
先日、ある異業種交流会に参加し、たまたま縁あってとある老舗の飲食店の女将のような方と知り合いになりました。私はデザイン事務所勤務のクリエイターということで自己紹介すると、新事業をはじめるにあたっての会社案内をつくりたいと思っている、との相談。そこで、さっそく自社の作品集などをもってお話を伺ったところ、現在考案中の新商品のパッケージと、新会社名ロゴ、会社案内の3点セットで見積を出して欲しいとという話に発展。急いでいるという話だったのでラフの制作&見積を同時に提出してしまったのですが、いま思えばこれが間違いの元でした。ちゃんと先方の予算を確認してから制作にかかるべきだったんでしょうね。プレゼンした日から何度電話しても検討中なのでまたこちらから電話します、との返事ばかりで不安がつのっています。どういったことが原因で進行が遅れているのかははっきりとはわからないのですが(こちらが予算ではないか?と一方的に思っているだけで)、一般企業ではなく家族経営の飲食店ということもあり、最悪、まったくのゼロという結果になったら。。と思うと気が気ではありません。こういう場合、どういう風に応対すればいいのでしょうか?また最も恐れている、今回の話はなかったことに…ということになった場合、少なくともこちらから自主プレゼンしたわけではないのですから、プレゼン費などの請求はできるのでしょうか?また、そういったことを法的にキチンとさせる手段などはあるのでしょうか?長くなりましたが広告やデザイン業界の営業マンの方や、経験豊富な代理店の方など、どうかアドバイスお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
補足拝見しました。
ロゴ・パッケージ・会社案内の計3点で、制作と印刷費合わせて300万という数字は決して暴利ではありません。むしろ良心的な額だと思います。
しかし得意先のほうは、とんでもない額と感じているかもしれません。会社案内やパッケージはともかくロゴに関しては、あんな小さなマーク一つに何でこんなにお金がかかるの?という考えもあるかと思います。何しろ、クライアントの考え方とは千差万別ですから…
まずは何をおいても、もう一度お得意先の希望を確認することです。できれば電話で済ますのではなく、先方に伺って話を聞いてください。その際に、提出したカンプと見積もりに何か不満はあるか、もし要望があればできる限り先方の意に添うつもりである旨を伝えてみてはどうでしょうか。
ただ、あまりに先方の提示額が安すぎ、これでは利益が出ないと判断なさった場合は、無理に請ける必要はないと思います。最終的に困るのはmammothさん自身ですからね…あと、テクニックとしては印刷会社にも多少の値引きを要求するとか、こちら側でいろいろ金額を調整する手段もあるにはありますが、最終的に下請けが困るような仕事は進んで引き受けるべきではないと、私は思います。
何分にもはじめての取引先ですから、相手の胸の内などすぐには分かりませんし、本来はおつきあいの開始から実際に仕事をいただけるに至るまでには、例え大手の代理店であっても、かなりの時間と粘りが必要なものです。知り合ってすぐに仕事をもらえるというのは滅多にあることではありません。また、これは私の経験ですが、レストランや居酒屋など客商売のサービス業は、結構金にはシビアですのでご注意ください。
そして、立ち消えになってしまった場合のプレゼン料請求についてですが、当初は見積もりを欲しい、とだけ言ったのにそちらが勝手にいろいろ作って持ってきて、それでプレ費をよこせとは何だ、まるで押し売りじゃないかという先方の言い分が聞こえてくるのは必至です。個人的には、あまり期待しないほうがいいとだけ申し上げておきます。残念ですが…
この時代、クライアント側はクリエイティブに対し「少しでも安く、そして質の高いもの」を求めており、それに誠意をもって対応するのが我々の努めです。しかし交渉次第では、話をこちら側に有利なように持っていくことも不可能ではありません。要は、得意先を満足させればいいわけです。もちろんこれにはある程度の経験とテクニックが必要ですがね。
たびたびありがとうございます。プレゼンとしたのが8月末でしたので、9月中旬くらいに一度訪問してみようと思います。どちらにせよ、何らかの結論は出してもらわわないと困りますしね。
なにぶんまだ業界での経験が浅いため、sanzanさんのご意見は色々と参考になりました。上が出した見積が高すぎるのではないか?などと疑心暗鬼になっていたりもしたので。プレゼン費が見込めないのはかなりキツいですが、こうなったらしょうがないので今後このようなことがなるべく起こらないようにするしかないですね。
No.4
- 回答日時:
代理店のクリエイティブに勤務している者です。
質問を拝見しましたが、困りましたね。
でも、指名発注を受けて制作し、完成後にペンディングになるなんて話は珍しいことではありません。もし差し支えなければ、今回制作したクリエイティブのボリューム(例えば会社案内であればその体裁、商品のパッケージであればダミーはどのように制作したか、などなるべく詳しく)と、先方に提出した見積金額をおおよそで構いませんので教えていただけると、更に詳しくアドバイスができるかと思います。
ちなみに代理店では、自主プレゼンや競合プレゼンの場合の制作費は、得意先に請求しないのが通例です。ですからプレゼン作業を外部のプロダクションさんに依頼した場合の作業費は、当然代理店側が払います。大規模な会社なら、プレゼン費用としてある程度の予算が組まれていますが、弱小代理店の場合はそうもいかないので、「負け」が続くと会社の懐が確実に圧迫されます。
ただ、得意先が「実施する」と断言したにも関わらず、何らかの理由で立ち消えになってしまった場合は、途中までの制作費は請求できます。しかし、プレゼン段階でペンディングとなった場合、プレゼンにかかった経費は通常は請求しません。もちろんケースバイケースではありますが…
基本的には、プレゼンまでは「手弁当」、その中から実際にアイデアが決定して実施に至ることが確約された段階から、制作費が請求できると考えた方がよいかと思います。
いろいろ参考になるお話、ありがとうございます。そういう話を聞いてしまうと、プレゼンする側としてはよほどしっかりした得意先でないとリスキーだということなのでしょうか。。。確実に回収が見込める得意先というか。制作は、ロゴ案に関してはコーポレイトカラーの提案も含め12~3案を企画書の体裁で提出。パッケージに関しては10案程度制作し、そのうちの最もおすすめの1案を印刷所からもらってきた実際に使用する紙で見本を立体的につくり、その上に出力紙を貼って箱になったときのイメージがつかみやすいものをつくりました。(これを、同じデザインで大きさが違うものを大小2つ制作)
さらに、会社案内についてはミニラフ程度のものを(これも企画書の体裁で)2案提示しました。
以上、3点で制作費の見積は100万前後といったところ。これが高いか安いかについてもぜひお聞かせ願えたらと思います。が、問題は制作費というより印刷費が高いことなのかも?印刷会社が出してきた見積を見るとパッケージだけで160万前後、会社案内は30万前後でトータルでだいたい300万くらいはかかるんですよね。ただ、パッケージなどはプレゼンの段階で実際に商品がちょうどおさまるサイズの箱をつくるなど、手間がかかることもあり、こちらの心情としては立ち消えになった場合でもプレゼン料として2~30万位は欲しいところなのですが…やはりムリなのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
再度、tntです。
>プレゼンを依頼したとしても意に沿わなければ発注しないこともあるという話なのですが。。。
一番多いのは、金額的に折り合わなかった場合です。
次が、こちらの指定している仕様を完全に満足していない時、
つまり、できない部分があり、しかもそれがこちらが重視している
項目であった時です。
No.2
- 回答日時:
この分野は専門ですが、自信はありません。
というのは、私はプレゼンを受ける立場なのですが、
プレゼン費用というのものを払ったことが無いのです。
プレゼンをお願いする場合、
「費用が掛かる場合は前もって言って欲しい」
「どこかには必ず発注する」←競合の場合。単独の時は発注しないことあり。
「各社の秘密は守る」
これをいつも伝えています。
これでトラブルは発生していないですが
今回のお話は、この3点とも真っ暗なので、
なんとも言い難いです。
ただ、いきなり請求されたら相手はびっくりするでしょうね。
たぶん、もう次は無いでしょう。でも、無くても良い相手のようですから、
数ヶ月したら請求してみるのも手かも知れませんが、
飲食店関係は顔が広いですから、御注意ください。
いろいろありがとうございます。ご指摘の点については、お互いの腹のさぐり合いをしながらお金の話はつい先延ばしにしてしまったという感じでしょうか。ちなみに解答にあった、プレゼンを依頼したとしても意に沿わなければ発注しないこともあるという話なのですが。。。どのような理由で発注しなかったことがあるとか、具体的な理由などがあれば参考までにお聞かせ願いたいです。
No.1
- 回答日時:
バブルの頃はプレゼン費用といってきちんと出たようですが…最近は官公庁のプレゼンでも費用出ませんね。
小さなところとの取引は、いきなりきちんとしたものを渡すのではなく、打ち合わせをして、その場でラフデザインなり話し合い、それについての見積りを出すのが良いと思います。
はじめからプレゼン費がかかりますと伝えてあるのでなければ、ご破算になっても請求しないのが普通のような気がします。
ただし、ご破算になったのに、勝手にデザインを使われた場合は法的手段が取れます。
北海道・札幌の場合…の話なので、参考になるかどうかわかりませんが。
そうですか…。さっそくのレスいろいろありがとうございます。ふだん代理店経由の仕事が多いため通らなかった場合にも、プレゼン料は一応は発生するものという感覚があったものですから。直取引にはそういうデメリットがあるということなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- その他(就職・転職・働き方) 転職先決断について 以下、どちらがやるべき、やったほうがいい、かを意見ください 47歳独身男性 現在 5 2022/10/22 10:59
- 正社員 契約終了?もしくは事務から営業職へ転換? 3 2023/04/26 20:24
- 転職 コネ・縁故採用について。 転職する予定の20歳社会人2年目です。 現在、某工業地帯の製造業に勤務して 7 2022/12/15 18:00
- 会社・職場 事務の契約社員→営業の正社員? 2 2023/04/27 12:30
- 転職 経験職種について 4 2022/08/22 18:59
- 会社・職場 商社勤務です。 営業5人内勤5人で私は所内の長です。 63歳の内勤者(定年再雇用)が人は良いのですが 3 2022/05/25 17:52
- ビジネスマナー・ビジネス文書 退職した社員に苦情電話 私は人材派遣会社に勤務していまして、月に4日くらいディーラーでの勤務がありま 6 2022/11/08 20:42
- 転職 現在郵便局の契約社員で配達や集荷で3年程勤めています。正社員になりたく転職活動をしております。内定が 5 2023/02/12 01:07
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
提案資料に厳秘扱い(confident...
-
パワポでプレゼンを聞く人は何...
-
64ビットで表現できる数の範囲は?
-
事務職なのにプレゼン…死ぬほど...
-
15分間のプレゼンテーションの...
-
SummaryかConclusionか、この場...
-
「プレゼンテーションを受ける...
-
プレゼン資料の流用 不快に思...
-
テレビドラマのプレゼンシーン...
-
これを見ながら聞いてください...
-
取締役会でのプレゼン冒頭「こ...
-
プレゼンとレポート
-
パワーポイントの時間と枚数
-
自己紹介と自分プレゼンの違い...
-
会社の昇格試験があります。パ...
-
プレゼンの依頼状(案内状)の...
-
液晶プロジェクターをスポット...
-
プレゼン時のポインター
-
質問・相談系の無料アプリをで...
-
経木でおにぎりを包むコツ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
提案資料に厳秘扱い(confident...
-
パワポでプレゼンを聞く人は何...
-
「プレゼンテーションを受ける...
-
15分間のプレゼンテーションの...
-
事務職なのにプレゼン…死ぬほど...
-
64ビットで表現できる数の範囲は?
-
プレゼン資料の流用 不快に思...
-
何でも順位を付けたがる会社っ...
-
プレゼン時のポインター
-
プレゼンの依頼状(案内状)の...
-
プレゼン、特に人前でしゃべる...
-
SummaryかConclusionか、この場...
-
カンペなしで人前で喋れる記憶力
-
パワーポイントの時間と枚数
-
液晶プロジェクターをスポット...
-
5分発表の資料枚数
-
発表者ツールでの動画を再生す...
-
パワーポイントでのプレゼンに...
-
モバイル端末の選定について
-
iPodを買う許可を貰うプレゼン...
おすすめ情報