
私自身元々は強い絶対音感なのですが、私の認識では絶対音感とは何の基準も無くその音が何の音であるかが明確にわかる人、それと共に共通点として音自体が階名で聴こえるというのがあります。
↑この点については絶対音感では無い方はなかなか理解が及ばないと思うのですが
様々な専門サイトの情報によると実際に鳴っている音が何の音なのかがわからない人まで絶対音感であるとした説明がなされている場合もあり、そういったサイトの情報を参考にした方が
これまでに音楽演奏に携わった事が無い人が流行の曲などを団子状態で捉え原曲の音程だけをしっかりと記憶していて移調奏や少し違うキーで歌う人に対しても間違えていると指摘したりする方がおり
そのような方が自分が絶対音感だと言われて喜んでいる始末・・・一体絶対音感と言われて何が嬉しいのか?
実際に絶対音感の人間からするとよくわかりませんが、一般の方は絶対音感というと何か凄い超能力があると言われたような気がするのかは知りませんが、楽曲のフレーズを聴いても実際に何の音が鳴っているのかさえわからない人が絶対音感で、原曲とは異なるキーで歌っている人や演奏している人は普通に居る訳で、それを間違えていると指摘し自分は絶対音感があるのだと思い込んでいるのには
ただただ迷惑ですらあると感じるのですが・・・
このカテの常識や皆さまの基準ではこのような単に原曲のキーを記憶しているだけで実際には何の音が鳴っているかもまるでわからない人までが絶対音感だと認められますか?
ご意見を宜しくお願いします。
(*´ω`*)/?
No.8
- 回答日時:
私がむかし読んだ「絶対音感」という本では、「音に音階という色がついているようだ」という表現があったように思います。
例えば私は子供の頃からギターを弾いているのですが、五弦の開放弦が「A」とは聞こえません。チューナーまたは音叉が必要です。
せめてAだけでもわかれば…と思いさんざん練習したのですが小6では手遅れでした。
なので絶対音感とはメロディから音階名がわかり、音程が狂っているのか正しいのかがわかる能力のことを絶対音感というのだと思っています。
絶対音感は、ピアノのような鍵盤楽器や、チューニングのできる楽器よりもヴァイオリンのような「自分の指先で音程をつくる人」には重要だと思います。
ヴァイオリンなんか、少々音程が狂っていようと自分で補正できるわけですからね。
ただまあ、今となっては絶対音感なんて相対音感に比べればはるかに必要度は低いし、「なければないで済む」脳力だと思いますけど。
そうそう、絶対音感って、あると周辺の日常音のチューニングの狂いが気になって仕方ないって本当ですか?
ご回答ありがとうございました。
音階に色が付いているというのは絶対音感そのものではなくそれに付随する共感覚者の特徴です。
絶対音感と共感覚とは別物で絶対音感は後天的なものですが共感覚は先天的なモノで絶対音感者に共感覚者が多い(常識的には理解し難い一種の超能力的な要素)なんです。
絶対音感にも程度が様々あって、例えば昔の私なんかだと2Hzのズレが許容できませんでした。
ただ日常音のチューニングの狂いというか相対性が崩れていればそれは誰でも気になるのではないですか?
その音のピッチについては狂っていても特に意識を向けたり
ピッチのズレたC♭をドーと発音しろなどと言われると頭がおかしくなりそうで拷問に近い感覚はあります
No.5
- 回答日時:
>このカテの皆さまの基準ではこのような単に原曲のキーを記憶、、、
学問的でなく、あくまで私の感覚では、それも絶対音感だと言っても構わないのではないかとも思います。
たしかにこの質問に出て来る人のような場合で、原曲のキーとは少し異なるキーや移調奏で演じる人のことを批判するというのは、絶対音感の持ち主であるならば、なおさらおかしい行為だとも思うのですが、何の音が鳴っているのか分からない、認識がうまく出来ないからといって、それを絶対音感ではない、とそう言い切るのは、判定的にもやや厳しすぎるように思えるからです、、、。
絶対音感を持つ人の中には、絶対音感と相対音感の両方を認識できる人もいれば、この質問の中の人のように、キーが変われば何の音か分からなくなるというような人も居ます。
そうなってくると、片や、キーをずらした楽曲は理解しづらく、片や、音と音の名前を瞬時に一致させることは苦手でも、正確に音の並び等を認識出来るにも関わらず、それを絶対音感だと呼ばないのであれば、前者の人も同様に、それは絶対音感とは呼ばないだろう、と、そう思うからです、、、。
たしかに、脳の中で認識できる音と楽譜のオタマジャクシを瞬時に一致させることが出来れば、それは便利だとは思いますが、演奏をする上では必ずしもそれは必要ではなく、それよりかは、相対音感的な能力のほうがより有用だったりもしますし、音に対して言葉がすぐに出て来ないのは、あくまでも言葉の想起上の問題であって、音そのものを正確に認識できているのかどうか?という意味では、同じようであっても、同じではないとそう思うからです。
たとえば、日常に於ける会話の言葉でもそうですが、その言葉の意味を広く深く理解していながらも、言葉が瞬時に出て来ない人というのは沢山いますし、逆に言葉はすんなり出て来ても、その意味内容が限りなく狭い範囲での意味でしか理解できていないような、一種の学問バカのような人もいたりしますよね、、??
No.4
- 回答日時:
絶対音感とは
「基準の音を参照することなくすべての音の音程を聴き分けられる能力」
記憶による音程の特定能力は絶対音感に含まれない。
「記憶」を参照しているからである。
目の前のリンゴを見て何を参照することなく「赤」と認識できるのと同じように、ある音を聞いて何にも頼らず「ド」と認識できなければならない。
マスコミや世間が絶対音感をやたら神聖視しているので、自分にもそれがあると感じると嬉しくなる手合いが多い。
しかし音楽に必要なのは相対音感である。
絶対音感はおまけに過ぎない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
★素朴な疑問なのですが
楽器・演奏
-
ピアノのキーの概念を小学生でも分かるように説明して下さい。お願いします。
楽器・演奏
-
ピアノの曲
楽器・演奏
-
4
トロンボーンとピアノの楽譜の読み方について
楽器・演奏
-
5
ピアノソロ楽譜の読み方2
楽器・演奏
-
6
「ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論」という本です。 丸の中の数字は「度数」というみたいで
楽器・演奏
-
7
鍵盤数19のキーボードで弾き語りを練習しているのですが、いつも途中でキーボードの音の高さがなんだか合
楽器・演奏
-
8
鍵盤数19のキーボードで弾き語りを練習しているのですが、いつも途中でキーボードの音の高さがなんだか合
楽器・演奏
-
9
ベースのボディにヒビが入ってしまいました。 写真のようにネックの部分の両サイドにヒビが入ってしまった
楽器・演奏
-
10
(続)クラシック?この曲名を教えて下さい(楽譜付)
クラシック
-
11
ギターの演奏がかっこいい曲と言ったら どんな曲を思い浮かべますか? 洋楽、邦楽どちらでもかまいません
洋楽
-
12
この曲なんですか?
クラシック
-
13
エレキギター初心者です。アンプについて教えてください。 家にあるアンプ(親から譲ってもらったものです
楽器・演奏
-
14
アップライトピアノのちょうばん(音を響かせる時に重要な場所)とはどこにありますか? アップライトピア
楽器・演奏
-
15
ショパン「別れの曲」の楽譜
クラシック
-
16
ピアノのコードの転回系を簡単に覚える方法はありますか?
楽器・演奏
-
17
音大でバイオリンをしていた女性
楽器・演奏
-
18
ヤッパリ、知恵袋の方が回答者のレベルが上ですか?以下の質問を同時に昨日、しました。 ショパンコンクー
クラシック
-
19
エレキギターのアンプってスピーカーほどの音で抑えられるのでしょうか?又おすすめはありますか?
楽器・演奏
-
20
ピアノ経験者に聞きたいです。私は半年前くらいからYouTubeとかによくある上から棒が落ちてくるのに
楽器・演奏
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
野外コンサートで周囲に届く音
-
5
ギターのタブ譜の読み方が分か...
-
6
触れていない場所に置いてある...
-
7
効果音が印象的な曲
-
8
電マの音って、ハイツやったら...
-
9
CDって傷がなくても、音とびし...
-
10
引っ張られる?感覚
-
11
サックスのトリル
-
12
CDのデジタルリマスターって音...
-
13
声ってどのくらい届く?
-
14
練習スタジオで自分の音が聞こ...
-
15
足音が窓のそばで止まる。
-
16
perterson P100G ピーターソン...
-
17
音が自分の後ろから聞こえるの...
-
18
CUBASEでのオーディオ書き出し...
-
19
ボストンのトムショルツ
-
20
ライブステージのモニタースピ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter