
2ミリ程度の鉄板ですが
ナットをろう付けしようか、
ブラインドナットにしようか、
悩みます。
ろう付けは新富士のろう付けセット
ブラインドナットはちょっとナッター
が近所のホムセンにありました。
ナットは通常の六角ナットよりも
フランジタイプとか板ナットのほうが
付けやすい(作業性イイ)のかな・・・
強度的なことを考慮しても。
でも、ろう付けって意外と難しいイメージで、ブラインドナットのほうが作業は簡単な気もします。
でもブラインドナットって、付けた時はガッチリついていても
ボルト何度か付け外ししてると
カシメ緩んで空回りするような気もします。
どっちがおすすめです?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
何度もバルトを付け外しされるのでしたら、ブラインドナットは不向きでしょう。
かしめて変形、つぶして使用する物で素材はある程度柔らかい物ですので、ボルトの付け外しを繰り返す中で摩耗や変形も起こりやすく耐久性は弱いです。
ブラインド=目隠しでして、中・裏側に手が届かない、加工が出来ない部分に表側だけからネジ穴を加工・作成できる、する物ですので、取り外して裏側にも手が届く、工具を仕様出来る箇所であるなら固い素材のしっかりしたナットの固定を検討すべきかと思います。
No.2
- 回答日時:
ナットにボルトで何を固定するのか、締め付け、加重、引っ張り強度としてどの程度の力、重さ?が掛かるのか?
2ミリ程度の鉄板にまさか何十キロの物がぶら下がるとは思えませんが、ボルトの系やどの程度の太さの物が差し込まれるのでしょう?
ブラインドナットとあるの、せいぜい数mmのボルトでしょうかね?
「ボルト何度か付け外ししてると」とあるのも気になります。
用途は何ですか?
バイクのフロントフェンダー固定ブラケットです。
カスタム車なのでブラケット自作しないとフェンダーが付きません。
プラ素材のフェンダーなので重量はさほどありませんが走行に耐える強度は必要。
固定ボルトはM6です。
(締め付けトルクそれほどではありませんが。)
タイヤ交換、パッド交換、ベアリング交換などメンテナンスのたびに外す必要があり
最低でも年に1回2回の付け外しは考慮しなければなりません。
No.1
- 回答日時:
ナッターの方が断然楽ですね
ナッターの空回り対策として
取り付け材が2mmある鉄板なら、穴外周に深めの切れ目を入れてナット取り付けを行うと、
カシメられて変形する金属部分が切れ目(凹)に入って「凸」になって引っ掛かりになり、
ボルトの着脱時に供回りの抵抗になります。
プライベーターで10年以上レースやってた友人がアンダーガード作った際に、そのような加工をしてました
メンテで頻繁に着脱するのに問題なく最後まで使えてました。
いざとなればペンチでつかんで空回り止めて緩めるわけですが
そうなると普通にボルトとナットでも変わらないというか
わざわざブラインドナット使ったのがむなしいですね。
やるからにはヘタって空回りなんて避けたいです。
アイデア参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア ロウ付け 2 2022/06/08 06:34
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- 国産車 【車のホイールのナット締め】画像のようにナットの削れた面を内側にするのが正しい理由を教え 7 2023/04/11 21:24
- DIY・エクステリア 止水栓の取り換え 1 2022/06/06 13:33
- 貨物自動車・業務用車両 トラックのタイヤについてるパーツ。 ナットの間に取り付けられているこの黄色のパーツは何のための物です 3 2023/06/03 16:29
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのナットが熱くなる。 7 2023/08/19 00:49
- 自転車修理・メンテナンス 自転車チェーンが緩いです。チェーン張りのナットを締めるときそこのボルトが工具にあたります 7 2022/06/16 06:47
- DIY・エクステリア 高ナットを短くする 11 2023/05/03 11:43
- 車検・修理・メンテナンス ホイールナットについて 3 2023/05/03 14:45
- バイク車検・修理・メンテナンス トルクレンチでは回せないナットはトルクスパナで回すしかないのですか? サスペンションの上のナットを締 2 2022/09/09 20:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鬼目ナットの修理
-
後輪のボルトの所のキャップの...
-
タイロッドのロックナット回転方向
-
マフラー交換の際にボルトの頭...
-
立て込みナットって何ですか? ...
-
ボンネットの中にナットが
-
ナットの向きについて
-
このナットの締め付け向きは合...
-
ナットが取れない・・・
-
ブレーキBR7700取付けで...
-
車高調の固着について
-
ホイールナット締め付け時の異音
-
二枚の穴あきパーツをボルト・...
-
六角のナットの表裏について教...
-
「産業機械組立のセオリーとし...
-
アルミホイール、OZスーパー...
-
給油パネルの外し方
-
タイヤの仕入れ価格について
-
ダイハツのミライースに乗って...
-
ノータッチってタイヤゴムを劣...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
立て込みナットって何ですか? ...
-
間違って…
-
タイロッドのロックナット回転方向
-
ボンネットの中にナットが
-
ナットの向きについて
-
ブラックナットについて良品を...
-
ホイールナット締め付け時の異音
-
FRPと金属の接着
-
鬼目ナットの修理
-
後輪のボルトの所のキャップの...
-
給油パネルの外し方
-
二枚の穴あきパーツをボルト・...
-
タイヤ交換について。 タイヤを...
-
固着して、かつ、固定されてい...
-
マフラー交換時にフランジナッ...
-
マフラー交換の際にボルトの頭...
-
ステアリングとボスが外せません。
-
ナットの構造の疑問
-
ボルトとナットを締める時はナ...
-
車の後部座席を外したいのです...
おすすめ情報