dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「燃料ゲージが最大半分しか上がらない」トラブルを相談し、
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12823523.htmlで解決したと思っていたのですが、
ガソリンスタンドで満タンにしたら、全然解決していませんでした。。。

こちらはかなり前の質問ですが、このNo.1さんもおっしゃってるとおり、割とベスパ自体の持病かもしれないです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12416143.html
この問題の症状は以下の個人ブログに似ているようにも思います。
https://blog.goo.ne.jp/route390/e/d4dc90219dc950 …

あとやれることは、タンクにフロートを挿して締め付ける角度をとっかえひっかえしてみるくらいかなぁというところで、私のアイデアは詰みました。
(参考:同じタンクの写真:https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s49 …で、黄色い丸いフタの挿して締める角度のことです)

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12830070.htmlのNo1様に、
「できればガソリンを入れて実際メーターが上がるのを見るまでは組み立てずにテストした方がよかった気もしますが携行缶がないとガソリンが買えないですもんね。」
・・・とご示唆いただいたように、タンク外して、配線だけしてイグニッションONにして、ちゃんと燃料ゲージがFullに振り切れるか「確認してから」組み上げるようにすることが大事でしたね。
(携行缶買うかなぁ。。)

質問者からの補足コメント

  • 解決した際の作業写真を補足で添付します。

    「続:ベスパET2で「燃料ゲージが最大半分」の補足画像1
    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/03/13 22:58

A 回答 (3件)

いつも丁寧なお礼ありがとうございます。


ここまできたら直るまで付き合うつもりなんでとことん行きましょう。

さて前回、テストなしで組んであったんで「大丈夫かな?」と思ったんですが悪い方に転んじゃいましたね。
言われている案は「センサー(フロート)の向きを左右にずらしてみる」って事ですか?左右に振っても固定できる構造なら試してみる価値はあると思います。通常、ハーネスからのカプラーが無理なく差し込める方向が正解なのですが何らかの理由で回ってしまいフロートが壁などに当たって上まで上がらなくなってる可能性もあるかもしれません。
もし「センサー自体の差し込みを斜めにずらして固定する」って事ならやめといた方がいいと思います。パッキンが痛むだろうしガソリンが漏れたら危険です。

とりあえず試してもらいたいのはフロートがきちんとガソリンに浮くのかとフロートが浮く場合は途中に引っかかる部分がないかです。
できれば口が大きなタイプの携行缶を買って口からフロートを静かにゆっくり差し込んでみて実際に浮くかとセンサーの途中で止まったりしないかを目視で確認してみてください。
直接動かした時は満タンまでメーターが上がっているので原因はフロートの浮きが悪いか途中で止まっているんじゃないかと思うのです。
センサーの可変抵抗に直接触る構造なので抵抗の真ん中あたりに引っかかる部分があるとか針金の軸にガタや引っ掛かる部分がありスムーズに動かないとかがあるんじゃないかと思います。
あとは壊れやすいメーターみたいなんで念のためフロートをゆっくり動かしてみてきちんとメーターが動くか確認しといた方がいいかもしれません。

そろそろ暖かくなってバイクで移動してもいい季節になってきますね。
早く原因が解明する事をお祈りしています。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

freedevil様、御礼が遅くなりすみません、本日昼間にようやく車体をバラしました、結論的には解決いたしました!!

>フロートが壁などに当たって上まで上がらなく

・・・原因、まさにこれだったようです!


>「センサー(フロート)の向きを左右にずらしてみる」

はい、その通りです(説明難しかったですが。。。)

>「センサー自体の差し込みを斜めにずらして固定する」

はい、これがNG(ガソリン漏れ起こる)のは私も想像できます。


>フロートがきちんとガソリンに浮くのかとフロートが浮く場合は途中に引っかかる部分がないかです。

こちらのご助言を実行しようと思い、まずは「口が大きなタイプの携行缶」をどう調達しようかと。
とりあえずホームセンターでブリキ(トタン)のバケツを買って脇に置いておきました。
(物置でペンキ用バケツを探しましたが、かなり前に捨ててしまったようで・・・)
ただ、フロートが浮きテストのために、タンクから抜いたガソリンをブリキバケツに溜めておくのも、ごく短時間とはいえ、おっかないなー(そもそも消防的に大丈夫?)と躊躇し、


まずは、「これをやらないと自分も気が済まない」こともやっておきたいと、
【バッテリー接続+イグニッションONの状態で、タンクを車体の脇にセンサー(フロート)の向きを左右にずらしてみる】
ということを実践してみました。
→補足の写真をご参照ください。

センサー(フロート)を挿す角度(向き)を、少しずつずらしてイグニッションON、ということを何度か繰り返してみましたら、
A)燃料計が半分「弱」までしか上がらない角度と、
B)燃料計が半分「強」までしか上がらない角度と、
C)燃料計が満タン近くまで上がる角度と、 ありました。

まさにfreedevil様の仮説「フロートが壁などに当たって上まで上がらなく」という事象が起こっていたのではないかと。。。

慎重にC)の状態で組み上げて(途中何度もイグニッションONで燃料計が満タン近くまで上がることを確認しながら)、近所のGSでガソリンを「超・満タン」にしてみたら、おかげさまで満タンまで振り切れて感無量でした。

本当にお世話になりました。よいご助言をいただけて、最短距離で解決にたどり着けたように思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/03/13 22:59

…原因の話じゃないですが。



 動作確認にどうしてもガソリンじゃないといけない理由はありますか?

 後で十分な乾燥は必要としても、水で出来るんならその方が早いのでは。これまた十分な洗浄が前提ですが灯油ならガソリンよりは買うのが楽かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。こちらのお礼が遅くなり失礼いたしました。

確かにそうですね、ガソリンと水と灯油で浮力が異なるかもしれませんが、フロートやセンサー作動を試すくらいなら、わざわざ危険なガソリンでやらなくてもいいかもしれませんね。No2さんへのお礼に書きましたように、ブリキバケツを買ってきて、(ガソリンが危なければ)水か灯油で浮かしてみようかとも思いましたが、結果的には解決できましたが、お考えは非常に参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2022/03/13 23:02

最大の問題はありものの抵抗器を突っ込んだことでしょう


正規のものかフロート側の抵抗値をちゃんと測定してそれに合うものを調達してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます、抵抗(半導体)は、メーター類(燃料計、速度計、ウィンカーランプ)の裏に取り付けたものですが、秋葉原の電子工作店で買ってきた抵抗ではいけない(ピアジオ純正品のメーターがあるはず)という意味になりますでしょうか。フロート側の抵抗の計測というのは調べてみます。ありがとうございます。

お礼日時:2022/03/07 17:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!