
No.3
- 回答日時:
コロナ渦で需要が高いのに供給量が減ったので値を釣り上げただけ
元々所得が高くなってるのでそれに合わせた適正価格でしたが
暴走したのでバイデンは金利を上げてお金の流通を抑えようとしてます
日本は今は物の値段が高くはなってますが、デフレ状態ですので
金利を低くしてお金を回して商品の値段を上げようとしてます
それにより企業は儲かるので給料も上がります
アメリカはその逆のやり方を今してるだけ
No.2
- 回答日時:
輸出入の内容が変わったからではない?
車なんかは現地生産が主流だけど、根本的には、「プラザ合意」なんかが関係してるのではないかな。
F1なんかのレギュレーションでも日本勢が上位にくると変更してるからね。
今、世界での自動車の潮流は電気自動車だけど、それもEUや米がアドバンテージを独占したかったからでは?
それがロシアによって、弱点が出てしまい、今や水素自動車やFCVに舵取りし始めた。
言い替えれば、金利を上げないと利益が出ない。
日本は、金利を上げなくても利益が出ている。
基本的な経済構造が違う、と言うのが、根底にあるのかも?
No.1
- 回答日時:
>猪突猛進に進めた低金利政策で、日米の金利差を拡大させた『アベノミクス』の弊害だ。
民主党政権の頃からだけど、鳩山や菅、野田の政策も「アベノミクス」なのか(笑)。実際のとこ、デフレが顕著な状況で金利だけ上げるのは、基地外金融政策に属すること。
>企業の内部留保の拡大によって、円安の恩恵は企業に集中し、国民には回ってきてないのが現実である。
内部留保と金利はあまり相関性はない。内部留保と為替もあまり相関性はない。
>おぬしら、如何考えるか(・・?
「質問者は考えている振りをしているけど、実際には脊髄反射で責任転嫁先を探しているだけ。お気楽でいいなあ」と思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 円安について。 2 2022/06/09 12:22
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 経済 東洋経済の山崎元さんの「1ドル150円時代をどう生きる?」という記事について質問があります! 9 2022/10/27 21:29
- 経済 もはや世界中の株式市場のバブルが崩壊したのは誰の目にも明らか。認めていないのは市場関係者 1 2022/05/14 21:56
- 経済 なぜ政府、日銀は、相変わらず金融緩和策の継続と、円安容認の姿勢を改めないのでしょうか。 8 2022/07/23 06:47
- 経済 日銀の「イールドカーブコントロール(YCC)政策」「指し値オペ」について 1 2022/04/25 00:07
- 世界情勢 アメリカ大企業首脳の中国訪問 1 2023/06/21 23:44
- 政治 【日本って経済問題を10年遅らせているだけで根本問題は何も解決せずに進んでいるのは大丈夫なのですか? 3 2022/05/25 20:27
- 政治 岸田総理大臣緊急経済対策肩透かしについて 住民税非課税世帯を中心に国民1人に対して 10万円給付金を 2 2022/04/22 17:52
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
№1の回答者。
お前はプロックした。
(@^^)/~~~byebye