
当方24歳会社員です。
先日、親から、親が所有する2LDK二階建て・築30年くらいのマンションの一室の管理をやってくれないかと話しを持ち掛けられました。
私は不動産についての知識はないですし、実家暮らしなので賃貸契約などについての感覚もよくわかっていません。
件の不動産には一年ほど前に以前の入居者が退出してから簡単なメンテナンスだけして放置されています。
親としてはこの機会に不動産を1500万円ほどで売却することを検討している様なのですが、加齢もあって手続きや情報収集がめんどうになり、放置しているようです。
売却せずに、次の入居者を探す場合、仲介不動産業者からリフォームするように言われていて、費用として100万円~200万円ほどかかるようです。
家賃について詳細は不明ですが毎月10万円ほどの収入になっていたらしく、一年放置したことで実質120万円の損失になっているのではないかと親に指摘したところ、「じゃあいい機会だしお前やってみろ」と言われてしまいました。
貯金は700万円あるので、100万~200万円のリフォーム投資で月10万のバッグがあるならそれなりにおいしい投資になるのではないかと考えているのですが、リフォーム後本当に利益がでるのか正直疑問です。
今回の提案を引き受けるべきでしょうか?
それとも売却させたほうが良いでしょうか?
また引き受けるとして、業者の選定や、リフォームの進め方についてなにか注意点やアドバイスがあれば教えてください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>貯金は700万円あるので、100万~200万円のリフォーム投資で月10万のバッグがあるならそれなりにおいしい投資になるのではないかと考えているのですが、
不動産から得られる収益(家賃)はその不動産の所有者に帰属します。
リフォーム代をあなたが支出しても、親の収入です。
あなたはリフォーム代金を親に贈与しただけです。
管理をしたというのなら、一般的に不動産屋に払うのと相当額を親からもらえば良いでしょう。
あなたの想像している収入を得るためには、親からその物件を買い取る、または、贈与を受ける(贈与税が必要です)、もう一つの方法は親御さんが60歳以上なら相続時精算課税を選択してその不動産を贈与してもらうことでしょう。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
まあ、親御さんが月10万円の家賃で、年120万円をあなたにあげるという事でも、年110万円までは贈与税の非課税枠があります。
No.1
- 回答日時:
超低金利の現状であり、かつ住宅取得控除の制度では支払った利息よりも控除額が多くなる(つまり元本に食い込む税額控除が受けられる)状況ですから、一定の所得のある層なら、賃貸より持ち家を選ぶでしょう。
また、低金利で借り入れが容易なので、五輪景気の前の時期にかなり新築物件も増えました。
その後、コロナ不況、五輪延期と入国規制で賃貸物件の市況はダブついています。
それでも、築年数が短くて優良な物件であればまだ借り手が期待できるかもしれませんが、五輪後は家賃水準も下降傾向にあります。
これは新築物件を含む平均値なので、築年数が30年を超える物件となると、かなり大掛かりなリフォーム(というよりリノベーション?)を加えないと、そもそも借り手がつかないかもしれません。
また、サブリース物件の賃料引き下げが問題視されているように、住宅市場は今後の少子化、非婚化が進み、かつリモート勤務が拡がることで「単身赴任」のような生活状況も減る傾向にありますから、賃貸市況はあまり先行きに明るい材料はありません。
不動産リートのような投資案件は、事業用不動産であればまだしも(それも本社機能のコンパクト化で先行き慎重ですけど)、居住用不動産となると将来性に雲がかかってきています。
「仲介不動産業者からリフォームするように言われ」ているようですが、仲介不動産業者がその費用を負担するわけではなく、借り手がつかなければ賃料を下げて収益性がマイナスになっても責任は負わない立場です。
リフォームしなかったとするなら、そのことを理由に「借り手がつかない」と貸主側の責任にするだけのこと。
極端な話、仲介不動産業者にとっては扱う物件に借り手がつけば儲かりますが、借り手がつかずに放置状態になっていても維持コストはかからないので、借り手がつく物件だけ転がしておけばいいのですから、投資収益率は専ら貸主が自己責任で管理しなければなりません。
不動産が負動産になってしまうこともあります。
問題の不動産物件の立地条件にもよりますけど、安易に今までと同じ賃料で収入を得られるとは考えない方が良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 専業投資家が、会社にいつでも戻れるキャリア形成をするには、どうしたらいいでしょうか? 両親が70代で 4 2022/12/18 01:10
- 相続税・贈与税 私は30代前半の独身です 決して自慢ではないです 希望なら証明写真貼ります 【個人年収】 農業収入6 4 2022/06/03 23:55
- 固定資産税・不動産取得税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 9 2022/05/30 23:25
- 減税・節税 75歳以上後期高齢者医療負担について 6 2023/03/22 20:14
- 固定資産税・不動産取得税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 3 2022/05/29 22:37
- 訴訟・裁判 生活保護と遺産分割の関係 4 2022/11/05 14:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
借り主が高齢になった為、 契約...
-
賃貸物件、重要事項説明前の初...
-
【賃貸借契約】と【賃貸契約】...
-
不動産バブル
-
賃貸退去のキャンセルについて
-
一戸建て賃貸住宅契約について
-
<(`^´)>エッヘン‐⦅事故物件⚡⦆の...
-
中国の不動産業界の慣行がどこ...
-
集合住宅でも戸建てでも賃貸に...
-
(゚Д゚;)^退去後の⦅費用負担?...
-
事業用賃貸借物件(事務所)の...
-
【国税庁 財産評価基準書 財産...
-
大東建託のいえでテレワークで...
-
アパート&マンションの⦅お掃...
-
不動産経験のある方へご質問 以...
-
どーして、一軒家が賃貸として...
-
賃貸と持ち家
-
賃貸契約解除
-
不動産営業について質問です!
-
転職活動中です。不動産業界に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸物件、重要事項説明前の初...
-
<(`^´)>エッヘン‐⦅事故物件⚡⦆の...
-
賃貸で月48000円で部屋を20年程...
-
会社が雪かきを業者に頼む場合...
-
中古住宅の引き渡しが間に合わ...
-
【賃貸借契約】と【賃貸契約】...
-
不動産屋さんの対応について
-
賃貸マンションの物損事故で管...
-
大阪で初期費用0円で賃貸を借...
-
賃貸退去のキャンセルについて
-
転職活動中です。不動産業界に...
-
至急!! スーモ掲載物件の内見...
-
('◇')ゞビシ‐❣。立ち入った質問...
-
賃貸の保証会社のことで迷って...
-
職人さんで賃貸を勝手にリフォ...
-
就活の早期選考で野村不動産ソ...
-
不動産屋の対応はこんなもんで...
-
不動産経営実態
-
\\/$⦆^もはや常識ですよね❔....
-
大東建託のいえでテレワークで...
おすすめ情報