dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の物差しだけで周りの人を見ると、100%の人がいるわけなく(いるかもしれませんが)、"この人は親切だけど返事が遅い""世話焼きだけど押し付けがましくて腹が立つ"と、相手に対して多少の不満を抱いてしまうものだと思います。

そう思い、私は人から何か言われたりされたりしても、誤解じゃない限りは言い返すことはありません。
とはいえ、言いたいこと遠慮なく言う人に好き勝手に言われ、ストレスを抱えることも多いです。

"みんな違ってみんないい"と心から思える人っているんでしょうか?
どうしたらそんな考えに変わることができますか?

A 回答 (10件)

「そういう人もいる」ってことで納得するようにしましょう。



他人が自分の思い通りにならないのは当然(あたりまえ…と読む)の事です。
他人は自分じゃないんだからね。
    • good
    • 0

歴史に残る偉い人は沢山い流と思います。

今の様な事は歴史的に学べると思います。また上には上が居る有る様だともよく言われます。例えば両親の夫婦喧嘩を良く見ました。私もしました。相手を押さえ込もうとすると強くゴタクを並べていましたし、私も並べました。年と共に話をよく聞いて学ぶ事が有れば身につけて学びが無ければ聞き流し後腐れがない程度で喧嘩にならない様に終わりを待つ様になりました。何が1番自分にとって得を積む事かを考える時間を持てれば良いと思います。犯罪にハッテンする事も有りますからね。お話だけで終わる事を願います。聞くだけはいくらでも聞けますからね。過去にその様な事案が沢山有りますが上手く逃げた方が良いと先輩からは指導を受けた事が有ります。何度か経験しましたがその通りにして正解でしたよ。負けたと思って居ても勝つ時もあります。
    • good
    • 0

「みんな違ってみんな良い」について、「みんな違う」のは、価値観ではなくて、事実です。

あなたと同じ人はいません。私と同じ人もいません。みんな違います。どんなに近い人間でも、親や兄弟、恋人でも、同じではない。まずそれは受け入れなければいけない。
「みんな違う」のは事実であるけれども、だからといって「みんな良い」わけではありません。「みんな違う」と「みんな良い」は別のことです。世の中、良い人ばかりじゃありません。すべての人間、すべての価値観を受け入れるのは不可能です。でも、「自分と違うから受け入れられない」ではなく、自分と違うことは前提にしつつも、相手を理解し、受け入れるよう努力をする。多民族、他文化でも同じことです。
「みんな違うのは事実だけど、みんな受け入れるわけじゃない。努力はするけどね。」という話です。

言いたいことを好き勝手に言う人には、こちらも言い返します。相手にも自分を分かってもらうことは必要です。お互いが理解しないといけないんです。
    • good
    • 0

自分と考えの違う人を受け入れるなんて不可能です。


受け入れるのでは無く、違いを「認める」のです。そうすると違いが分かりとても楽しくなり、楽にいきられます。
    • good
    • 0

サイコパスを疑いたくなるような自己愛が強く人に対しては攻撃的,自分の主張は譲らず、指摘すると三倍返しは覚悟みたいな年下の人が、私のサブになっています。



例えば,私の文書作りが気に入らないと,もう命令なのです。どのくらい直せばいいのと,わざと聞いたとき「私の通りに頭から最後まで書けばいいのに」でした。どうすればそんな性格になるんだ,と思うのですが、人を見て態度を変えているので,私の嘆きに気がついている人は居ないようです。

考え方も感じ方も違いしか感じられない人も世の中にいるんだな,そのレベルになるとどんな啓蒙本も対処のマニュアル本もあまり役に立たないです。

常識論は通じない(マイルールしか重んじない人なので),思いやりや人への配慮も期待できない,そこを批判しても木の年輪のように変わりようがないので、私がそういう人だと認めるしかありません。言うだけ無駄と身に染みると,その人にまともなこと( 間違いの指摘でさえも言い返されるので)言う気がなくなります。

みんな違ってみんないい、と思えるほどの境地に達していませんが、自分の常識や正論でそのサイコパス的な人を嫌うのも,彼女と同じように自分と合わない人を排除する精神構造と変わらないと気がつきました。静観するというか,気にしないよう自分の心持ちを変えるしかないと悟りました。

こんな人もいるのね。世の中はゴリラの隣に猫も犬も鳥もいて,毎日珍獣が生まれている何でもありワールドなのね、と思い生態の違いを自分なりに理解するしかないな,と感じています。今まではあまりにいろいろ言われ卑屈になっていましたが、生態が違うだけなので、こちらは卑屈にならず淡々としていればいいのです。

下手に出すぎると攻撃されまくりなので、違う世界の相手には卑屈になりすぎないことです。

恐ろしい思考の人もいる、文句を言ったところで何も変わらないと達観するのは大事ですが,
「自己防御」も質問者様のように他者に気が回る優しい人は餌食になりやすい面があるので,必要な要素です。なるべく堂々としていましょう。
    • good
    • 0

面白いって関心を持って接することであり、腹の立たない安全な距離に自分から移動すること。


これが学校や職場などだとクラス替えなどで不本意で強制的な対人関係や空間に押し込まれ逃げられないので、いじめや陰口や対立が発生する。

こういった閉鎖空間でも各自の能力を発揮できる環境であれば、ダメなところもあるけどやっぱりすごいというリスペクトが生まれ、悪い環境にはならない。プロスポーツの世界。
ここに、あれもこれもダメでいいところも目立たない人が入り込むと、全体が腐敗する。腐ったみかん。
    • good
    • 0

…養護学校の生徒たち(出来ればA・B級)


と辺りと会話してご覧なさい

若しくは1周間~1ヶ月ほど一緒に暮らしてご覧なさい

「みんな違ってみんないい」と思えなければストレス溜まって色々ダウンしますから
若しくは色々完全に「諦められる人」な
こっちの努力何ぞあざ笑うかのように色々やってくれますから

by特殊養護学校卒業生
    • good
    • 0

ゴリラにキリンの気持なんか分かるわけない


と思う事です。
相手に対してなぜ不満を持つのでしょう
キリンは首が長い 木の上の食べ物が食べられていいなぁ
と思えば済むことです
ゴリラは木に登って取ることができる
キリンも気に登ればいいのに
なぜ登らないの?
なぜ自分と同じようにしないの?
と思うから腹が立ったりするのじゃないですか?
相手を認めていないという事ですよ
    • good
    • 0

いちいち深く考えないことです。


言葉は悪いですが、表面上は納得した顔をして、心中は自分の意見を考えるようにしたらどうですか?
どうせ相手にはこちらの考えは伝わりませんので、そこでいちいち相手にしていたら、時間の無駄です。
    • good
    • 0

もう一段、高い視点を持つことで、変われますよ。



例えば、単なる従業員の不満でも、経営者の視点で考えることができるようになれば、不満は消えないかもしれないけれど、ちょっと納得できるように思えるようになるかもしれない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!