
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
時代劇でお侍さんが人を切った後、シャっと刀を
一振りして鞘に納めますが、
お手入れはしなくてもいいのですか?
↑
しますよ。
あんなのは時代考証を無視した
モノです。
他の人も回答していますが、懐紙で
拭ってから納刀します。
人を斬ると刀身が曲がる事がありますので
すぐには納刀出来ない場合もあります。
そんで、オウチに帰ってから、鹿の
革でゴシゴシして、脂を取ります。
脂を取った後は、丁子油を
薄く塗って保管します。
柄を抜いて手入れする時もあります。
刃こぼれしている場合も多いので
そういう時は研ぎに出します。
刀に血が残っていたらどうなるのですか?
↑
錆びてしまいます。
臭います。
No.5
- 回答日時:
localtombi さんの言う通りです。
きちんと懐紙で血糊を拭いてから鞘に納めます。昔の時代劇は、そこまでキチンとやってるモノが多かったように記憶してます。今はやってないとしたら手抜きでしょうか。
No.3
- 回答日時:
芝居、芝居、劇、
衣服の上からシャっとは切れません。
切られた方は、傷を負うだけで、息が切れる事はありません。
無理して1人切っても、その刀ではもう切れません(油がのる)
その刀は磨ぎに出さないと、脂くもり、血くもりは取れません。
No.1
- 回答日時:
>シャっと刀を一振り
これを「血振り」と言いますが、そのあとは懐の懐紙で血を拭きます。
一旦鞘におさめた後に、近くの水(川や湖や井戸・・・)で洗い流します。
手入れは、家で刀油を塗ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
日本が現存する国で歴史が1番長いという事を戦前の日本人は知っていたのでしょうか? それを知っていた故
歴史学
-
明治時代の、征韓論について 日本で征韓論を唱えた人達がいたのは、凍らない港を求めて、南下政策をとって
歴史学
-
日本人は、第二次世界大戦において
歴史学
-
4
何故日本は列強の仲間に入れてもらえたのですか? 例え幾ら日本の国力が高かったとしても、白人至上主義で
歴史学
-
5
なぜ、家康は、武田・北条・今川など、戦国大名の家臣を採用し、よりによって水戸藩をさながら「敗者復活」
歴史学
-
6
この戦時中の体験談は本当なのですか?
歴史学
-
7
なぜ天皇はEmperorなのか?
歴史学
-
8
平安時代の十二単のお姫様はトイレはどうしていたのでしょうか?
歴史学
-
9
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
10
織田信長や豊臣秀吉、徳川家康は現在でも超有名人だと思います。しかし、この三人が実際に生きていた時代は
歴史学
-
11
最近思うんですが、歴史学の知見が時代とともに変化しやすいのは、新しい発見や研究の進歩によるものという
歴史学
-
12
皇室の伝統が古代から現代まで一度も絶えることなく連綿と続いているのはなぜだと思いますか?
歴史学
-
13
これって本当にデマなんですか?「朝鮮人が井戸に毒を入れた」
歴史学
-
14
アレキサンダー大王は、インドまでの東方遠征でなく、なぜ、自国の領土保全のため、近くの西方へ遠征しな
歴史学
-
15
第二次世界大戦はアメリカ攻撃せずにソ連をドイツと挟み撃ちしてれば勝ってましたか?
歴史学
-
16
明治維新は、なぜ無血革命だったのですか?
歴史学
-
17
忍びは天井裏にいたのか?
歴史学
-
18
豊臣秀吉以外で百姓以下の身分の人でなにか功績を残した人はいますか?
歴史学
-
19
江戸時代の日本は、女性のひとり旅ができるほどに平和だったんですか? 世界的にみて稀有だったとか
歴史学
-
20
二・二六事件の昭和天皇の対応がその後の陸軍の暴走の引き金となったのでは?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
武士は、なぜ刀を2本差してるの?
-
5
刃が二つある槍
-
6
日本刀の数え方
-
7
刀の打ち直しについて
-
8
戦いの時、日本刀の手入れはで...
-
9
何故?お侍さんは刀を2本持っ...
-
10
輸出された日本刀の行方と評価
-
11
剥き身の刃の意味
-
12
日本の刀はなぜバリエーション...
-
13
槍と薙刀
-
14
なぜ「太刀」の帯刀方法を変え...
-
15
モンゴルの剣(刀)について
-
16
左利きの侍は刀をどちらの腰に...
-
17
抜刀隊の歌詞について
-
18
恩賜の軍刀について
-
19
日本刀の高評価理由
-
20
バーゼラルド(Baselard)(ス...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter