
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
それなら、いっそキットを購入して自分で造った方が良いかもね!スピーカー作りはハマったらキリがないけど楽しいよ!箱の材質、取り付ける位置や角度で変わるし、鳴らすまでのドキドキ感が何とも言えません。
古い曲を聴くなら、時代に合わせたコーンタイプのフルレンジで自分だったら、JBLのユニットを使用します。ところで、問題のスピーカーの再生周波数はどのくらいかわかりますか?最低でも、低音域は70Hz高音域は15kHzは必要です。1Wと言うのは定格入力なのか、定格出力なのかわかりますか?その数値だといくらなんでも低すぎます。もしかして、入力1Wで内蔵のブースターアンプで音を増幅するタイプですか?このタイプだったら、おそらく貴方の望む音は出ないと思います。
今のインシュレーターは自作で、電源ケーブルやヘッドフォンケーブルの加工経験もあるので、そういうのは興味があります。でも一生かかると思う笑
ヒノキと花桃の木を切ったので、乾燥させてスピーカーに使ったら面白いでしょうね。
スピーカーの話ですが、店のリンク貼ります。
http://www.vintagejoin.com/
昔のウェブサイトの様な読みずらいサイトなので、問題のページに私は辿り着けなく笑、検索で見つけました爆。
No.6
- 回答日時:
複数使いのスピーカーシステムは周波数分割の為のネットワークが
有ります、立ち上がりの遅い、ぼやけた音になります。
音源が複数になると、音波が干渉し合い、更に音が濁ります。
ネットワークの分、価格が高くなります。
フルレンジスピーカーは、立ち上がりの良い、軽快な音に、なります。
デメリットは13cmなら、低音側が若干不足気味に、なろうかと。
私はフルレンジスピーカー派で、スピーカーボックスを工夫して、
低音不足を補っています、ショップのスピーカーも、きっと工夫されて
いるのでは?
日本人の多くは、スピーカーの数が多いと高性能と思っている人が
多く、一つのスピーカー搭載では売れないそうです。
20~20Khzの周波数が音楽再生には、必要なのですが、この世には
今の処、存在しませんが、最近、16㎝のスピーカーの性能が上がり、
高音側が20Khzまで伸びた製品が出て来たので、4弦エレキベースの
最低音E3(41.2Hz)が再生、出来る様に、もっか、ボックスの設計
に挑戦中です。
フルレンジのスピーカーの音を聴いたら、複数スピーカーの音楽は、
聴く気がしなくなります。
ヘッドフォンではありますが…以前、総額100万くらいのシステムを使っており、40mmドライバー1つでパイプオルガンの低音もしっかり音階を出せていました。超箱庭の世界ではありますが。
でも結局、今使っている5万程度のスピーカーからつたわる空気振動の方が断然心地良いです笑
皆さんがいかに良い音を楽しんでいるのか、今更ながら実感しています。
No.5
- 回答日時:
自分で作る感覚で買われるのなら良いと思います、(代わりに作
ってもらう)上手く行くか失敗するか自己責任でしょう。(それ
も楽しみ)メーカーは性能を公表するので測定も部品管理もしな
いとなりません、製作台数も多いので一定した性能を保証するのは
大変なのです、次元が違うと言うことでしょう。
ただ同じ値段であればショップの方が1ランク上のスピーカーを使
えると思います。(総合性能は?です)
No.4
- 回答日時:
そうですね!ある意味ギャンブルです。
フルレンジスピーカーは本当に接続機器により変わります。フルレンジは全ての音域をカバーしなくてはならないので、接続機器の相性が問題になるんです。ショップの自作アンプの説明を読んだ感じですが、1Wで如何に無駄なく鳴らすかが重要と書かれていたので、多分ユニットはヴィンテージという事から、高能率なのかも知れませんね。
今使っている市販品は多分、低能率ユニットを25Wとかで鳴らしているので、真逆の発想ですね。
このイメージから、私の好きな古い女性ボーカルやPOPSをまったりと鳴らしてくれそうと思ってしまいますが、どういう音になるか分からないという事から、まさにギャンブルですね笑
No.2
- 回答日時:
クロスオーバー周波数はメーカーが出荷する時点で設定されてます。
店側がそれを元に箱に入れ基盤等の電極に接続して作ります。アンプの出力電圧とスピーカーの入力電圧の許容範囲、電気抵抗が合うかが問題です。つまり、ワットとオームの数値を明記してるなら大丈夫です。ネット販売じゃなく、店先で試聴できるなら、自分の耳で聴いて判断して下さい。ついでに、モノラルスピーカーと言うスピーカーは基本的に存在しません。単体の場合は全てモノラルになります。ついでにフルレンジスピーカーは接続するアンプ等の相性が良くなければ、満足する音を出せません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スマホのスピーカーがモノラルの場合、例えばBluetoothでステレオ対応のスピーカーに飛ばしてもモ
- ダイソーの「レトロラジオ風スピーカー」。2台でステレオ再生できる物は今後発売されると思いますか?
- 2wayスピーカーのトゥイーター位置
- necのデスクトップmateはスピーカーがモノラルとなっていますが、スピーカーが1つで、イヤホンを接
- オスカーピーターソンのWe Get Requestsはモノラル?
- 新築の天井に音楽を聞くために天井埋め込み型のスピーカーを取り付けます。 スピーカー施主支給します。
- メーカー試聴室のリファレンススピーカーって
- 車のツイーターから弾けるような異音(パチパチ、ブツブツ)がします。ナビからディスプレイオーディオに交
- Bluetoothスピーカーは自作可能ですか?
- 自作パソコンを組み立てるときに購入したパーツは延長保証をつけてますか?
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
ノートPC電源オフ時、外部スピ...
-
パワーポイントに挿入したBGMを...
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
アキュフェーズ Accuphase に...
-
スクロールの時等に出る音
-
スピーカとレシーバの違い
-
磁石でスピーカが壊れる?
-
スピーカーをパソコンから遠ざ...
-
これは監視カメラですか?
-
エレクトロボイスのスピーカー...
-
超音波を発生させる装置は簡単...
-
スピーカーのセッティング(角...
-
騒音について 赤い線が隣の家で...
-
フランスにTRIANGLEというスピ...
-
石油ファンヒーターの分解。ス...
-
スピーカーにL・Rってあるんで...
-
タバコのヤニを落としたいです。
-
スピーカーの角度の付け方(縦)
-
Dellモニター スピーカー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
WiFi対応のアクティブスピーカ...
-
アキュフェーズ Accuphase に...
-
イヤホンジャック用の手元スピ...
-
相談したい事があります 8年前...
-
スクロールの時等に出る音
-
磁石でスピーカが壊れる?
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
これは監視カメラですか?
-
先ほど自分の父親が、お酒を飲...
-
スピーカーをパソコンから遠ざ...
-
自作派の方、Beepスピーカー付...
-
スピーカーにL・Rってあるんで...
-
1万円台もしくは1万円以下のBlu...
-
ミニコンポのスピーカーを交換...
-
スピーカーの上にスピーカーを...
-
家の中でBGMのように常に音楽を...
-
エレクトロボイスのスピーカー...
-
ノートPC電源オフ時、外部スピ...
-
スピーカーの間にテレビを置き...
おすすめ情報