
新たに HDDを購入したのでData Lifeguard Diagnosticでテストをしようと思っています。
ただこれについて疑問に思っていることがあります。
EXTENDED TEST→WRITE ZEROS→EXTENDED TESTと行う事になっているわけですが、最初のEXTENDED TESTを省略すると何かまずい事があるのでしょうか。
実際に書き込んだものを読み込みチェックできればそれでいいように思うのですが。
少なくともEXTENDED TEST→WRITE ZEROSでやめるよりは意味が大きいのではないですか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ANo.5 です。
了解です。ショップで交換してもらえるなら、問題は無いでしょう。とは言っても、不良品でないものの方が有り難いですけれど。
SMR は記録密度を高めるため、一部上書きのような形でトラックを重ねているようですが、頻繁に書き換えなければ CMR と性能的には、そんなに差は無いようですけれど。フラッシュメモリのように、ある程度のブロックで書き換えなくてはならないので、面倒のようです。だからキャッシュ容量がかなり多くなっています。
もし間違えてデータの転記などが発生したら厄介ですが、多分速度的なもの以外は、大丈夫のようです。だけど、皆さん SMR は嫌っています! しかし、比較的安い訳で、これは仕方ないです(笑)。
「EXTENDED TEST」 には 14 時間かかったそうで、やはり 8TB となると一寸大変ですね。
ご存知だと思いますが、HDD は回転数が一緒だと、最外周に対し最内周では角速度が半分になってしまいます。最内周で 100MB/sec と言うことは、最外周では 200MB/sec 程出ていたのではないでしょうか? 最近の HDD は 5,400rpm であっても、200MB/sec 出るものもあるようです。
下記は、8TB の外付け HDD の CrystalDisjMark です。型番は、WD Elements Desktop 外付けハードディスク WDBBKG0080HBK-JESN です。未使用状態なので最速の結果が出ています。

No.5
- 回答日時:
ANo.4 です。
あらあら、それは大変でしたね。8TB と言うことで、「WRITE ZEROS」 で 10 時間だと速いですね。「0 フィル」 だけの方が早いのでしょうね。
私の 8TB は WD の一般向けで、HDD は SMR でした。倉庫ようなので構わないのですが、CMR にこだわる方も多いみたいですね。
その後の 「EXTENDED TEST」 で問題が出たそうで、代替セクタが発生したとのこと、それでどうされたのでしょうか?
そのHDDについてはショップに報告しましたが、GWということでまだ返信がありません。交換はして貰えるとは思いますが。
その後同時に購入したWDの8TB(先の物は東芝製)にEXTENDED TESTを行ったところ、こちらは14時間かかりました。回転数が低いからか特に内周では転送レートが100MB/sを切っていました。
>私の 8TB は WD の一般向けで、HDD は SMR でした。
私の上記の物(WD80EAZZ)もそれに該当すると思いますが、事実かどうかはいざ知らず、CMRということになっています。SMRというと何となくクロストーク的なものがおきそうな気がするため、あまり使いたくありません。
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
訂正します。8TB の通常フォーマットは、7 時間ちょっとではなく 13 時間でした。7 時間は同時期に行っていた 4TB の通常フォーマットでした。
それで、3 回を行って 39 時間くらいですね。約 1 日半と言ったところです。さっきフォーマットの記録を見て間違いに気が付きました。済みません(泣)。
何度もありがとうございます。
今回購入したのは8TBですが、WRITE ZEROSに10時間強かかりました。
問題なく終了し、その後EXTENDED TESTを開始して数時間経過してPCの側に行ったところ周期的に「チン」という音がしているのが気になりましたが、モニターを接続していないRDP専用のPCだったのですぐに確認できずまた数時間経ってやっとRDPで見たところ、EXTENDED TESTは1/3ぐらいのところから全く進行しなくなっており、代替セクタが10ぐらい発生していたので驚きました。
初期不良に当たったのは初めてのことですし、また「ReadエラーをおこすようなHDDならWriteでエラーがおきないはずがない」と自分で書いたばかりですから。
やはり一般に言われていることは根拠のあることなんですね。
これからは先にEXTENDED TESTを行うようにします。
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
"Read エラーをおこすような HDD なら Write でエラーがおきないはずがないと思うので、WRITE ZEROS だけでもいいのではないかという気もしますが甘いでしょうか。"
→ 何もデータが入っていない HDD ならそれでも良いのですが、何か有効なデータが入っている HDD に 「0」 を書き込む訳には行きませんね。
通常フォーマットは、当然使う前の HDD に対して行いますので、「WRITE ZEROS」 でも良いのですが、怪しい HDD は何かデータが入っていることが多いので、「0」 は書き込めない訳です。そのために 「HDD Scan」 があります。これで CrystalDiskInfo でエラーなしの健康な SSD をチェックして、バッドセクタを見つけた経験があります。※SSD は破棄しました(泣)。
8TB の外付け HDD は通常フォーマットで 1 回あたり 7 時間ちょっと、3 回の通常フォーマットで 22 時間くらいですから、丸 1 日で終了します(笑)。これは、24時間 365日稼働しているパソコンが 1 台ありますので、それに接続して処理しています。従って、時折見る程度で殆ど手間は掛かりません。
No.2
- 回答日時:
その手順ですと、最初の 「EXTENDED TEST」 は、まず HDD の状態を知るために行うもので、省略しても特に拙いことはないのでは? 単に HDD の良否チェック用だと思います。
「QUICK TEST」 でも構わないかも知れません。最初から良い HDD だと判っている場合は、実行を省略しても良いのではないでしょうか。その後の 「WRITE ZEROS」 は実質的に 「0 フィル」 の通常フォーマットでしょう。
最後の 「EXTENDED TEST」 は 「WRITE ZEROS」 の結果で、問題が無いことを確認しているのではないでしょうか?
何れも、単独での実行も可能でしょう。
Western Digital製ハードディスクの動作確認方法(故障判別方法)
https://www.tekwind.co.jp/WDC/faq/entry_172.php
私は、ベアの HDD や外付け HDD を購入すると、大概 3 回の通常フォーマットを行っています。これは、エージングとセクタのチェックも兼ねています。そして、何事もなければ使い始めます。大概は何も起きませんね。
また、怪しい HDD の場合は、事前に 「HDD Scan」 で全域を読み出しチェックします。バッドセクタがあると、その部分が赤くなりますので、通常フォーマットを掛けて消えるかどうか確かめます。代替された場合は、使うことが可能ですが、大事なバックアップ用途からは外して使います。バッドセクタが残ってしまった場合は、破棄になりますね。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・問題なく応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
ありがとうございます。
ReadエラーをおこすようなHDDならWriteでエラーがおきないはずがないと思うので、WRITE ZEROSだけでもいいのではないかという気もしますが甘いでしょうか。
>大概 3 回の通常フォーマットを行っています。
それはすごい。8TBクラスだと2日以上かかりそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- システム ホームページの仕組みについて 3 2022/08/16 14:33
- Mac OS PATHを使ってcdなどで簡単に移動できるようになりたい 3 2023/05/13 14:22
- その他(プログラミング・Web制作) VScodeでpythonプログラムの関数を実行したい 2 2022/07/13 19:24
- Visual Basic(VBA) VBAでfunctionを利用しようとしたときに「引数は省略できません」というエラーが出ます 1 2022/10/15 16:30
- Java java final 1 2022/06/10 22:49
- ドライブ・ストレージ 外付けhddがrawになってしまいtest diskを使いntfsに戻そうと思いましたが、上手くいき 4 2023/02/11 18:47
- PHP ECCUBE4のページ管理でPHPを実行させたい 1 2023/04/06 11:42
- JavaScript vertical sliderをautoplayしたい 2 2022/08/25 14:47
- PHP PHP一覧表示した項目にリンクをはりたい 1 2023/07/12 17:08
- C言語・C++・C# 質問です 下記のコードを分かりやすく解説お願いします 初心者です #include ‹stdio.h 3 2022/05/26 22:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校に入学したばかりの体育の...
-
大学の成績について
-
DHCPを同一セグメントに2台に...
-
平均
-
VBAでWordからExcelを開きたい。
-
「テスト」を何か別の言い方あ...
-
祖母が亡くなりました。 金曜日...
-
高圧ケーブルの耐圧試験の時の...
-
身体ボロボロでも受かればOK
-
高3受験生です。 今日だけでYo...
-
何もしてないのに嫌われるって……
-
好きな人が悪口を言われている...
-
こんにちは 私は最近親に「変な...
-
私はよく妬まれます。 理由は、...
-
私は、つい他人の悪口を言って...
-
本人が近くにいるのに、聞こえ...
-
子供は何歳くらいで「高学歴の...
-
これは、私の聞き間違いなんで...
-
私はなんのために生まれてきた...
-
わたしが人生経験が同年代に比...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧ケーブルの耐圧試験の時の...
-
MsgBoxがコンパイルエラーにな...
-
大学の成績について
-
高校に入学したばかりの体育の...
-
祖母が亡くなりました。 金曜日...
-
マザーグースのことをよく知っ...
-
むかし小学校で受けさせられた...
-
過去問
-
DHCPを同一セグメントに2台に...
-
統計、平均値と中央値について
-
NaOHの化学式の表記についてです。
-
Zoomテストミーティングで動作...
-
VB.NETの正規表現について
-
テスト中とかに知ってる曲がリ...
-
5.1chのテストソフト
-
古いUSBメモリ(32MB)...
-
大学2年です。入学後1年経って...
-
大学受験 共通テスト 東北大
-
LANテスターを使わずにLANケー...
-
臨海セミナーの時間帯
おすすめ情報