重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

白雪姫コンプレックスの由来について。
「子どもの時に虐待された母親が、今度は自分の娘に対して虐待をしてしまう」ことと定義されていますが、これってあくまでも虐待の連鎖ですよね。白雪姫は義母(初版は実母)に虐待もどきをされますが、白雪姫が自分の娘を虐待するエピソードや、義母が虐待されていたエピソードなどは聞きません。ただ単純に由来が気になっただけですが、わかる方いますか?

A 回答 (6件)

「コンプレックス」を「劣等意識」という意味で使う人が多いように思いますが、腐っても専門家が言う場合にはそんな間違った意味であるはずがない。

「心的複合」と訳されるけど、これじゃちょっと意味分かんないですよね。
 Complexはいわば「副人格」を指す概念です。「突然人が変わる」という現象がこれで説明される。無意識の中に隠れていた副人格が、何かの切っ掛けで普段の人格に取って代わって行動や思考の主導権を持つ、というわけです。
 たとえば、「あんた脚短いな」と指摘された瞬間にcomplexのスイッチが入って、普段の様子からは想像もつかない凶暴性をムキダシにする老婆、オイオイ泣き出す大男、一目散に遁走する医師。その手のをinferiority complex「劣等コンプレックス」と言う。ですがほかにも、発動の切っ掛けと行動の組み合わせが異なる多様なcomplexがある。

 さて本題。何らかの切っ掛けでcomplexが主導権を取った瞬間から、「自分の娘に対して虐待をしてしまう」という異常行動を、自分でもどうしても止められない。そういうたぐいのcomplexを指して、「白雪姫コンプレックス」って呼ぶネーミングセンスはどうなのさ、ってことですね。
 確かにご質問の通り、なんだか辻褄の合っていない名称ですよね。(一目見た美少女の死体に猛烈な愛着を抑えられなくなる、という異常心理を指すのならともかく。)
 で、その由来は、名称が自ずから語っているように思います。すなわち、耳障りの良いレッテルを貼ることで、問題のcomplexの持ち主たちを「白雪姫=被害者」と位置づけて、宥めて丸め込もう、という意図が透けて見えませんかね。
    • good
    • 0

調べてみました。



ウィキペディアに項目がありますが、
少々わかりにくいように思いました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%9B%AA …

まずこちらの本が最初に出版されています。

『白雪姫コンプレックス』佐藤紀子 著
1985.7 東京 : 金子書房
副書名: 白雪姫の母の物語でもあれば、コロシヤ・マザーとコロサレヤ・チャイルドの物語でもあるもの
https://id.ndl.go.jp/bib/000001758255

これが虐待の連鎖の由来になった書籍のようです。

>「白雪姫コンプレックス」というのは、
>「毒親」というタームよりも早くに
>精神科医である佐藤紀子医師が提唱している用語です。
https://president.jp/articles/-/36676?page=3

翌年、こちらの本が出版されました。
タイトルが同じで、この本によって
「白雪姫コンプレックス」という言葉が広まったようです。

『白雪姫コンプレックス』
エリッサ・メラメド 著  片岡しのぶ 訳
1986.1 東京 : 晶文社
https://id.ndl.go.jp/bib/000001790450

国会図書館のデータでは原タイトルが
Mirror,mirror:the terror of not being
となっていますが、これは最後の単語が抜けていて、
正しいタイトルは
Mirror, mirror: The terror of not being young
です。
https://www.amazon.com/Mirror-mirror-terror-bein …

これは原タイトルを見ればわかるとおり、
老いに対する恐れ、若さへの嫉妬というように
受け取れます。
アメリカに若さ信仰があることを考えれば、
納得できるし、個人的にはこちらの意味のほうが
「白雪姫コンプレックス」に合っているように
思えます。ただ、この本も著者も
英語版ウィキペディアには項目がないので、
アメリカではさほど話題にもならなかった
ようです。
    • good
    • 0

僕も白雪姫という名前はどうかと思います…



虐待の連鎖をそんな可愛らしい名前で表してはいけないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとですねー。結構ディズニーの名前つけられている病気が多くて(呼び名だとしても)驚きました。

お礼日時:2022/03/21 12:24

実際には自分の子にしてないが、虐待の連鎖に似てるので、比喩みたいな感じでつけられたのでは

    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあそんな感じですよね。いろんな名称があるなぁ~と思って、そこだけ引っかかりました。

お礼日時:2022/03/21 12:16

どーぞ



白雪姫が7歳になったある日、王妃が魔法の鏡に「世界で一番美しい女性は?」と聞くと、白雪姫だという答えが返ってきた。王妃は怒りのあまり、猟師に白雪姫を森に連れて行くように命令する。白雪姫は家を追い出され遂には猟師に殺されかけ、肺と肝臓を母親に食べられそうになる。
その後、白雪姫は森の中で7人の小人たちと出会い、暮らすようになる。しかし、王妃が魔法の鏡に「世界で一番美しいのは?」と聞いたため、白雪姫がまだ生きていることが露見。王妃は物売りに化けて胸紐を白雪姫に売り、胸紐を締め上げ息を絶えさせる。
最終的に、母親の毒リンゴを食べ意識不明になっていたところを、通りがかった王子が引き取り鑑賞していたが、ある日家臣が背中を叩いたためリンゴが吐き出され白雪姫は起きる。王妃は、真っ赤に焼けた鉄の靴を履かされ、死ぬまで踊らされた。

白雪姫が酷い扱いを受け、
その扱いをした王妃が、復讐された。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母と娘の戦いで、虐待の連鎖とは関係無い気がするんですよね。まあ深い意味無くあくまでも名称なんでしょうけど。ラプンツェル症候群も全然ストーリ関係ないですしね。

お礼日時:2022/03/21 12:18

由来ね〜


そうゆう虐待の負の連鎖がニュースなどでよくあるから、誰かが勝手に名前つけただけなんじゃね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちゃんとした名称なんですよ。いろんな名称見てるうちに、白雪姫だけしっくりこなくて。

お礼日時:2022/03/21 12:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!