
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
>泥水の比重は測ってみたんですか?結構重いかも。
なるほど。ちょっと調べてみたけど、泥流は
簡単に 1.5 超えますね。濃い泥流になると2以上
これで流れがあれば簡単に浮くかも。
No.4
- 回答日時:
>説明が足りませんでした
その通りですよ
>仮に下からの水圧があったとしても逃げてしまう
なぜ「仮に」?
>漏れ出ているというか、染み出ている状態で
下方から少量だろうが水が出てきてるってことですよね?
なら「それを抑え込むほどの重量だかが無ければ」
水がでるのを止められず、従って少量だろうが水が流れ、
数ミリだろうがそれによって浮かされますよ
No.3
- 回答日時:
>地下水の圧力はあまり関係なく
なぜ「関係ない」と言えるんです?
圧力が弱いなら、それ以上の力でフタすれば漏れてきませんよ
>かつ、板状のものが水没するくらい水位があります
水位と、下から押し上げる水圧は直接関係ないんじゃない
エアーホッケーとかホバークラフトって知りません?
水量は少なくても、水圧が高いと
数ミリ程度でも浮かす程度の水流が生じて
重いものを浮かせることがあります
No.2
- 回答日時:
>地下水が漏れ出ている場所に据え付けようとした
ってことは上向きの水流があるんでしょ?
なら少々重いものだろうが、押し上げる力がありますよ
比重だけで浮く浮かないを論じるなら
飛行機が空中を浮いて飛ぶのってフシギでしょうがないですよね
静止状態でも「表面張力」という「沈ませない力」はあるけど
本件はたぶんちがうでしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
ペットボトルの中の水滴を早く自然乾燥させる方法
物理学
-
ニュートリノは質量があって光速で動くって聞いたことがあるんですが、
物理学
-
4
「虹」の見え方(国によって違う理由)
物理学
-
5
空気の熱伝導率より、窒素や酸素の熱伝導率が高いのはなぜでしょうか?
物理学
-
6
「シュレーディンガーの猫」実験って、放射線検出器のところで破綻してるのでは...??
物理学
-
7
光速度不変の原理を証明する・・・・?
物理学
-
8
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
9
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
10
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
-
11
時間遅れをローレンツ変換から計算する
物理学
-
12
時間経過の感覚が変化する矛盾について
物理学
-
13
余弦波交流とはなぜ言わないのでしょうか?
工学
-
14
物理の理論的な話です。 五輪などのカーリングでストーンに与える初速度を例えば1.1倍にすると、ストー
物理学
-
15
円周率は正の数でしかも定数だから
数学
-
16
質量が0の物体は重力に引かれますか?
物理学
-
17
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
18
カミオカンデやる前にやるべきこととは何か?
物理学
-
19
二重スリット実験は、本当に不思議なんですか?
物理学
-
20
スキーのジャンプスーツの問題は、図のような翼を背負って飛べば解決しますよね?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
クォークは最も小さな粒子であ...
-
5
分極って簡単に言えば導体の静...
-
6
光り時計の思考実験は、解釈が...
-
7
砂の比重
-
8
直列共振回路のq値について
-
9
電磁気の問題です(電流密度)
-
10
何故、白より黒の方が紫外線の...
-
11
加速度と角加速度の関係について
-
12
定格出力と最高出力の違いを教...
-
13
アインシュタインの相対性理論...
-
14
【 物基 体膨張率 】 体膨張率...
-
15
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
16
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
17
波長(nm)をエネルギー(ev)...
-
18
0の有効数字
-
19
1図のような同心球導体系の電位...
-
20
電磁気の問題です
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
漏れ出ているというか、染み出ている状態で、短時間の作業で地下水の圧力はあまり関係なく、かつ、板状のものが水没するくらい水位があります。
説明が足りませんでした。設置しようとしている場所(水面)が「板状のもの」より広いため、仮に下からの水圧があったとしても逃げてしまう状態です。
ご指摘のとおり比重は1.67です。訂正します。ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
地下から少量の水が染み出てくる場合でも「浮く」ということで理解をさせていただきましたが、
①「浮力は物体が押しのけている液体の重さと同じ」とあるそうですが、比重が1.5以上ある板状のこの物体(水は浸透しません)が、なぜ浮くのでしょうか?
②地下水の湧出が全くなく、水位の高い水溜まりの場合は「沈む」ということで宜しいのでしょうか?
以上、ご教示の程を宜しくお願います。