アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

猪突猛進に進めた低金利政策で、日米の金利差を拡大させた『アベノミクス』の弊害だ。

企業の内部留保の拡大によって、円安の恩恵は企業に集中し、国民には回ってきてないのが現実である。

おぬしら、如何考えるか(・・?

「円安がここまで進んだ原因は(・・?」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • ムッ

    №1の回答者。
    お前はプロックした。
    (@^^)/~~~byebye

      補足日時:2022/11/05 14:50

A 回答 (5件)

まぁ、国内事情で言えば、低金利による消費や企業投資の促進関連以外だと、住宅ローン金利は上げたくないと言うのもあるでしょうし、ひいてはゼネコンとつながりが強いからと言うのもあるでしょうね。

相変わらず再開発も多いし、その辺りの温度差や格差は感じますが、今の日本で内需を高めるのは結局そういう方向が手っ取り早いのかなと言う気もします。

なので、金利は上げずに為替介入というパターンが続くんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

なるほど....な回答ありがとうございました。
良い週末を。

お礼日時:2022/11/05 21:27

弁護士資格を持つ国会議員って何であんなに「売国奴」なんですか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

議員を首になっても弁護士稼業で食って行けるからでしょう。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/11/05 21:26

コロナ渦で需要が高いのに供給量が減ったので値を釣り上げただけ


元々所得が高くなってるのでそれに合わせた適正価格でしたが
暴走したのでバイデンは金利を上げてお金の流通を抑えようとしてます
日本は今は物の値段が高くはなってますが、デフレ状態ですので
金利を低くしてお金を回して商品の値段を上げようとしてます
それにより企業は儲かるので給料も上がります
アメリカはその逆のやり方を今してるだけ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

本気の回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/11/05 21:25

輸出入の内容が変わったからではない?


車なんかは現地生産が主流だけど、根本的には、「プラザ合意」なんかが関係してるのではないかな。
F1なんかのレギュレーションでも日本勢が上位にくると変更してるからね。
今、世界での自動車の潮流は電気自動車だけど、それもEUや米がアドバンテージを独占したかったからでは?
それがロシアによって、弱点が出てしまい、今や水素自動車やFCVに舵取りし始めた。

言い替えれば、金利を上げないと利益が出ない。
日本は、金利を上げなくても利益が出ている。
基本的な経済構造が違う、と言うのが、根底にあるのかも?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/11/05 14:48

>猪突猛進に進めた低金利政策で、日米の金利差を拡大させた『アベノミクス』の弊害だ。



民主党政権の頃からだけど、鳩山や菅、野田の政策も「アベノミクス」なのか(笑)。実際のとこ、デフレが顕著な状況で金利だけ上げるのは、基地外金融政策に属すること。

>企業の内部留保の拡大によって、円安の恩恵は企業に集中し、国民には回ってきてないのが現実である。

内部留保と金利はあまり相関性はない。内部留保と為替もあまり相関性はない。

>おぬしら、如何考えるか(・・?

「質問者は考えている振りをしているけど、実際には脊髄反射で責任転嫁先を探しているだけ。お気楽でいいなあ」と思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!