
春望
作者:杜甫
国破れて山河在り
長安は崩壊してしまったが、山や河は変わらず、
城春にして草木深し
時に感じては花にも涙を濺そそぎ
時世の悲しみを感じては、花を見ても涙がこぼれおちる。
家族との別れを恨んでは鳥の鳴き声にすら心を痛ませる。
烽火 三月に連なり
三ヶ月が経ってものろし火(戦火)は消えることはなく、
家書 万金に抵あたる
家族からの手紙は万金にも値する。
_____________
杜甫のこの詩を読むと、トホホな気持ちに成りませんか?
今のウクライナにそっくりですよね?
杜甫がこの詩を書いたのは、 今から1266年も昔、安禄山の攻撃により長安が陥落した756年頃。
それから、今に至るも、人間のやる事は大して変わっていないようです。
ちなみに、この頃、日本では万葉集が書かれています。その万葉集の中の歌
天平3年6月27日(731年7月21日)、18歳の時、相撲使の官位名前不明の肥後国国司の従者になり、都に向かっている。
ところが、天運に幸を与えられずに、道中にあって疾病にかかり、そのまま安芸国佐伯郡高庭(現在の広島県廿日市市大野高畑と推定されている)の駅家にてみまかったという。
臨終の際に、長く嘆息して、こう言ったという。
「伝え聞いたところでは(地・水・火・風の四大が)仮に結合してなった人間の身は消えやすく、泡沫の命はとどめにくい。それゆえに千年に一人出るかのような聖人も既に去り、百年に一人出るかのような賢者もまたとどまらない。
ましてや凡愚のいやしき者は、いかにしてうまく死から免れるのだろうか。ただ、私の老いてしまった親は、ともに草の庵にいらっしゃる。私を待って、日を過ごせば、きっと心を痛めるほど残念がるだろうし、私を望んで約束の時に帰れなかったら、必ず光を失うほどの涙を流すだろう。
かわいそうな私の父、痛ましい私の母よ、この一身の死に向かう道は苦しくないが、ただ二親の生きて苦しまれることのみを悲しむだけだ。今日、永久に別れてしまったら、いずれの世にまたまみえることができるのだろうか」
以上のように語り、歌六首を作って、死んだという。
彼の死を悼んで、大宰大典であった麻田陽春が以下の2首を詠んでいる。
国遠き 道の長手を おほほしく 今日(けふ)や過ぎなむ 言問(ことど)ひもなく
朝霧の 消易(けやす)き我(あ)が身 他国(ひとくに)に 過ぎかてぬかも 親の目を欲(ほ)り
No.2
- 回答日時:
こんにちは!
>国破れて山河在り
長安は崩壊してしまったが、山や河は変わらず、
そうですね…、ウクライナ難民が国を去って、逆に入って来ているのは、プーチンによってロシアを追い出されたオリガルヒ(ユダヤ系財閥)です!
彼らは、ウクライナの天然ガス、石油・石炭を採掘する準備を始めています。
つまり、山河も無くなり、強大なコンビナートが見える風景に様変わりすると思います。
米国(ネオコン:ジョージ・ソロス)の狙いは、ロシアとウクライナの天然資源であり、プーチンは邪魔な存在なのです。その排除に利用されたのが、ネオナチの「アゾフ連隊」でした。
ウクライナに加担した日本政府をロシアのプーチンは敵とみなしているので、その報復でミサイルや核が日本に降って来ない事を祈ります!(^_^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語のトホホの語源は、この杜甫の詩ではないでしょうか? 4 2022/04/28 10:05
- バラエティ・お笑い カラオケバトルの次の出演者の中で歌唱力も魂のこもりようも表現力も抜群と思う人を上位から 1 2022/05/04 14:04
- カラオケ 皆さんはカラオケでどのような歌手の曲を歌うでしょうか。またどのような歌手の曲を聴いている 5 2022/11/02 20:57
- カラオケ 皆さんはカラオケでどのような歌手の曲を歌うでしょうか。 またどのような歌手の曲を聴いて 1 2022/11/07 13:29
- 政治 中国が最初に侵略するのは台湾ではなく日本ですよね? 29 2023/01/15 12:29
- 歴史学 日本軍と戦った中国側の資料に南京事件はどう書かれているか? 何応欽上将著、呉相湘編、第一版は1948 2 2022/06/14 20:22
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 世界情勢 安倍の死と韓国 10 2022/07/12 14:53
- 電車・路線・地下鉄 日本列島は危機に瀕していますか? 一億二千六百万人の命を救うために今日何ができるでしょうか? 承知の 5 2023/03/21 18:49
- 政治 日本は「河野談話」によって鬼の首を取られましたか? 4 2022/12/16 12:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
万葉集の(巻○・△△△)の読み方...
-
「友情」や「友人」を詠んだ和...
-
古典の五・七調、七・五調が何...
-
家族に関する短歌
-
万葉~平安の和歌に詠まれた七...
-
短歌で「…とふ」の使い方
-
海ゆかばという歌を聴きました...
-
「美し」を「はし」と読みますか。
-
五十六語録・・「動かじ」の「...
-
「堕落論」の読みと意味
-
奈良の若草山を詠んだ万葉歌を...
-
古今和歌集などの歌集の中に結...
-
万葉集と古今和歌集で川の捉え...
-
「時間の短さ/速さ」を詠んだ和歌
-
ない
-
日本語の愛の詩、愛の歌で短いもの
-
短歌の数え方の単位は?
-
枕草子の春とはいつごろ?
-
桜を詠んだ短歌・俳句を教えて...
-
百人一首で友情に関するものあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「友情」や「友人」を詠んだ和...
-
「美し」を「はし」と読みますか。
-
奈良の若草山を詠んだ万葉歌を...
-
短歌で「…とふ」の使い方
-
五十六語録・・「動かじ」の「...
-
万葉集にちなんだ名前
-
万葉集の(巻○・△△△)の読み方...
-
「堕落論」の読みと意味
-
日本語のトホホの語源は、この...
-
「時間の短さ/速さ」を詠んだ和歌
-
古今和歌集などの歌集の中に結...
-
海ゆかばという歌を聴きました...
-
万葉集の実物はどこにありますか?
-
蒲生野の読み方
-
和歌には、喜びや意志に満ちあ...
-
和歌に詠まれた月と星の数の違...
-
踊子 振る振る 白いもの
-
能の「草子洗い小町」では、小...
-
日本語の愛の詩、愛の歌で短いもの
-
両想い のことを 昔の言葉で 何...
おすすめ情報
奈良の都への道中、18歳で亡くなったのは、大伴 熊凝(おおとも の くまごり、和銅7年(714年) - 天平3年(731年)は、奈良時代の地方官吏。姓は君。肥後国益城郡(熊本県上益城郡・下益城郡などにあたる)の人。
一説によれば、トホホの語源は杜甫に由来すると言われております。