プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

例えば
1時間あたり、客が2、3人しか来ない店(過疎地、深夜帯etc、、、)
他方
1時間あたり、客が4、50人来るお店(繁華街、都市部etc、、、)

現在の日本においては、どっちも最低時給で雇っているケースが多いです。
どちらが忙しく、労働者にとって大変なのは小学生でもわかることです。

しかし、日本ではどっちも同じ待遇。
これ、1つの企業でも似たようなもので所属する部署によっては
・やたら多忙で残業三昧
・必ず定時で上がれる

でも、待遇は一緒とか普通にあります。

少なくとも接客業についてはチップ制度の導入をすれば、忙しい人の待遇は改善されます。
そうでない仕事についても、仕事量が明らかに多い少ないがハッキリしているものは差をつけるべきではないでしょうか。

この国は悪平等ですよね?
勤続年数が同じなら、同じヒラなら給料は同じ。
仕事の内容なんて問われないとかもあったりします。

片方は仕事中、忙しくて猫の手も借りたいほど。
他方では、暇で暇で仕方ない仕事。

⇒でも同じ企業に属すると、給料が同じだったりします。

おかしくないでしょうか!?

A 回答 (3件)

「チップ制」なんて、制度や仕組みではなく単なる慣習・慣例に過ぎませんから、そんなものに社会改革の役目を担わせようというのは無理でしょう。



あなたのおっしゃるようなことは、本来「労働者」と「雇い主」が協議して解決・改善していくものであり、労働者の権利が守られず、労使の交渉がきちんと機能していないということです。
労働者としての立場が弱い非正規、アルバイトがこれだけ増えたことが原因でしょう。

これは社会全体の仕組みや制度設計の問題であり、改善するには政治に働きかける必要があります。
親の地盤にあぐらをかいた2世・3世の「お坊ちゃん、お嬢ちゃん」議員が増え(ほとんど「家業」と化している)、選挙にすら行かない若者が増えたら、そんな社会の改善は難しいです。そこから変えて行かないといけないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。
政治家の給料では、貧民(低所得者層)の仕事がいかにわりに合わないか
、状態的に募集が続いているのが何か、考える力もない。

 この前、応募した介護の仕事は未経験でもOKだったんですが、仕事内容(専属する仕事)が、明らかにその職種の中でもっともキツイ仕事でした。
※入浴介護

親からもそれキツイよと言われました。
私も知ってます。ハッキリ言って賃金と仕事内容が全く見合ってません。

 普通だったら、求人を出す側も人を育てて定着させるために、まずは誰でもできるような簡単な仕事からやらせるはずなのに、要は人手が足りないというただ一点で、募集をしてたようなところです。

 もう、そんな会社には全く協力する意思はありません。

明らかに暇で楽な仕事が最低時給ならまだわかりますが、
普通に忙しい仕事が最低時給の+50円~100円程度で求人。

あほだと思う。

お礼日時:2022/06/15 20:08

チップは忙しいからもらえるわけではない。


特定の客に特定のサービスをした方がよほどいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勿論、知ってます。

でも、この国の現状では
忙しい、忙しくない関係なく、時給が同じなのです。
最低時給が本当に暇の仕事だらけなら、何も文句ありませんが、
かなり忙しく重労働であっても最低時給で雇用する企業が山ほどあります。

また仕事の効率がよかろうが、悪かろうが、これもまた時給が同じなんです。
勿論、昇給する可能性はありますが、基本的に昇給してもあまり大差ない場合が多い。

それこそ営業職のように獲得件数=歩合で給料が上乗せされるならともかく、
この国では、頑張ろうが頑張るまいが、忙しさに関係なく、似たような時給。

こんな賃金制度では、労働意欲がわかなくて当然でしょう?

お礼日時:2022/06/15 20:03

忙しくない職場で働けばいいのです


どこで働くかは労働者の自由
質問者さんの提案は全くの的外れだと感じます
嫌なら、辞めればいい、最初からそんなところで働かなければいい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

何を言いたいかと言えば、頑張った分、給料に反映されない日本はおかしいと感じるのです。

 海外のチップ制が導入されている国は、接客人数に応じてチップの合計量が増えるので、頑張れば報われるシステムです。

 この国においては、人より早く結果を出しても遅くても、たいていの場合、
いっしょくたにされます。

 その結果が生産性を阻害しているのでは?と常々感じてます。

 それこそ研究員が長年かけて偉業を達成しても、研究員には大して還元されず、経営陣が莫大な利益を搾取していきます。だから人材が外資に引き抜かれます。

 そしてこの30年、まともに成長してこなかった元凶とも感じます。

お礼日時:2022/06/13 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!