
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こういう質問は
http://www.okweb.gr.jp/
の製造設計・部品設計あたりの方がよい回答を
もらえるかも知れません。
知っている範囲で答えてみますので参考にしてください。
基本的にはベルヌーイの定理でよいと思いますが、実際の
流体の流れではこのほかに、以下のような損失が発生します。
・管の壁面の摩擦による損失
流下方向の長さが長いほど大きくなります
流速が大きいほど大きくなります
管の材質、流体の性質により変化します
・管径の変化する部分における損失
管径が変化する箇所では流れが乱れてそれにより
流れようとする力が衰えます
・出口の損失
これも基本的に管径が変化する場合と同じです
これらの損失量の合計をベルヌーイの式の下流側の
項に加えて方程式を解くことになります。流速、流量
の概算を見積もり、材質などのデータも入れて損失の
合計が無視できると判断できるなら計算はその分簡略
化されます。
質問の内容だけからでは直接流量から圧力を出すと
いうのは難しいのではないかと思います。
計算では誤差が出ますので確認が必要かと思います。
なら、いっそのこと実測されたらいかがでしょうか。
複数回の実測を行ってQ-Pの関係を示すグラフを作成
しておけば、同じ圧力に対する流量のばらつきの
様子も分かるようになって都合のよいこともあるのでは
ないでしょうか。
より小さい圧力で所定の流量を得るのには
・管径の変化部を小さくする・なめらかにする
・出口の変化をなめらかにする(例ラッパ状)
・出口までを短くする
・出口を低くする
・管の材質を変える
・管径を大きくする
等が考えられますが、項目によってはそれを正確にいくら
低くできると言うように計算に反映させるのは難しい場合
があるかも知れません。
土木の水理学、機械の流体力学で管路の流れをキー
ワードに参考書を見ると詳しい説明が得られるかも知れ
ません。

No.1
- 回答日時:
はじめまして,です.
たぶん,ベルヌーイの定理で良いと思うんですが,こんな感じです.
(p1/ρ)+(v^2/2)+g*z1=(p2/ρ)+(v^2/2)+g*z2
p=圧力,ρ=流体の密度,v=流速,g=重力荷速度,z=基準面からの高さ.
この式を圧力について解いてやれば圧力については大丈夫だと思います.
(基準面からの高さは配管が同じ高さなら両方ともz1,z2=0で計算してもOK)
流量の方はうまく言い表せないのでとりあえずこの式を載せときます.
A1*v1=A2*v2,[A=配管の断面積]
>φ6を広くすれば…
流量が一定であればφ6を大きくしても圧力は変わらないと思います.強いて言うならば配管の内径の差を小さくしてやれば圧力の差は下がると思います.
もし言ってることが違っていたら補足でお願いします.
早速の回答、ありがとうございます。
『圧力の差が下がる』というのは、どう言う意味ですか?
全て内径φ5のままの配管なら、それが一番圧力が低くできるのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
気体の圧力と流量の関係
物理学
-
圧力より配管の流量を求める方法
物理学
-
「流速が上がると圧力が下がる」理由をイメージで説明してください
物理学
-
-
4
0.4MPa、口径6mmノズルからのエアー流量
物理学
-
5
流量
物理学
-
6
気体の圧力と流速と配管径による流量算出
物理学
-
7
分岐や距離によって流体の圧力は変わりますか?
物理学
-
8
配管径と圧力から流速を求めたい
物理学
-
9
圧力と流量と流速の関係
物理学
-
10
エアー配管分岐流量について教えてください。
IT・エンジニアリング
-
11
流量の計算式。
物理学
-
12
分岐配管の流量計算について
物理学
-
13
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
14
圧力とノズル径から流速を求めたいのですが
その他(自然科学)
-
15
配管内の圧力計算
物理学
-
16
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
17
容量と圧力の関係について
その他(自然科学)
-
18
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
19
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧力変化について
物理学
-
20
圧力と配管サイズのみで流量は解りますか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報