
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
おまけですけどね、DHAやEPAは脂肪酸の一種なので魚の脂部分に含まれています。
だからDHAやEPAの含有量は脂肪に左右されます。サバの場合は脂質が産地や時期によって大きく異なり、例えば北欧サバは国産サバより30%以上も脂肪が多いです。それから同じ海域でも漁獲時期でも旬とそうでない時期には最大5倍くらいの差が出ます。これにくわえて原料魚がマサバかゴマサバでも結構な差があります。こういう原料魚脂質の量に加え、他の回答にもあるように表示数値を何に基づいているかで大きく差が出ます。No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性の方へ 質問です! 1年前の...
-
5年前のコーンクリームの缶詰
-
10年以上前の缶詰って大丈夫...
-
ツナ缶の中にピンク色のツナが...
-
戦争孤児を描いたこの作品、教...
-
タコスにはタコソース?それと...
-
缶詰の汁
-
1週間冷蔵保存した缶詰のコー...
-
缶詰のフォアグラの食べ方
-
コーンの缶詰、ももの缶詰、フ...
-
缶詰の汁の利用法
-
10月10日は「缶詰の日」。一番...
-
日本でさばを漁獲し、それをベ...
-
美味しい蟹を楽天とかネットで...
-
トマト缶危険?
-
サンタ印缶詰のハンバーグ購入...
-
開封後の缶詰の中身は他の容器...
-
うずらの卵の缶詰について
-
開けた缶詰は何日もちますか?
-
辛くて食べられないキムチの食...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報