プロが教えるわが家の防犯対策術!

企業の内部留保が上場企業だけで450兆円もあるそうです。その内6割は現金預金で、2割ほどが金融商品だとのこと。輸入品の物価上昇してますが、内部留保があるので値上げする必要なんてないのに、なんで企業は値上げするんですか?

報道番組で、経済の専門家が「日本の企業は何かあったときのためにとしっかり内部留保として蓄えている」と話していました。今が「何かあったとき」であってそのために内部留保を吐き出せがよいということなのでは?

A 回答 (9件)

企業が現金のストックを吐き出して値段を維持するったって、もし原価が上がったまんまであれば、売れば売るほどストックは減っていって早晩枯渇するから続けられない。

だから企業が「一時的な原価上昇ではない」と考えるなら、原価が上がった分を値段に転嫁することになり、すると物価は上がる。(「インフレ目標」を掲げている政府は基本的に値上げを歓迎こそすれケシカランとは言わない。)もし物価がそのまま上がり続けるのならそれは本物のインフレで、現金を抱えていちゃダメだから企業はストックを購買(投資)に回す。しかし企業が「物価上昇と言ったってやがて一段落するだろう。景気が回復したわけではなく、つまりインフレが始まったのではない。むしろデフレの基調は変わってない」と考えれば、現金ストックを維持して、支出(給与も含む)を極力減らしつつ値段を上げる。すると上がった値段によって企業の収支が合うようになり、それ以上値段を上げる理由がないから物価上昇は止まる。もし為替レートが安定していれば、値段を上げると競合する輸入品が有利になるんで、そんな手は使えないところだけれども、円安のせいで輸入品も値段が上がっている。(てか、それがそもそも原価上昇の原因だ。)その結果、実際に「物価上昇と言ったってやがて一段落。景気が回復したわけじゃない」という状態が実現し、なので企業の現金ストックは減らない(が、円安の分だけ価値は毀損している)。そうすると結局、この物価上昇は、円安によって円の購買力が低下したことの反映であり、端的に言えば「国力の衰えの顕在化」ってことです。
 まずは、よりによって購買行動に税を課す(「購買をしないように!」と圧力を掛ける)だなんてチグハグなことをやめないとなー。むしろ「企業は宵越しの銭(過剰な現金・国債のストック)を持ってちゃいけない税」を創設したいぐらいだ。
    • good
    • 0

> 今が「何かあったとき」であってそのために内部留保を吐き出せがよいということなのでは?



あなたが経営者の立場で考えてみれば?

仕入価格が上昇したとして。
値上げしなければ、利益や給料は減ります。
その分は、自分の貯金を切り崩してでも、元の値段で売り続ける気ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> あなたが経営者の立場で考えてみれば?
>その分は、自分の貯金を切り崩してでも、元の値段で売り続ける気ですか?

あなた経営者は、会社の金 と 自分の貯金 の区別ができない思ってるの?
〇〇なんでしょうか?
〇〇〇が低すぎて相手できません。

お礼日時:2022/04/19 15:32

内部留保の基本は投資資金ですから、内部留保をとりくずして


赤字の補填につかうくらいなら使わないほうがマシです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その内6割は現金預金で、2割ほどが金融商品だそうですよ。

お礼日時:2022/04/18 19:26

アベノミクスが成功して2%のインフレになると予想した企業が現金預金の内部留保を増やすのは当然のことです

    • good
    • 3
この回答へのお礼

なぜ日本だけが?
先進国ではどこもインフレターゲット2%以上のインフレを目標にするのが当然になっているって話ですが・・・。

お礼日時:2022/04/18 19:29

あなたの主張が企業の株主には通用しません。


株主に納得してもらえないようなことを経営者は無断で実行できません。
常識の範疇です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

450兆円もある内部留保に納得している株主なんていないと思うんですが?
その内6割は現金預金だそうですし・・・

お礼日時:2022/04/18 19:31

あなたが経営者なら、そう言う判断をすれば良いです。


ただ、概ねの経営者は、そう言う判断はしないだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

報道番組で、経済の専門家が「日本の企業は何かあったときのためにとしっかり内部留保として蓄えている」と話していました。今が「何かあったとき」であってそのために内部留保を吐き出せがよいということなのでは?

お礼日時:2022/04/18 19:31

現金預金が全て利益から生み出されたものではありません。


出所が金融機関からの借入金、社債、取引先からの買掛金の場合は、そのうち消えてしまうお金です。
また次の事業のために貯金している分もあるでしょう。

会社で寝ているお金って意外と少ないです。
寝かせると株主が怒るから。
そのまま怒らせると、配当出せ!と言われます。

まぁ値上げは歓迎できるもんではありませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内部留保が上場企業だけで450兆円で、その内6割は現金預金だそうです。それに納得してる株主なんているのですかね?

報道番組で、経済の専門家が「日本の企業は何かあったときのためにとしっかり内部留保として蓄えている」と話していました。
今が「何かあったとき」なのでは?

お礼日時:2022/04/18 19:33

にゃ。



https://feel-japan.net/?p=10736

・日本だけ実質賃金はこの30年でー8%。
・企業の内部留保金(利益剰余金)は30年で3.6倍に膨れ上がる。

なおこれについて、賃金を上げるのではなく経済成長率を上げるのが先。
実際に雇用者報酬に大きく寄与するのは経済成長でしかありません。そして経済成長を促すためには企業が新たなビジネスにチャレンジし、消費者の需要を喚起していく必要があります。

→ということらしいのですが、
●賃金を上げる
●経済成長を促す。

これ、どっちも企業の責任ですわ。
日本の企業は徹底的に人件費を抑制し内部留保だけ貯めこんでます。
まさに犯罪と言えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 消費者の需要を喚起していく必要があります。

賃金が上がらないのに個人需要が拡大する訳ないですね。
無い袖はふれませんので〜。

お礼日時:2022/04/18 19:34

残念ながら「何かあった」は企業にとってのトラブルなのです。


例えば地震、台風、火災、etc。
 
原材料が高いから内部留保の取り崩しなどは、あり得ない。
これは経営の常識。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あきらかに経営の常識を知らん奴の書き込みですな〜。

お礼日時:2022/04/18 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!