外国の排他的経済水域の海域で採捕された水産物
  → 当該船舶が属する国

つまり、
(1) 日本の領海内・領土内で漁獲したり養殖したものは国産(日本産)です。
(2) 日本の漁船が、公海・日本の排他的経済水域・他国の排他的経済水域で漁獲したものは日本産です。
(3) 外国の漁船が、公海・日本の排他的経済水域・他国の排他的経済水域で漁獲したものは外国産です。

「さば(日本産)」は(1)か(2)のどちらかです。

もしベトナムの漁船が日本の排他的経済水域や第三国の排他的経済水域で漁獲したものであれば、「さば(ベトナム産)」となります。
もし外国漁船が日本の漁港に合法的に水揚げしたものであれば、その時点で「相手国から輸入」したことになります。もし日本漁船が外国の漁港に合法的に水揚げしたものであれば、その時点で「相手国に輸出」したことになります。

なお、国産の場合は漁獲した水域名または水揚げした都道府県名・著名な漁港名を産地として表示することができます。
公海・日本の排他的経済水域・他国の排他的経済水域で漁獲したものは、国際的取り決めによる水域名を表示することができます。

参考:生鮮魚介類の生産水域名の表示のガイドライン
http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/hyouzi/seisen. …

加工食品の原材料原産国表示の水域名もこれに基づきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
<「さば(日本産)」は(1)か(2)のどちらか>なのですね。
以下は私の憶測です。おそらくベトナム近海で日本漁船がさばを漁獲し、日本産にし、小さいさばは、べトナムで水揚げし(輸出になる)缶詰の中身にしました。一方、大きいさば市場価値が高いため、日本に持って来て生さばとして流通させた。

お礼日時:2019/02/26 16:53

ベトナム船籍の漁船が、日本の排他的水域でサバ漁をし、ベトナムに帰港。


ベトナムで水揚げされたサバが缶詰加工された。
横浜の会社がそれを輸入し、日本国内で販売した。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございました。
さば(日本産)は、<日本の排他的水域でサバ漁>ということなのですね。水揚げを日本の漁港でする・しないにかかわらず。

お礼日時:2019/02/18 19:42

そのとおりですね。



理由としては
①生産コストが安いため(輸送コストを上乗せしてもあまりある)
②日本の義務輸入枠(最低限輸入義務、ミニマムアクセス)を満たすため
ということが考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご解答ありがとうございます。
<日本の義務輸入枠(最低限輸入義務、ミニマムアクセス)を満たすため>
ある程度輸入せざるをえないのですね。

お礼日時:2019/02/17 09:11

船籍がベトナムというだけのことです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご解答ありがとうございました。
日本近辺で、ベトナム漁船が収穫し、日本の漁港に水揚げ(あるいは水揚げしたことに)し、そのままベトナムへ直行したのですね。

お礼日時:2019/02/17 09:08

日本の商社が傭船したベトナム、又は中国の漁船が日本の排他的経済水域で収穫しベトナム工場で加工した商品。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご解答ありがとうございます。
日本近辺で、表向き日本国籍の漁船が収穫し、日本の漁港に水揚げ(あるいは水揚げしたことに)し、そのままベトナムへ直行したのですね。

お礼日時:2019/02/17 09:05

考えらられるのは 地価と固定資産税 



勿論人件費もだが 工場となると 土地が広く無いと工場も造れない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご解答ありがとうございます。
人件費ばかりでなく、地価の高い日本での<工場>の敷地も考慮しているのですね。

お礼日時:2019/02/17 08:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報