dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オレンジリボン運動について相談です。
児童クラブで、保護者の方がいない時に子どもたちにオレンジリボン運動について説明したいのですが、どう説明するのがベストなのか考えています。
『虐待』の言葉を7歳から12歳の子に伝えるのは難しい気がしています。
オレンジリボン運動とは、虐待撲滅運動ですが、
子どもたちへの伝え方として、
『みんながおうちの人と仲良く笑って暮らせているか確認する期間』など、柔らかく伝える方がいいのでしょうか。

A 回答 (2件)

虐待を知らない子供に「虐待」の概念を教え込むことは


けっしてよいこととは思われません。
「お家の中で困ったことがあったら、オレンジリボンの先生に
相談しましょう。」程度の説明が好ましいのでは?
    • good
    • 3

小さい子にはそのくらい柔らかい表現でいいと思いますが、高学年くらいになってくると逆に意味が伝わりにくかったりするかもしれません。

低学年、高学年と別々に説明するのがベストだと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!