
IKEAの「ラグカプテン/オディリス」というデスクを購入しました。
https://www.ikea.com/jp/ja/p/lagkapten-adils-des …
組み立ててみて、予想以上にしっかりしていましたが、天板を4本脚で支えているだけなので、安定感に少し不安があります。そこで、安定性を向上させる方法はないかと模索し、「幕板」を付けると良いということを知りました。
そこで、DIYでこのデスクに幕板を付けることについて、効果的な付け方(なるべく簡単な方法)についてのアドバイスをお願いしたいと思います。「無理」とか「効果なし」という回答でも構いません。
なお、天板は合板、脚は円柱型のスチール製です。天板と脚の間に台座があり、台座と天板はビス止め、脚は先端がネジになっていて、台座にネジ込む方法になっています。
どうぞよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自分なら ”ランバーコア” を幅10cmで切って、脚と天板にくっ付ける。
せっかくの丸脚なんです。綺麗に見えるようにしましょう。
で、天板とはL字金具でねじ止めし、脚とは鋼線か鋼帯で締め込んで固定する。
脚はスチールなんで穴を開けても良いんだろうけど、工具を用意するのが面倒。
あとはランバーコアをきれいに塗装すれば良いかな。
これで多少強度は上がると思います。
ランバーコアは実寸に合わせてカット、穴あけをしてください。
・・・
添付した画像は質問本文にある
https://www.ikea.com/jp/ja/p/lagkapten-adils-des …
からの無断借用したものに手を加えたものです。
(二次使用の許可を受けていませんので内緒でお願いします)

さっそくご回答いただき、ありがとうございました。
しかも、きれいな図まで書いていただき、すごくわかりやすかったです。
脚の部分を固定する方法が全然思いつかなかったので「銅線」「鋼帯」で締め込むという方法を教えていただき、とても参考になりました。
No.5
- 回答日時:
自作のパイプ椅子です。
ホームセンターで見かけた投げ売りのアルミ角パイプ 1M 1本100円と
同じくコの字形アルミアングル50円を購入して その場で場所借りて 即興で作ったものですが、揺れ防止には ヒノキ材を間に挟み込んで後はタッピングビスでねじ込んで止めただけです。
天板5,5mm厚のベニヤ タッピングビスを無数に打ち込み その上に仕上げのヒノキ板を木工ボンドで張り付けてお化粧。
都合1000円ほどで完成。もう2年ほど使っていますよ。
足元はこれも端材を加工して差し込んでいるので床との愛称は良いようです。
自慢話になりましたが参考になれば,,,

No.4
- 回答日時:
パイプの中心に穴空けは、以外と簡単ですよ。
角材にパイプと同じ直径の穴を開けて 角材をパイプに差し込む
角材の上からドリルでパイプの中心を通る位置を決めておいて一気に貫通する。
ただ 今回は穴空けによるパイプへのダメージが大きいので無理でしょうね。
今回に質問の回答とするならば、パイプとパイプの間と同じ長さの木材で厚みはパイプと同じ 90mm幅ほどを用意して
L金具で内側と外側をそれぞれ止めつける。
滑り落ちない工夫として パイプにチューブなどを工夫して巻き付けてL金具で押さえ止めればぐらつきは止まるはずです。
回答ありがとうございました。
両サイドのパイプで木材を挟み込むようなイメージで合ってますでしょうか。それであれば、結構シンプルで良いですね。
No.3
- 回答日時:
脚に直接ネジ穴を空けるのが難しいなら、脚の太さにもよりますが、配管用の留め具である「サドル」を使い脚と幕板とするボードを固定されては?
ちょうど合う物があれば良いのですが。
樹脂製の方が見栄えも良いのかと思います。

再びの回答ありがとうございました。
これ、簡単そうで良いですね。
脚の径が4cmなんですが、適合管径40mmというサドルがありましたので、何とかなりそうな気がしています。ただ、幕板を正面も横もってなると、1本の脚に2個留め具をつけることになり、しかも幕板と留め具が干渉してしまうと思うので、四方もしくは三方に幕板を付ける場合は難しいような気がしています。
No.2
- 回答日時:
合板なり、塩ビバン・アクリル板を幕板として奥側の脚に最低4隅、ボルトとナットで挟み込むように固定すればかなりぐらつき強度は保障されますが、問題はどのようにしてネジ止めするか?
素材はどれとしても板材のたわみ自体からくるぐらつきを防止するためにも最低でも厚みは4mmは欲しいかな?
円柱に対して正確に電動ドリルで穴開けするだけの工具、技術、知識をお持ちの方か否か?
脚が平滑な四角柱であったなら厚みのある強力両面テープでボードを貼り付ける手もあるかと思いますが、円柱では接点が小さすぎますね?
回答ありがとうございました。
幕板の厚さは4mm以上ということで了解しました。
なお、電動ドリルは持っていますが、円柱に正確に穴を開ける技術と知識はありません。1×4材に穴を開ける作業でも、表と裏で穴の位置がずれてしまいます(笑)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
脚を組む
-
身体の調子が悪く病院にきたの...
-
既製品のデスクに幕板をDIYでつ...
-
4点のロードセルから重心点を知...
-
友達が女性なのに脚開き過ぎて...
-
【医学】脚のむくみの正しい取...
-
仕事から帰ったあと、ミューデ(...
-
体調をよく崩す彼女ってどう思...
-
どうやら体調がわるくって返信...
-
体調悪いときって、ラインした...
-
体調悪いので定時で上がります...
-
彼女にほっといてと言われました
-
女性に会う誘いをして「体調が...
-
昨日から体調が優れないので休...
-
遠距離。会うのが中止
-
体調不良アピールは遠回しに断...
-
気になってる人がいます。 昨日...
-
男性の皆さん、体調悪い時に別...
-
看護学生です 看護学校なので体...
-
身体が弱い彼女
おすすめ情報