dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おばあちゃん家(60歳代)の犬についてです。犬は今年9歳になります。

おばあちゃん家の犬は、7歳の時に私たちの家に来ました。前の飼い主は、病気で亡くなってしまい、その方の親が犬を面倒見ていたらしいのですが引き取り手が中々決まらず困っていたところ私たちが引き取ったという感じです。

しかし、その犬は、飼われた時の赤ちゃんの時にしっかり躾がされていなく、病気の方が寂しくて飼ったみたいな感じでした。なので、こちらに来てすごく困ることが多いです。

1番困っているのは、やたらと手に反応することです。
怖がっている・警戒している感じで、低い声で唸ります。
最近は唸りが酷く、長くなってきました。そして、何も手とか動かしてないのに唸ったり、訳の分からないところで唸ったりします。
手に異常に反応するので、前飼われていたところで、何かされたのかなと思っています。憶測ですが。

どうすればいいですか?

質問者からの補足コメント

  • おばあちゃんは、ずっと前から雑種の犬を飼っていて、その犬が亡くなって、今の豆柴を引き取って、犬はおばあちゃん家でおばあちゃんとおじいちゃんと一緒に暮らしてます。
    また、おばあちゃんとおじいちゃんは手を1度も上げたことありません。亡くなった犬にも今の豆柴にも。

      補足日時:2022/03/03 03:11
  • 唸る時は、歯を見せてまた、鼻のところに皺が寄っています。
    唸る前は、睨みつけるような感じで顔みただけで、あ、来るなって分かります。

      補足日時:2022/03/03 11:08

A 回答 (8件)

ちょっと気づいたことがあるので、もう一つだけ質問させてください。


ワンちゃんが唸ったときに、ご機嫌を取ろうとしておやつや食べ物をあげてはいませんよね。
もし、これをすると、無意識に犬の悪い行動(この場合唸ること)を強化させてしまいます。つまり、唸る→おやつがもらえる→もっと唸る ということになりますので、唸っているときはなるべく何もないように(全然気になっていないように)振る舞ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たまにあまりに酷い時はしている時もありました。
分かりました。これからはしないようにしようと思います。

お礼日時:2022/03/04 11:35

お婆ちゃんに似てるのです。

お婆ちゃんを、撫でてみてわ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どういうことですか

お礼日時:2022/03/03 23:25

補足見ました。


じゃあ、やっぱり攻撃の前触れ、または脅しなんでしょうね。
「来るな。止めろ。触るな。こっちを見るな。」などと言っているのでしょう。
それでも、あなたたちは手からフードをあげられるのですか。
ちょっと理解に苦しみますね。

私は、「唸る、鼻に皺を寄せる、歯を剝く」などの前触れ無しに噛まれました。柴犬は洋犬に比べて表情があまりよく見えず、また瞬時の前触れで嚙みつくことが多いので要注意とされています。けれど、おばあちゃんのワンちゃんは結局脅しだけで、噛まないのなら、無視してもいいのではありませんか。もちろん、家族の中だけでのことですが。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

手からフードはあげれるのでほんとに理解に苦しみます。。
おもちゃで遊ぶ時もおもちゃより手を見てるので、やっぱり病気で亡くなってしまった飼い主とその両親に手でなにかされていたのかなと思っています。。

お礼日時:2022/03/03 14:53

芝ちゃんは、みんなそんな性格で飼い主にのみ従順ですわ。

もしかしたら子供が嫌いなんじゃないかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

誰にでもします。

お礼日時:2022/03/03 09:52

お礼と補足読みました。



つまりおじいちゃんとおばあちゃんのうちで暮らしている豆柴9歳は、手から食べ物はあげられるけれど、手をみて唸ったり、訳の分からないことでも唸る。ということで、実際に噛んだりすることはないのですね。鼻に皺を寄せているか、また歯茎を見せて唸っているかを見てください。唸りながら後ずさりしているかも教えてください。

唸り声だけの場合、興奮すると唸るという仔もいます。もしかしたら、「遊ぼう!遊んで!」のサインかもしれません。その場合には、ロープやおもちゃの引っ張りっこをして遊んであげたらどうなるでしょうか。

ただ、「唸る」ということだけでなく、「どんな時に」「どのように」唸るかをよく観察してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

唸っている時は、歯茎が見えていました。

お礼日時:2022/03/03 09:53

ちょっと混乱してしまったのですが、「その犬(こんど9歳)の飼い主はあなたの60代のおばあちゃんですか?おばあちゃんはあなたたちと一緒に暮らしてはいなかったけど、おばあちゃんの犬が7歳のときにあなたたちの家に一緒に住むことになった。

それから2年経ちますが、この2年間手を怖がって唸ることがよくある」ということですか?つまり、この仔はパピーの時に病気の人が飼い始め、その方が亡くなってからその方の親が世話していたけど、あなたのおばあちゃんが引き取って一緒に暮らして、2年前に犬と一緒にあなたがたのところへ引っ越してきた、という経緯があるのでしょうか。

いずれにしても、ワンちゃんは社会化が必要な時期(生後6週から16週が一番大事、でもそれ以降もずっと)に人間との絆をちゃんと築けなかったばかりか、もしかしたら粗相をしたときなどに打たれたりしたこともあったかもしれませんね。だから、「人間の手」=「悪いもの、怖いもの」とインプットされてしまったのでしょう。

これを治すのに一番手っ取り早い方法は、「手からご飯を食べさせること」です。最初は、犬の口もとに直接手をもっていくのは怖いし(犬も怖がる)万が一噛まれることも避けるために、ご飯の半分はいつも通り犬の食器に入れてあげ、あなたが近くで横を向いて座っています。なくなったら、あなたがその食器の中に数粒ずつ投げ込みます。この時もなるべく犬の方を見ないように。これを何日か続けたら、そのうち犬用のおやつ(小さく切ったもの)を、犬の方に投げて、だんだんにあなたの近くのほうに寄せていきます。最終的にはあなたの手からおやつを取ってくれるようにもっていきます。それができるようになったら、片手でおやつを少しずつあげながら、もう一方の手で、身体を少しずつ触れるように練習してください。

そして、あなたの家族の方全員に、躾けに体罰は絶対に使わないことを約束してもらってくださいね。昔は(たぶん40年ぐらい前までは)叱って躾るのが普通だったかもしれませんが、犬は褒めて躾けたほうがずっとうまく行き、人間との信頼関係が一旦築けると、あとは犬が「飼い主が喜ぶ行動」を自分から選んでするようになります。

9歳までちゃんと教えてもらえなかったので、自分でも混乱してると思います。犬種にもよりますが、これからあなたの家で残りの犬生を安心して幸せに暮らして欲しいです。頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。分かりにくかったですね。
おばあちゃんに引き取られてからその犬はおばあちゃん家で暮らしてます。
手から食べ物をやるのは、もうとっくに慣れています。
また、犬種は豆柴です。

お礼日時:2022/03/03 03:09

辛抱強く臭いを嗅がせて首の下を撫でる


手から餌をやる

多分、手であらん限りの力で殴られて来たんでしょうね、
こわいんですよ、

こわくないよ〜大丈夫だよ〜と、優しく言って、撫でてあげてください。ほえたら、グォらあ、うっさい、ダマレ!!!!!など、いっちゃ駄目。
余計興奮させます。
太陽と北風でしたっけ。温かい太陽のように、優しくしてあげたらコロッと変わりますよ。手にチュールを塗ってあげたら?。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

手から餌はもうやれるのですが、唸ってる時は餌にも釣られません。。そのように撫でようとすると余計に唸ります。。

お礼日時:2022/03/03 03:05

恐らく想像されている通りかとは思います。

恐怖が植え付けられているのかと。

すぐにどうにかできる訳ではありませんが、まずは、車やテレビ、扉など人間の生活では当たり前でも動物にとっては予測のできない事ばかりの突然の騒音になるので、出来るだけ静かな環境を整えてあげた上で、出来るだけ目線を合わせながら少しずつ慣らして、何かしても決して怒らず常に関係性を築く事かとは思います。まずは、そこからかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

突然の騒音で前はビクッとしていたのですがやっとなれてそれは大丈夫になりました。

お礼日時:2022/03/03 03:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!