dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一坪軒先借りて、露天商、、、
減りましたね、、
年末年始の御徒町、シャケやカニ、イクラなんかを、叩いて安く買う、ってのが、面白いんだけど、、

古い人間なんで、ござんしょうかね?笑

A 回答 (2件)

大阪生まれの大阪人の、1990年代の東京出張の思い出話。


たまたま東京生まれの父が育った竜泉の近くだったので、時間の余裕があったので立ち寄ったことがあります。

父親がいたのは大正や昭和初期の話で、その後の大空襲で焼け野原になって再建されているので、昔の雰囲気が残っているはずは無かったです。ただ、古い和菓子屋を見つけて入って、茶を飲みながら親父の話をしていると、店の主人が「ちょっと待ってなさい。昔の事情に詳しい婆さんが近所にいるから」と。しばらくするとそのお婆ちゃんを連れてきてくれました。昔の話をいろいろと聞かせてもらって、新幹線の時間が迫ったので、お礼を言って帰ろうとすると、店の主人が、おはぎをお土産に持たせてくれました。

大阪人の感覚では、竜泉の辺りは東京二十三区のド真ん中。あんな場所で古い江戸っ子の人情に触れられるとは思いませんでした。

でも、子どもの頃からお墓参りや、仕事の出張で東京には何度も行きましたけど、江戸っ子の粋やいなせ、人情が理解できる東京人がどんどん減った感じもして寂しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

根津や谷中、下町風情が残る場所も減りつつあります。
道を歩いてると、人の家の庭に入ったり、かなりゴチャゴチャしてるし、井戸もあれば、駄菓子屋も、、

スカイツリーの下、業平橋あたりは、空襲で焼かれない地域あったらしく、一部懐かしい場所あります

長屋文化でしたからね

とりあえず、いらっしゃい^_^

人情、いいです

今は、トゲトゲしい時代と言うか、ドライ、と、言うか、、

昭和、いい時代でした


回答ありがとうございます

お礼日時:2022/05/25 19:08

そうですね・



でも 何故 今?

年末年始でも無い 至って普通の日なのに・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

寅さんのビデオ、先日みた影響です

お礼日時:2022/05/25 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!