dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「みんな○○なのだから、違う意見はおかしい」と「平等」、この2つ言葉による脅しや強制は、みな同じことを考え結論に至らなければならないという、共産主義による多数の圧力=共産主義による暴力性を含んだ、使う側の支配的欲望や、他人を貶めて自分が上がり得をしたい、自分の下に平等に支配したい、などといった欲求が隠れていて、あさましいのですが。

こういう人からすれば、なんとか逆転したいという悔しさや憎しみから、なんとしてでも洗脳したいというのがあるのでしょうが、耳障りです。

まともな顔で、平等は正義だというのは決まりきっている!という人達は、なぜ口に出して、わざわざそっち系に染めようとしてくるのですか?
そういう押し付けがましい人に合わせて、共産主義で会話しないとならない空気を作られるのは迷惑なんですが、周りを数名で囲んで圧送ってきませんか?

質問者からの補足コメント

  • なぜ、行動をSNSで監視され、呼び出しくらって、憲法の平等を遵守させられなければならないんでしょうか?人と違う事をしてはならない、違う意見を持ってはならないと、憲法のどこに書いてあるのですか?
    憲法14条は何のためにあるんですか?

      補足日時:2022/05/16 17:09
  • 多数決が正しいという、「みんな」という脅迫や圧力も、平等ではなければならないという多数による暴力。共産主義です。日本には、王勢多数の「みんな」という嫉妬深い共産主義者がいます。

      補足日時:2022/05/16 17:13
  • それから、平等という暴力用語を多用する人達は、目を直視しませんか?相手がどういう人間かを目の奥を観察するときに、あえて、平等という言葉を使い、質問攻撃をしてきます。

      補足日時:2022/05/16 17:17
  • 所有物は「みんな」で共有、配分。
    一人だけ違うものを持っていると、吊し上げられ、「それは正しいことなのか?みんなで考えてみましょう」という脅迫。みんなという大衆に個人の自由を返上しなければならず、自分の意見もみんなに合わせて変えなければならない、それをしないと、ノイローゼになりそうな復讐や暴力によるスローガン、「平等」という言葉が飛び出してくる。これは、言葉の暴力です。

      補足日時:2022/05/16 17:26

A 回答 (3件)

それは平等ではなく「平均化」「単一化」です。


それぞれの色を奪い、一つの色に染め上げるのを理想とするイデオロギーです。
    • good
    • 1

そういう環境にいたことがないので、よくわかりません。


あなた自身が動けば、だいぶ生きやすくなると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

周りに左翼学生が多いのです。
毎日、発狂しそうです。

お礼日時:2022/05/16 17:35

そうですね

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!