プロが教えるわが家の防犯対策術!

VUメーターの回路図を探しています。

ネット上で探したのですが、メーターは振れるが、
「高音などの小さい信号に対しては針は少ししか振れませんし、低音やボーカルといった大きな信号に対しては元気よく振れます。」といった注釈があるものしか見あたりませんでした。

ある程度、正確に振れるものを作りたいのですが、回路図をお持ちの方、もしくはご存じの方、教えてください。

A 回答 (6件)

正しいVUメーターであれば3.6KΩの抵抗を介して正弦波+4dB加えれば0VUで針は止まります。

また元気に可聴周波数帯域で均一に振れます。交流でそのまま振れるように内部に整流回路が入っています。アンプ回路で+4dBまで持ち上げる必要があるだけです。目盛りがVUであっても単なる直流メーターにはダイオードの整流回路程度が必要です、これは単なる目安の振れですので目的には合わないと思います。オペアンプの整流回路を用いても表示が合わなくなるので注意してください。一応の正規のVUメーターは、安いもので1個2000円以上します。いずれにせよ基準レベルで調整しないとVU計は、目安的な振れになります。
    • good
    • 0

#2 です。


補足しておきます。
「VU メータ」とは、音量単位 VU を測定するメータであり
「VU メータ」に +4dBm の正弦波を加えた場合 0VU を示すように作られています。
そして、メータの応答性(動特性)が重要となりますが
これは、レペル 0VU 、1 kHz の正弦波を急に加えた場合
メータの指針が 0.3 ±0.03 秒で 0VU の振れの 99% に達し 0VU での振れすぎは 1~1.5%以内であることと規定されています。
この規格に合わせて作られたメータは非常に高価です。

なので、結果的に「VU メータ」に近い振れをするメータを「レベルメータ」と呼び、これが一般的に使われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりまして、申し訳ありません。

詳しい説明ありがとうございます。
早速トライしてみます。

お礼日時:2005/04/03 13:00

根本的な事ですので、ご存知でしたら無視してください。



なんとなくなんですが、質問文を見るとVUメーターではなく電圧計を求めているのではないでしょうか?
乱暴な説明をするとVUメーターとは単純に電圧を指すのではなく、聴感音量を表すものです。
例えば三味線の音などはピークは非常に鋭く大きいですが、VUメーターは振り切らずに聴感に見合った振り方をします。
人間の感覚をメーターに反映させるほうが信号電圧をそのままバカ正直に表示するよりずっとむつかしいものです。

と、これを踏まえると

>「VUもどき回路」とあるため「線形的な動作であるため、高音などの小さい信号に対しては針は少ししか振れませんし、低音やボーカルといった大きな信号に対しては元気よく振れます。」

の意味が理解出来るかと思います。
人間の耳はミッドレンジが一番感度が高いですからね。
それらを踏まえた上で色々な技が生きて来ます。
    • good
    • 0

#2 です。


この回路ですか。
整流回路が NFB のループに入っていませんね。
整流回路の説明でもその事が書かれていますが
あと最後に書かれている「対数変換回路」を使っていない事についてですが
市販の VU メータはこのページのような回路を使うことを想定して目盛りが切られています。
なので「対数変換回路」を使うと目盛りが合いません。
さらに、ダイオードの順方向電圧による不感帯も考慮して目盛りが切られているので、NFB を使い理想的な整流回路を使うと目盛りの下のほうが合いません。

NFB ループの中にダイオードを入れる回路ですが、参照したページの回路と部品の数は変わりません。
VR1 の部分にダイオードとメータを入れてやり、OP アンプの正入力から入力信号を入れるようにすれば良いでしょう。

具体的には、OP アンプの出力に 2 ヶのダイオードのアノード、カソードを接続
2 ヶのダイオードの出力側のアノード、カソードに直列に 10KΩの抵抗を直列に接続
各抵抗の出力を OP アンプの負入力に接続
OP アンプ負入力に 1KΩの半固定 VR を接続して 1/2Vcc に接続
( この VR はゲイン調整用 )
2 ヶのダイオードの出力側 ( 10KΩ抵抗との接続点 ) の間にメータを接続
メータ間は 1μF の電解で平滑すると良いでしょう。
あとは、正入力を 100KΩ程度の抵抗で 1/2Vcc に接続
参照した回路と同様に、直流カット用の電解と抵抗の直列回路を正入力に接続すればよいでしょう。
ゲインが大きすぎる場合、半固定 VR の抵抗値を大きくしてください。
    • good
    • 1

どのような回路を見られたのでしょうか?


単に整流回路の出力にメータを接続した場合
ダイオードの順方向電圧の影響で、小電圧ではメータが振れない不感帯が発生すること言っているのでしょうか?
この不感帯を取り除くには
OP アンプを利用し NFB ループの中に整流回路とメータを入れることによって理想的な整流電圧でメータを駆動することができます。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。下記ページの回路のことです。

http://mkk.s20.xrea.com/vu.htm

ここでは、「VUもどき回路」とあるため「線形的な動作であるため、高音などの小さい信号に対しては針は少ししか振れませんし、低音やボーカルといった大きな信号に対しては元気よく振れます。」
と、あります。

電気の知識がほとんどないので、回路図があればと何とか作れるかなと安易に思ったのですが・・・

ある程度、知識はいりますよね。

補足日時:2005/03/29 01:26
    • good
    • 0

このへんのどうですか



参考URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/~tossie/CDbuffer.html …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

こちらも参考にしましたが、あの回路図はアンプのものと思われます。

お礼日時:2005/03/29 01:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています