
ネットではフェイクニュースがあふれている昨今。このサイトでもトンデモ回答があふれています。「対数関数は原点の周りでローラン展開できる」という回答を見たときには自分の目を疑いました。そんな中NHKならば信頼できる報道をしているのではと考えている人もいるのではないかと思います。しかしNHKも昔に比べ疑問な放送が増えているような気がします。「ブラタモリ」の中で秋田県人にはロシア人の血が混じっている話が出ていました。その根拠がよくわからなかったので再放送を見てみました。そして私は確かに見ました。番組の中でゲストが秋田は古代の渤海と交流があったという話をしてタモリが「あ、これでロシアとつながった」と断言したのです。私はぶっ飛びました。「対数関数は原点の周りでローラン展開...」という回答を見たときと同じくらいです。渤海ってロシア人の国なんですか?また別の歴史教育の番組でゲストの歴史学者が江戸時代の政治家田沼意次をほめちぎっていました。一部の商人に特権を与え、上納金を徴収するのが商人も幕府も両方とも儲かってウハウハの優れた政策として紹介されていました。アホか。これって公認のカルテルみたいなもんじゃないか。政治家と大商人が結託して甘い汁を吸うなんて悪い政治の見本みたいなもんじゃないか。田沼意次といえば賄賂、賄賂といえば田中角栄か田沼意次というくらい田沼意次と賄賂は切っても切れない関係があります。それなのに賄賂の話が全然出てこない。女性司会者がたまりかねて「田沼意次といえば賄賂というイメージがあるのですが」と切り出すとゲストの歴史学者はこれについても田沼意次は悪くないようなことを言っていました。納得できません!確かにその当時は贈収賄の規制は今よりは緩かった。しかし江戸時代だって贈収賄は悪とされていたことに違いはありません。田沼意次の次に幕府の実権を握ったのが松平定信(会津白河出身)。賄賂の禁止、倹約と統制などを打ち出し寛政の改革を進めました。ところが倹約を押し付けて庶民の楽しみを奪い、ぎちぎちの統制で息が詰まるということで「白河の清きに魚も棲みかねて もとの濁りの田沼恋しき」という歌が作られました。この歌は松平定信はクリーン、田沼意次は汚いという認識は当時の人にもあったことを示しています。また「あの人に会いたい」という番組で故さいとうたかを氏が取り上げられていました。その中でゴルゴ13は常識とか観念に囚われずに善悪を判断するとして「その正義とやらはお前たちだけの正義じゃないのか?」というセリフが紹介されていました。納得できません!ゴルゴ13は善悪の判断なんかしません。金さえもらえればどんな殺しでもするのがゴルゴ13です。ゴルゴ13を代表するセリフといえば何といっても「おれのうしろに音もたてずに立つようなまねをするな。おれはうしろに立たれるだけでもいやなのでね」でしょう。ゴルゴに変な正義感やヒューマニズムは似つかわしくありません。「その正義とやらは」を紹介して「おれのうしろに」を紹介しないのはおかしいと思います。また再来年の大河ドラマは紫式部だそうです。納得できません!大河ドラマが描いてきた日本史像はどんなものでしょう?日本の歴史は源平合戦に始まり、いきなり戦国時代に飛びます。そして戦国時代が日本史の大部分を占め、やっと江戸時代が始まったと思ったらもう幕末ーといったものと言えるでしょう。紫式部は日本の歴史が始まるより前の人ですから出場させるべきではなく、北条早雲を出場させるべきです。紫式部が出場すべきでないのはいいとして、なぜ北条早雲なのかと思う人もいるかもしれません。「先史時代」の人でも例外的に平将門が出場したことがありました。それは平将門が北条早雲と同じく既存の権威に反逆し、中央から遠く離れたところで武力で新天地を切り開こうとした人だったからです。そう考えれば紫式部ではなく北条早雲をという主張に納得していただけると思いますがいかがでしょうか。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>また再来年の大河ドラマは紫式部だそうです。
えっ!そうなんですか・・・
「おんな城主直虎」以来アホらしくて全く見ていませんでしたが、NHKは全く反省してませんね。大河ドラマイメージに引っ張られて、歴史改ざん物語りに成らない事を願っています。
大河ドラマ「北条早雲」なら納得で支持できますね。
ロシアは東西に長くて民族も多様なので、渤海とロシア混同の件は大目に見て良いレベルかと・・・・
No.4
- 回答日時:
ロシア人の国ではないと思うけど、渤海国を構成していた一部であった靺鞨系はツングース系ともいわれるんで、ロシア系民族の血が流れてる人も多かったんじゃないの。
タモリさんはそのあたりで「つながった」といっただけだど。そもそも当時も今も民族は国境でがっちり線引かれているわけではないし。おまけだけど、田沼意次を評価する歴史家は結構多いよ。確かに賄賂は悪なんだけど、それはマイナス評価ポイントの一つにすぎない。結果として何を残したかといえば農業主義から重商主義への転換、株仲間をはじめとした経済改革、鉱山や水田の開発など、景気を良くしたのは事実。農民の税の軽減もあったしね。プラスも非常に多い。歴史の評価ってのは常に固定じゃないし、一面からだけ見るものでもないと思います。
紫式部は私も「何じゃそれ」と思いましたけどね。
ご回答ありがとうございます。ロシア人はスラブ系であってツングース系ではないと思います。田沼意次にも評価できる点はあるんですかね。余談ですが、田中角栄と田沼意次は
1. 非エリートから最高権力者まで上り詰めた
2. 大土木事業を行った
3. 二人とも賄賂が大好き
4. 最後は悪事がたたって失脚
ざっと数えてもこれだけ共通点がある。田中角栄は太閤秀吉になぞられることが多いが、田中角栄が一番似ているのは田沼意次ではないかと私は思っています。
No.3
- 回答日時:
>紫式部は日本の歴史が始まるより前の人です
内藤湖南ですかw
まあ、それも見識の一つですね。
後北条氏が一回も大河ドラマの主人公になっていないことは自分も疑問に思っていますけど。あと、自分は藤堂高虎も推しなんです。
個人的には「日本の歴史開闢以前」の室町時代前期を一番やってほしいです。
ご回答ありがとうございます。室町時代前期が「日本の歴史開闢以前」というのがよく分かりませんが、「大河ドラマ史観」では日本の歴史は源平合戦に始まるのですから紫式部や平将門は「先史時代」の人です。私が以前「大河ドラマで何で北条早雲をやらないんですか」という質問をしたときは「すでに北条政子や北条時宗をやっているので「また北条かよー」と言われるから」とか「有名な武将を出せないから」とか「大規模な合戦シーンがないから」という回答がありましたが、いずれも納得できるものではありませんでした。今年北条義時が出場しているのですから「また北条かよー」というのは明らかにおかしいですし、北条義時が戦った有名な武将は和田義盛くらいしかありません。平将門を倒した俵藤太秀郷なんて何人の人が知っているでしょう。「大規模な合戦」というのも赤穂浪士なんか唯一の戦いである吉良邸討ち入りに参加したのはたった47人というスケールの小ささでした。吉良の方は何人だったのか知りませんが、47人で勝てるくらいですからこれもさして多くはなかったでしょう。北条早雲に比べて大河ドラマで不当に優遇されているのは赤穂浪士です。赤穂浪士はスケールが小さいだけでなく、北条早雲や源頼朝、信長や秀吉、坂本龍馬のように新しい時代の創始者になったわけでもありません。それなのに何度も繰り返し出場し、まるで信長や秀吉なみの優遇ぶりです。もっともスケールが小さいために出場できないと思われる人もいます。赤穂浪士が出場できるのなら曽我兄弟が出場したっていいはずです。しかしこちらは総勢2人で赤穂浪士の47人と比べてもさらに少なく、「あまりにもスケールが小さすぎる」ということでボツになったものと思われます。
No.2
- 回答日時:
>番組の中でゲストが秋田は古代の渤海と交流があったという話をしてタモリが「あ、これでロシアとつながった」と断言したのです。
「ブラタモリ」はバラエティだし、タモリは歴史学者じゃないし、番組としても学術的な史実と断言したわけじゃないし、ただ知ろうとの歴史ロマンとして「ロシアとの接点を見つけた」という意味で「つながった」と言ったのでしょう。普通はそう受け止めます。
また、タモリは「渤海はロシア人の国」だなんて断言してないでしょう。
古代の秋田と渤海に交流があった。渤海があったのは、現在の中国北部~朝鮮北部~ロシア極東部の沿岸地域。現在のロシアがある場所の一部に位置していたのだから、いわゆる「ロシア人」の先祖にあたる民族が陸路経由で渤海に来ていて、渤海に住んでいたかもしれない。そして渤海から古代秋田に来ていたかもしれない…という、「可能性がゼロとは言い切れない歴史ロマン」の話ですよ。
ご回答ありがとうございます。ブラタモリは教養番組ではなくバラエティなんですか?少なくともお笑い番組ではないですよね。「渤海はロシア人の国だなんて断言してない」のならどうして渤海と交流があったことからロシア人の血が混ざっていることに飛躍するんですか。「ロシア人が陸路経由で渤海に来て」というのはタモリと同じく現代と過去をごっちゃにすることだと思います。同じくNHKで日本で50年前には海外旅行は富裕層だけのものだったことが紹介されていました。ましてや千年以上前、ヨーロッパから極東に来ることは今でいえば宇宙に行くようなものです。そんな人は一人もいなかったと思われますし、もしいればマルコポーロのように有名になっていたはずです。またロシア人の血が混ざっていると言うためには渤海にロシア人が一人や二人いるのではだめで、渤海人の相当な部分をロシア人が占めていなければなりません。タモリは現代と過去をごっちゃにしているのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
素朴な疑問。北欧のフィンランドがNATOに加盟しましたが、 今まで加盟してなかった理由はあるのですか
歴史学
-
第二次世界大戦でナチスドイツとソ連を同士討ちにさせておけば、今のロシアも中国も無かったはずですよね?
歴史学
-
日本が現存する国で歴史が1番長いという事を戦前の日本人は知っていたのでしょうか? それを知っていた故
歴史学
-
4
明治時代の、征韓論について 日本で征韓論を唱えた人達がいたのは、凍らない港を求めて、南下政策をとって
歴史学
-
5
朝鮮の方が日本よりも歴史が古く、文明を築くのが早かったというのは本当なのでしょうか?
歴史学
-
6
戦後の歴史教育の中で、最初の遣隋使が無視された理由は何だと思いますか?
歴史学
-
7
原子爆弾はなぜ広島、長崎に投下されたのですか?京都は歴史的建造物があり破壊が制限されたと聞いたことが
歴史学
-
8
ロウ戦争と日韓併合・日韓再併合との類似
歴史学
-
9
朝鮮出兵での日本軍の敗因の一つは秀吉が防寒対策をしなかったため兵士達が寒さで凍死してしまった事だとい
歴史学
-
10
日本刀
歴史学
-
11
江戸時代の河川舟運って、上りはどうしてたんでしょうか?
歴史学
-
12
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
13
農民は米を食べていた
歴史学
-
14
日本人は、第二次世界大戦において
歴史学
-
15
ロシアの行動パターンは、ハルノートでブチ切れて戦争始めたときの日本と、あまり変わらないですか?
歴史学
-
16
シベリア抑留では日本人の子供の犠牲者はいなかったのはなぜ。
歴史学
-
17
もしも日本がトルーマンの予想に反してポツダム宣言を即日受諾し、原爆投下のタイミングや、ソ連対日参戦の
歴史学
-
18
16世紀以降の中国の様子について。 なぜ多くの銀が中国に流入していたのですか? その際に疑問になって
歴史学
-
19
第二次世界大戦の始まりは独ソによるポーランド侵攻ですよね?ドイツばっかり悪者にされていますがソ連の責
歴史学
-
20
第二次世界大戦以前の世の中では、本当に白人は有色人種を完全に劣った存在だと本気で思ってたのですか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
昭和初期(戦前)の農家について
-
5
Revolutionを革命と訳したのは...
-
6
縄文時代は千葉県が陸の孤島だ...
-
7
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
8
戦国最初の天下人、三好長慶の...
-
9
裏切者なのに藩を家康からもら...
-
10
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
11
「ちくわってる」と「×××××ふじ...
-
12
辛亥革命以降、地方政府が乱立...
-
13
合戦の数。
-
14
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
15
課題の反対語
-
16
ひょっとすると吾輩の
-
17
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
18
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
19
夜着に使っていた白い着物の名称
-
20
歴史に関わる仕事を教えてくだ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter