
モニター画面右下のタスクバーに
『表示』と『非表示』があり、
『ハードウエアーの安全な取り外し』は、
その両者に存在しません。
そのためにデジカメ画像をPCに移動しても
簡単にカメラの取り外しができません。
これまで確認したことは
プロパティーで
『タスクバーと[スタート]メニュー』の
プロパティーを開き、
[アクティブでないインジケーターを隠す]を有効にして
[カスタマイズ(C)]をクリック
『通知のカスタマイズ』が表示されます。
その中には
『現在の項目』と『過去の項目』があり、
『ハードウエアーの安全な取り外し』は過去の項目に存在します。
動作は『常に表示』に設定していますが、
当初は表示されましたが、今は表示されていません。
また『非表示』に設定しているものが表示されていたりして、
正常にこの機能が動作していないことがわかるのですが、
どうすれば正常に動作するのでしょう。
機械は新品です。
それなのにリカバリーをかけて工場出荷の状態に戻しましたが、
すぐに再度の不具合が起こりました。
よい知恵をお貸しください。
写真画像を毎日PCに移行させるため、
その度にPCをオン・オフさせるのが大変です。
PCデータは以下のとおりです。
デスクトップPC
プリインストール:Windows XP HE SP2
CPU:AMD Sempron 2200 +
RAM:513MBと128MB
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>『ファイル名を指定して実行』に
『rundll32 shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dll』
を記入し得られたのは良いのですが、
どうしたらショートカットを作成して
使用できるのでしょうか?
その方法を教えていただけませんか?
デスクトップ上何も無い所で、マウス右クリック「新規作成」→「ショートカット」→項目の場所を入力してください→「rundll32 shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dll」→と入力して、→「次へ」→このショートカットの名前を入力してください→「rundll32」を「USB」にしても良いです→「完了」
#少し確認させて下さい。
「コントロールパネル」「プログラムの追加と消去」→「Windows コンポーネントの追加と削除」→「ネットワークサービス」選択して→「詳細」→「UPnPユーザーインターフェイス」→にチェック外して→「次へ」→「完了」
この回答への補足
お陰で『ショートカットの作成』は無事に完了しました。
しかし下記の方は何の作業なのでしょうか?
>#少し確認させて下さい。
とありますが…
操作手順は確認できましたが、
なぜ操作するのか理解がいまいちです。
再度ご迷惑ですが教えてください。
No.5
- 回答日時:
>作手順は確認できましたが、
なぜ操作するのか理解がいまいちです。
再度ご迷惑ですが教えてください。
過去に他のサイト「答えてねっと」でこの様なトラブルが有ったので・・・
http://www.kotaete-net.net/
ここから「検索と回答」「詳細検索」投稿IDで検索 「左のラジオボタンにチェック」「Q200535687」入力して、「検索」
参考URL:http://www.kotaete-net.net/
早いご回答に感謝します。
理解できました。
早速ご指摘のように対処して見ます。
>どうしたらショートカットを作成して
>使用できるのでしょうか?
>その方法を教えていただけませんか?
他の回答者にもポイントをお送りしたいのですが、
私にとって上記のもっとも難解な部分のご教授でしたので、
ポイント20をあなたにお送りします。
No.3
- 回答日時:
ご参考になれば幸いです。
通知領域の問題はマイクロソフト公認のXPのバクです。
再発したら面倒ですが同様の対処してください。
通知領域のアイコンが消えてしまうことがある
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
画面下に表示されるバー (タスク バーの通知領域) にアイコンを常に表示するには
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
通知領域から過去の項目をクリア
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
この回答への補足
回答ありがとうございます。
『ファイル名を指定して実行』に
『rundll32 shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dll』
を記入し得られたのは良いのですが、
どうしたらショートカットを作成して
使用できるのでしょうか?
その方法を教えていただけませんか?
No.2
- 回答日時:
とりあえず過去ログ参照
http://pc.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1203431
http://pc.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1137400
http://pc.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1217733
この回答への補足
回答ありがとうございます。
『ファイル名を指定して実行』に
『rundll32 shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dll』
を記入し得られたのは良いのですが、
どうしたらショートカットを作成して
使用できるのでしょうか?
その方法を教えていただけませんか?
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
回答ありがとうございます。
『ファイル名を指定して実行』に
『rundll32 shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dll』
を記入し得られたのは良いのですが、
どうしたらショートカットを作成して
使用できるのでしょうか?
その方法を教えていただけませんか?
一番最初にお答えいただきありがとうございました。
参考アドレスの中に、適切な方法が提示されていました。
参考にさせていただいたので、10ポイントをお送りします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マウス・キーボード Bluetoothのクイックペアリングについて 8 2023/03/25 16:50
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- マウス・キーボード 不良表示キー(キーボード) 3 2022/04/27 10:53
- プリンタ・スキャナー 印刷 キャンセル&印刷できない 2 2022/11/29 16:45
- Windows 10 タスクバー上に表示されたアドレス・ボックス? 1 2023/04/30 17:37
- Windows Me・NT・2000 IMEオプションが開かない 2 2023/04/07 18:04
- モニター・ディスプレイ PCのマルチディスプレイで複製はできますが拡張ができません 1 2023/08/09 01:29
- フリーソフト libreoffice drawのツールバーのチェックが外れてしまう 1 2022/10/04 22:02
- その他(Microsoft Office) Microsoft Edgeの「ニュースと関心事項」についてお聞きします。 3 2023/05/22 12:08
- Windows 10 PCの初期化をしたのにマイクロソフトアカウントが残っている 2 2023/03/21 20:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デスクトップのアイコンが黒く
-
デスクトップアイコンが増殖し...
-
音量調節用アイコンの表示方法は?
-
PCのスタートメニューの一覧...
-
ペイントのアイコンが見当たらない
-
ペイントとメモ帳のアイコンが...
-
アイコンが消えない
-
FireFoxのアイコンが表示されま...
-
アイコンに灰色の影が・・・
-
タスクバーに『ハードウエアー...
-
windows (ウィンドウズ) の 「...
-
フォルダの中に1個しかファイ...
-
ひとつのファイルを一括で複数...
-
拡張子はなぜ、大文字と小文字...
-
ファイルの開き方(拡張子なし)
-
フォルダの並び替えの項目を固...
-
LAME.EXE をダウンロードしたい...
-
エクセルでの計算式もしくはシ...
-
複数のフォルダへ同時にファイ...
-
Windowsフォルダ内のファイルと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デスクトップ白色アイコン名の...
-
デスクトップのアイコンが黒く
-
デスクトップのアイコンを固定...
-
デスクトップ画面上部に「URL」...
-
アイコンが消えない
-
XPですがタスクバーのハードウ...
-
Windows7ですが、「ハードウェ...
-
windows10のタスクバーで「デス...
-
プリンタアイコンが消えた?
-
ペイントとメモ帳のアイコンが...
-
Windows10へのアップデートにつ...
-
(1)Word2002のアイコンをデ...
-
ウインドウズXPでデスクトッ...
-
外付けHDDのアイコンがデスクト...
-
デスクトップアイコンが増殖し...
-
FireFoxのアイコンが表示されま...
-
拡張子はなぜ、大文字と小文字...
-
フォルダの並び替えの項目を固...
-
フォルダの中に1個しかファイ...
-
ひとつのファイルを一括で複数...
おすすめ情報