
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
既に他の回答者の方々から言われている様に、AM4ソケットはCPUの向きを間違えない様にピンの位置が決まっているので、無理矢理に押し込まない限りはCPUの向きが間違って取り付けるという事は起きません。
マザーボードがASUSのTUF GAMINGシリーズである様ですが、詳しい名前は判りますか?
TUF GAMINGシリーズの中でも「Ryzen 5 1400」を載せて動作できるのはチップセットが「B350」「B450」「X470」を搭載している
・TUF B350M-PLUS GAMING
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/ …
・TUF B450-PLUS GAMING
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/ …
・TUF B450M-PRO GAMING
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/ …
・TUF X470-PLUS GAMING
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/ …
になるかと。
チップセットが「A520」「B550」「X570」を搭載しているモノは非対応になるので、Ryzen 5 3600等のZen2アーキテクチャ以降の新しいCPUでないと動きません。
また、デスクトップ向けのRyzenシリーズは末尾に「G」が付いているAPU(Accelerated Processing Unit:要はCPUとGPUが統合されたコンピュータチップ)でない限り、グラフィックボードは必須になります。
(次世代以降のRyzenはグラフィック内蔵で統一されるかもしれませんけどね)
最も安く販売されているエントリーモデルのGeForce GT710でも良いので、グラフィックボードを取り付けないと画面出力が出来ません。
それと、マザーボード上のディスプレイ出力ポートはAPUを載せない限り使えませんので、Ryzen 5 1400を載せた場合は一切使えない出力端子になる事は覚えておいて下さい。
先ずは、最小構成となる
・マザーボード
・CPU
・メモリ(メモリスロットに1枚だけ挿す)
・グラフィックボード
・電源ユニット
・キーボード&マウス
・ディスプレイ(グラフィックボードの出力ポートと繋ぐ)
で「PCケースに組み込まない状態で」構築してみましょう。
その際に、BEEP音での判定が出来る様にBEEPブザー等も付けておくと良いですね。
・Ainex:実験用スイッチ・LEDセット KM-01
https://www.ainex.jp/products/km-01/
何はともあれ、これまでの情報だけでは推測でしか回答が出来ませんので・・・質問者さんがどんな構成で組もうとしているのかをもっと明確にする必要があります。
No.11
- 回答日時:
ANo.10 です。
了解です。Beep Buzzer は取り付けていたのですね。オンボードで Beep Buzzer が載っているマザーボードは少ないですから、ANo.10 のような Beep Buzzer を取り付けないとビープはなりません。私も、バラックで組んでいるパソコンには、このような Beep Buzzer をシステムパネルコネクターに挿してあります。ただ、ケースに入れるパソコンには、殆ど Beep Buzzer は付けていないと思います。
となると、やはり CPU が動作していないのでしょう。CPU が動作していなくても鳴る場合もありますが、単純なロジックで検出できるものに限られます。CPU の判断が必要な不具合は、当然 CPU が動作していないと鳴りません。
恐らくグラフィックボードがないと、電源投入時の初期化で先に進まないと思います。電源が入って先ずグラフィックボードの VGA BIOS が動作してメッセージを表示し、次にマザーボードに繋がっている各種のデバイスの初期化を確認します。どれか一つでも初期化に失敗すると、そこで動作が停止しますので、グラフィックボードが無い時点で、最初に停止しているのではないでしょうか?
グラフィックボードをセットしてもう一度トライしてみて下さい。
No.10
- 回答日時:
ANo.7 です。
ビープ音は Beep Buzzer をマザーボードに取り付けないとなりません。ASUS TUF B450 Plus Gaming には、Beep Buzzer が取り付けてあるのでしょうか?
http://amazon.co.jp/dp/B07L29F23Y ← ¥379 NITIUMI コンピューターブザー マザーボード ビープスピーカー PCマザーボード用 ブザーユニット 10個セット
付いていないものは鳴りませんので、鳴らないことが接続が正しいという証明にはなりませんね。
電源周りのケーブル接続を見直してみたらどうでしょう。下記に自作パソコンの組み立て方法を順番に説明している動画を貼っておきます。
【初心者でも簡単】自作PCの組み立て方講座。配線など分かりやすく解説 [格安自作PC2020 #02]
No.9
- 回答日時:
BEEP音が鳴るかどうかは、マザーボードにBEEPブザーを付けていないからでは無いですか?
マザーボード上のピンヘッダに4ピンの「SPEAKER」があるはずです。
そこにBEEPブザーを取り付けていない限りはBEEP音は鳴りませんよ。
No.7
- 回答日時:
AM4 のソケットには、ピンが挿し込める向きが決まっていますので、正常な位置以外ではセットできません。
無理に押し込むと CPU のピンが折れてしまいます。注意深くマークを探して、それを合わせれば大丈夫です。AMD AM4 のマザーボードの場合、マザーボードの型番(使用しているチップセットが重要)と CPU によっては、動作しない可能性があります。
マザーボードの選び方
https://kakaku.com/pc/motherboard/guide_0540/
AMD の項目を見て下さい。それぞれに対応・非対応がありますので、それに引っ掛からないように気を付ける必要があります。
X570/B550/A520 ----- Ryzen 3000/5000 に対応。
X470/B350 ----- Ryzen 1000/2000/3000/5000 に対応。ただし、5000 シリーズは BIOS アップデートが必要。
X370/B350/A320 ----- Ryzen 1000/2000/3000 に対応。ただし、3000 シリーズは BIOS アップデートが必要。
詳細に知りたければ、下記をお読みください。古いマザーボードで、Ryzen 5000 シリーズを使う話です。
旧世代マザーボードで、第3世代Ryzenの実力を引き出せるか
https://www.gdm.or.jp/review/2019/0817/316600 ← 1~5 頁あります。
下記は、本来対応していない A320 のマザーボードも、BIOS アップデートで Ryzen 5000 シリーズを使うことができると言う話。
AMD A320マザー、BIOS更新でRyzen 5000に対応
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1366296 …
あと、UEFI/BIOS のバージョンによって、新しい Ryzen が動作しないこともあります。これには、UEFI/BIOS のバージョンアップが必要です。BIOS Flashback 機能があれば、CPU が無くてもバージョンアップが可能ですが、そうでない場合は、動作する CPU を使ってバージョンアップをしてから、新しい CPU を使う必要があります。マザーボードの CPU サポート欄の BIOS バージョンに注意して下さい。
と言う訳で、マザーボードの型番と BIOS バージョン、および、使われている CPU を教えていただければ、CPU サポート一覧表から動作するかどうかの判断ができます。
"エイスースタフゲーミングの LED は光ました。これは電源が入ったと言えるのでしょうかファンは一つも回っていません"
→ 電源は入っているようですが、CPU が動作していないため、機能していないと思われます。ファンは、電源が入っただけで回るマザーボードもありますので、一概には言えませんが、多分 CPU が動作しておらず制御されていないのでしょう。
他には、CPU が動作しない原因としては、メモリの不良があります。メモリの挿し込みが甘いと CPU が動作しません。2~3 回挿し直してみて下さい。接触不良があった場合も、これで治る場合もあります。ただ、静電気には注意して、メモリの基板エッジには触らない、メモリチップには直接触れない、メモリは基板の端をつまむように持つなど、気を付ける必要があります。
通常は、電源を投入すると UEFI/BIOS が表示されて、OS が無ければそのままで停止します。その状態で初めて OS のインストールが可能になりますので、まずはそれを目指すことになります。そのためには、SSD/HDD、グラフィックボードと言った余分なデバイスを排除して、最小構成で臨むことになります。
PC自作トラブル&疑問徹底対策講座
http://www.dosv.jp/feature/0709/
CPU、メモリ 1 枚、マザーボード、電源、モニターで構成します。グラフィックスが内蔵していない CPU の場合は、グラフィックボードを追加します。
これで電源を入れてどうなるかです。もし、UEFI/BIOS の表示が出た場合は、その後に追加したどれかのデバイスが原因で立ち上がらないと言う訳です。
表示が出なかった場合は、構成部品の中に原因があるので、一つ一つ交換して試すことになります。交換部品が無いとそれで詰みになりますね(泣)。
まずは、CPU が正常に動作するマザーボードであるかどうかの確認をして下さい。それには、使われるチップセットと UEFI/BIOS のバージョンが重要ですね。
※追加された補足について。
第 1 世代 Ryzen 5 1400 と言うことですが、マザーボードは何でしょう。チップセットが X570/B550/A520 の場合は動作しません。X470/B350/X370/B350/A320 の場合は、そのままでも動作するでしょう。
また、Ryzen 5 1400 は CPU にグラフィックス機能はありませんので、グラフィックボードは必須になります。当然、グラフィックボードが無いと起動しませんし、表示が出ませんので起動しているかどうかも判りません。マザーボード側の映像出力には何も出ていませんから、安くても良いのでグラフィックボードを追加して下さい。それにしてもローエンドのグラフィックボードも高いですね。これなんかは、\2,980 くらいでしたので、約 2 倍になっています(泣)。
http://amazon.co.jp/dp/B07N2YF13J ← ¥5,926 玄人志向 NVIDIA GeForce GT 710 搭載 グラフィックボード 1GB GF-GT710-E1GB/HS
No.6
- 回答日時:
>ryzen 5 1400の第1世代です
グラボ必須ですね。それ(グラボね)を取り付けましょう。
マザボは何をお使いでしょうか?。初代Ryzenだから、X570、
B550、A520は非互換です(対応していません)。
例えば↓アスロックのPU対応表
https://www.asrock.com/support/cpu.jp.asp?s=AM4& …
※Ryzen 5 1400 (YD1400BBM4KAE)のリストをポチると出て
きます。
殆どの機種は全BIOSで対応していますが、一部のマザボは要BIOS
アップデートです。他メーカーでも似たようなものでしょう。
No.5
- 回答日時:
>グラボはRyzenだから必須で、これが無いと
>起動はしないのでしょうか
Ryzenは不ラボ必須です(Ryzen7 4700GなどAPUは除く)。
※APUはGPU機能もCPUに統合されています。
No.4
- 回答日時:
向きが違うとソケットに嵌りません。
ソケットにグリスを塗りたくるミスもそうだけど、初心者は
時として、逆挿しなど無理くりする人もいるからなぁ・・・。
(そしてぶっ壊す・・・と)。
例えば、マザボのBIOS(UEFI)が古いと、お使いのCPUに
対応出来ていない事もあります(BIOS UPが必須)。
※新品でもデッドストック品のマザボは要注意ですね。
あるいはAM4でもB550・A520のように、ZenやZen+には
非対応のマザボもあります(マザボがCPUに非互換)。
組み立て途上で壊した(壊れた)、不良品を引き当てて
しまった(新品でも不良品はあります)。
No.3
- 回答日時:
No.1:追記
「向きを間違えて取り付け」た以外の原因として考えられるのは、間違えていないという仮定があり得るとして、「向きを故意に変えて取り付け」たということでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- その他(パソコン・周辺機器) 古いATXケースの電源交換方法 7 2022/06/15 16:26
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットおかしいみたい 6 2022/11/28 19:10
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコンの構成 2 2022/07/01 20:55
- カスタマイズ(車) ヒューズ電源+ソケットで車載DVDデッキの電源が落ちてしまう 4 2023/07/03 16:51
- 洗濯機・乾燥機 パナソニック ドラム式洗濯機 ギヤードモーター交換について 5 2022/05/22 00:24
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
- 国産車 純正ドラレコの電源は 3 2023/03/07 21:34
- CPU・メモリ・マザーボード pcの質問です。電源を入れると起動してすぐ消え、その3秒後にまた起動するようになりました。 3 2023/06/10 19:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
I7-4700 MQの互換性のあるCPUは?
-
NEC VersaPro R VA15Xのcpuの交...
-
CPU交換について
-
CPUクーラーファン
-
sotecM250AのCPUを最新のC...
-
CPUを変えたいです。とりあえず...
-
VMWare仮想ソケット数とソケッ...
-
PCIe 2.0のSSDをPCIe 3.0のソケ...
-
配管継手のバルブ用ソケットに...
-
NECパソコンのカバーの外し方教...
-
中古品のグラボやCPUの動作チェ...
-
モバイル版のLGA775シリーズで...
-
EPROMに27C256ついて教えてくだ...
-
ソケットですが
-
powseedのACアダプターの先だけ...
-
電源ケーブル
-
やりとりソケットって?
-
CPUとマザーボードに詳しい...
-
通販で見た 特殊ソケットレンチ
-
排水枡高さ調整アジャスター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VMWare仮想ソケット数とソケッ...
-
i5-2520Mをi7-2670QMに変えよう...
-
コネクタ(D-sub、HDMIなど)の、...
-
I7-4700 MQの互換性のあるCPUは?
-
ExcelVBAでのwins...
-
丸ソケットの外し方
-
蛍光灯を壊してしまいました。...
-
EPROMに27C256ついて教えてくだ...
-
中古品のグラボやCPUの動作チェ...
-
AM 4のソケットに ryzen の向き...
-
TCP/IPポートの最大接続数は
-
PCIe 2.0のSSDをPCIe 3.0のソケ...
-
パソコンに繋いだイヤホンが抜...
-
塩ビのパイプとSGP管の連結
-
配管継手のバルブ用ソケットに...
-
マイクロSDカードの抜き差し回...
-
自宅のキッチンの照明ですが写...
-
排水枡高さ調整アジャスター
-
メモリーのデュアルチャンネル...
-
初めまして、こんばんは。 DELL...
おすすめ情報
だとすれば動かないのは他にどのような原因が考えられるのでしょうか
エイスースタフゲーミングの LED は光ました
これは電源が入ったと言えるのでしょうかファンは一つも回っていません
故意に変えたりは一切していません
グラボはRyzenだから必須で、これが無いと起動はしないのでしょうか
ryzen 5 1400の第1世代です
TUF B 450 Plus ゲーミングです
グラボなしでビープ音が鳴らないのは正解でしょうか
今のところは 接続はうまくいっていると考えられるのでしょうか
もちろんbeepブザーは取り付けています