
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
消費税の免税点が1,000万円に引き下げられ、整備工場でも年間「売上高」がこのラインを超すことはほぼ確実と言って良いと思います。
とりあえず個人事業で様子を見ながら、課税事業者になる前に、法人にしてしまうのも一つの方法です。
「どちらが良いか」は正直申し上げて、この場で確実な答えは出ません。
第一に、年間の利益をどのくらいに見込んでいらっしゃるのか、という点です。特別の車輌販売手数料等の可能性があるならば、見通しも不確定になってしまいますが。
ここをかなり詰めておかないと、「どちらが良いか」の答えは出ませんし、もし個人事業にしろ法人形態にしろ、決算時期に予定外の結果になる可能性が高いです。
要は、「年間見込利益」をどのように配分すれば、各人、或いは法人の税負担を最小に出来るか、と言う計算になります。
ただし、一般的に言えば、法人組織のほうが、はるかに使い勝手は良いと言う面はあります。
(1) 極端な省略計算をしますが。
事業主に月30万円の利益が残ったとして、個人事業であれば年間39万円の所得税になるが、同額を会社から給料でもらったとすると、約23万円の税額で済む。
(2) 同一生計親族に対して給料を払うとして、個人事業では、事前の届出が必要とされ、更に扶養親族等にすることは出来ない。
会社組織であれば、アルバイトであれ、従業員であれ支払うことが出来るし、さらに年間103万円以下であれば、扶養控除等が適用できる。
(3) 減価償却費等、法人のほうが決算の数字に選択肢が多い。
(4) 決算時期を自由に設定できる。(勿論基本的に最初だけですが)
(5) 取引先・金融機関に対する信用度が高い。
このような点から、一般的には法人のほうがかなりの確率で有利と言う人が多いです。
逆に会社組織にする場合のデメリットとしては、やはり設立時の手間と費用が一番に来ます。
また、個人事業では、自分で申告書を書いて完了することは十分可能ですが、法人の場合、税理士さんの関与がかなりの確率で必要になるのではないでしょうか。その分随時専門家のアドバイスが得られますので、安心ではあります。
会社組織にするのであれば、年間の利益を、ほとんどすべて給料で分配してしまうラインを見極めないと、会社に利益が残りすぎたり、給料を支払う資金自体がショートしてしまう恐れがあります。特に役員報酬は、増額改訂に制限がありますので。
私も整備業の友人が二人いますが、年間利益によって、個人・法人半々ですから。
No.1
- 回答日時:
税金面で、家族構成や事業専従者の人数によっても違いますが、一般的には個人事業での課税所得(収入ではありません)が500万円を以下の場合は、個人事業の方が有利だと云われています。
法人と個人の税制の違いや、法人にした場合のメリットやデメリットについては、下記のページと参考urlをご覧ください。
http://www.1-japan.com/public/soleproprietor/tax …
http://www.kaneko-j.com/hojin1.htm
http://www.h4.dion.ne.jp/~murakai/houjinnari.html
又、自営業の場合、青色申告にすると、記帳方法によって最大65万円の青色申告特別控除など、税制上の特典があります。
青色申告の特典と申請方法は、下記のページをご覧ください。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2070.htm
参考URL:http://www1.ttcn.ne.jp/~yao/jigyouma/houjinna.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主として業務する上で会計のアドバイスください。 4 2023/02/01 11:09
- 転職 転職活動中で2社内定があり迷っています。皆様ならAとBどちらの方が良いと思いますか?理由もお願いしま 1 2023/02/06 12:20
- 車検・修理・メンテナンス ディーラーに車を傷つけられてしまいました。その後の対応についてアドバイスをお願いします。 点検にてデ 10 2023/01/02 20:18
- 就職 就職先 どちら 2 2022/09/29 18:54
- 個人事業主・自営業・フリーランス 白色専従者の者です。 友人と共に別でビジネスを始めたいと思っているのですが個人事業主として開設をして 3 2023/07/04 20:40
- 求人情報・採用情報 転職すべきか残るべきかアドバイスください 5 2023/01/06 15:37
- 人事・法務・広報 中小企業の人事部です。 大企業の同業他社で優秀な活躍をしている人を、その人が今勤めている会社より安月 4 2023/02/05 18:30
- 会社設立・起業・開業 会社の社長が個人事業主でもある場合、同一業種や関連業種はNGって本当? 5 2022/04/21 17:00
- 車検・修理・メンテナンス 自動車整備工 月15万円 少なくないですか? 4 2023/02/03 09:47
- 会社経営 会社開業で10年で9割消滅するようですが。 毎年 会社開業が始まり 毎年 倒産はおこるの 繰り返し。 2 2023/03/05 02:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イオンショッピングモールって...
-
会社の社長が個人事業主でもあ...
-
ミスミ
-
個人事業主になろうと思ってい...
-
個人事業主、株式会社、法人化...
-
「個人様」「法人様」という日...
-
社会保険協会の会費は納めるべ...
-
アダルトサイトのFANZAは大丈夫...
-
前払金専用口座について
-
振込口座名義のカナについて
-
会社の角印は文字に重ねるのが...
-
【書き方】金封の表書きについて
-
税理士さんにお願いするか、商...
-
返信用封筒にある封入者と書か...
-
しゃぶ葉で働くことになったん...
-
顧客との取引を前提とした「口...
-
社会保険協会会費は支払わない...
-
労働条件通知書の押印について
-
以前いた、A型事業所に81歳の人...
-
中小企業同友会に入るデメリッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミスミ
-
個人事業主、株式会社、法人化...
-
会社の社長が個人事業主でもあ...
-
個人事業主になろうと思ってい...
-
○○商会 を英語でなんと言うん...
-
回転寿司 大企業?
-
surface go 4
-
Webディレクターの開業届
-
株式でも有限でもないのに、会...
-
家族での留学斡旋起業を考えて...
-
運用?してるような
-
個人事業の資産を有限会社の資...
-
会社設立への道のりについて
-
分野の全く違う業種を複数もつ...
-
OA教育の新規事業をおこしたい!
-
起業に会社登記は必要ですか?
-
1円で有限会社設立か、個人事...
-
法人成りによる個人事業廃業届...
-
新規事業 営業代行
-
出張サービスを週一で行う方法...
おすすめ情報