アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

株価が非常に低水準で最近の株価対策の動きに反応して多少持ち越していますが、企業の今期の決算に与える影響は大きいと考えらているそうです。その中で、銀行が9月期にも多くの不良債権を処理したものの3月期決算でも多額の追加の不良債権処理を行わなければならないとされているそうですが、そもそも株価が悪くなるとなぜ銀行の不良債権額が増えるのですか。また、不良債権を処理してバランスシートが悪くなると自己資本比率が悪くなると言いますが、お役所の言う4%だか8%の水準を維持しないとほんとに銀行は危ないのですか。

A 回答 (1件)

そもそも銀行が融資をしている相手は企業ですよね。


もちろん、株式の持合をいまだに解消できていない銀行が不良債権の穴を埋めるために株式を売ろうとしたのが、思ったような値段で売れないということで、不良債権の処理が進まないもしくは自腹を切らなければいけないという面でバランスシートが悪化するということはあります。これも問題ですが。

株価が下がると銀行が融資している企業自体の資金の調達が難しくなります、株式の値段=企業の信用力でもあるからです、そうなるともちろん企業の経営が悪化しますよね。よいアイデアがあってもそれを行う金がなければ金儲けにはつながらないのですし、古い効率の悪い設備を我慢して使わねばならない、リストララクチャリング(再構築の方の意味で使ってます、ただの人減らしはリストラとは言えないと思うITも含めていい?)がしたくても、元手がないよってできない等々。
企業の経営が悪化すると当然お金を返す当ても無くなってしまったりします。
銀行は融資しているのでそのお金が返ってこないとその融資(=債権)が不良債権になってしまうのです。
株価の低下=企業の体力の低下=企業金返せなくなる=融資した金が戻らない=不良債権化=銀行の体力低下=銀行が支えている企業への配慮無くなる=どっかの会社倒産となるかもです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!