
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
毎年ミョウガを作っていますが剪定や間引きをしたことはありません。
葉がたくさんあった方が葉で作った栄養を根に送る量が増えるので、葉はたくさん茂らせた方が良いですよ。
私は、毎年3月に根を全部掘り起こして、植え付け場所を耕し、堆肥を混ぜて根を整理しながら丈夫なものだけ植え直します。
毎年2倍に増えているので場所を拡張しながら植えてきたけど、増えすぎたので毎年整理して半分捨てています。
↓ミョウガに日陰を作るために上にゴーヤの棚を作っています。

有難うございます。
剪定してからでは遅い思い相談しました。
NETで見たのは下記です
https://sakata-tsushin.com/yomimono/tokushu/2018 …
余りに密生しているので気になっているところへ、剪定の記事がありましたので7月迄ならまだ間に合うと思った次第です。
肥料を与える事もやらないと行けないが、更に密生しそうな・・・。
No.4
- 回答日時:
NO3です。
>写真のような密生は普通にある事だと考えて良いでしょうか?
→私の畑でも普通にあります。
それでも、隙間のあるところから、適当に茗荷が出てきます。
販売するなら、いい加減な管理ではいけませんが、家庭菜園レベルだと
適当で十分だと思います。
今頃はキュウリ、ナス、トマト、スイカ、ズッキーニなど手の掛かる
野菜がいっぱいで、茗荷はほったらかしです (-_-;)
有難うございます。
>家庭菜園レベルだと適当で十分だと思います。
余りに密生していて、花芽が出てこないのではないかと・・・
それで、葉芽ばかりになルカも知れないと思いました。
この写真のような密生は普通にあり、収穫できると言う事で安心しました。
私は手のかからない、ナスと枝豆を・・・
セロリもトライしていますが、日中の温度が30℃を超えているので100均で買った遮光ネットで覆っていますが、両サイドが3時間くらい朝夕に当たっていますので、葉が焼けています。
素人にはちょっと難しいのかも知れませんね。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
茗荷、剪定したことありません。
昨年の1月に植付けたのなら、今年はナニもしなくとも、たくさん収穫出来ると思います。
私は2~3年おきに、冬にスノコ状に切り込みを入れて、根を掘り出し、
堆肥と肥料を入れて、埋め戻します。翌春、掘ってないとこのから、根が伸びて、茎が出て来ます。また、2年くらいたったら、今度は、前回掘らなかったところを掘り上げて、根を捨てています。
このくらいのいい加減な管理で毎年たくさん収穫出来ます。
有難うございます。
写真のような密生は普通にある事だと考えて良いでしょうか?
切り落とさなくても良いなら放置ですが、ちょっと心配になりましてので・・
来年2月には、掘り出して不要な根を処分しようと思っています。
No.2
- 回答日時:
NO1さんに同意します。
私も剪定はしたことがありません。
風通しを良くするのと日当たりを良くするのは別だと考えております。
上に日除け対策をしながら根元は風が通るようにが私のやり方です。
よって剪定と言う考え方ではなくて小さな株を除いて風通しだけ考えればいいと思います。
あくまでも私のやり方ですので参考までに・・・。
有難うございます。
茗荷の密生状況は如何でしょうか?
私も本音は今年は放置していても良いと考えていましたが、
余りに密生しているので、余分な処は取った方が良いのではないかと思った次第です。
>風通しだけ考えればいいと思います。
・写真のような状況は放置できるレベルでしょうか?
花芽が出てくる隙間がないように思いましたので・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の剪定】 今年もそれなりに結実した 樹齢約15年の樹高約2,5~3mの さく 1 2022/05/04 23:01
- ガーデニング・家庭菜園 山椒の木の剪定について 2 2023/05/17 10:44
- ガーデニング・家庭菜園 さつきが咲かない 6 2022/04/20 15:57
- ガーデニング・家庭菜園 無花果の管理について 3 2023/02/03 21:28
- ガーデニング・家庭菜園 ツツジの来年花を咲かせる為のシンクイ虫等の防虫について 1 2023/04/26 10:55
- ガーデニング・家庭菜園 【アジサイ(紫陽花)の剪定について】 アジサイは開花後に、 花後剪定で花の付いた枝の上から 2~3節 2 2022/04/23 21:15
- ガーデニング・家庭菜園 茗荷の植え替えについて 4 2022/12/31 19:58
- ガーデニング・家庭菜園 キンモクセイの剪定時期 4 2023/03/24 10:17
- ガーデニング・家庭菜園 この木の名前を教えてください。 2 2022/06/12 10:30
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植えの梅をなんとかしたい 3 2023/03/01 14:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
剪定したら切り口から水が出てくる
-
山本造園会社監修の電動剪定バ...
-
剪定鋏は手で握って閉じます。 ...
-
ウメの葉が出ない
-
【さくらんぼ(暖地桜桃)の剪定...
-
長年放置された松の盆栽の移植
-
鉢植えのオリーブの植え替えと...
-
薔薇の枝が伸びて垂れてる場合...
-
金木犀の剪定時期と注意点
-
蝋梅の剪定
-
咲かなかった藤のツルについて
-
ツツジの花を咲かせる方法教え...
-
ケルベラがめっちゃ伸びたので...
-
庭木の間隔を教えて下さい
-
レッドロビン
-
モチノキ、モッコクが葉が無い...
-
桜の木を剪定したい
-
コニファー(スカイロケット)...
-
大きくなりすぎたミモザの木を...
-
成長のしすぎたエゴノキの管理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
剪定したら切り口から水が出てくる
-
山本造園会社監修の電動剪定バ...
-
桜の植樹にかかる費用は?
-
ウメの葉が出ない
-
ゴールドクレストが一部枯れている
-
オオデマリの花が咲きません・・・
-
ツツジの花を咲かせる方法教え...
-
アジサイの花を大きく咲かせる...
-
剪定後の枝の切口処置について...
-
マキの剪定後一部の葉が枯れてきた
-
さつきが枯れそうなので手入れ...
-
金木犀の剪定をしていますがあ...
-
照手桃の成長具合について
-
シマトネリコの枝が開いています
-
金木犀の剪定時期と注意点
-
イヌマキが枯れた。
-
ケヤキの樹液飛散について
-
ケヤキがこれ以上大きくなるの...
-
モミジ、休眠期の剪定で樹液が滴る
-
下部や内側が枯れるこの木につ...
おすすめ情報