
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
哲学というと近寄りがたいですが、ようは物の見方や考え方を体系だてたものです。
例えば「人を見たら泥棒と思え」も「渡る世間に鬼はなし」も、『物の見方・考え方』ですが、体系だっていないので『哲学』と言うより、処世術と呼ばれます。
さまざまな哲学者が自分の考えを体系だてたことで後世の人々が物事を考えるヒントを得て、民主主義社会に必須の「多様な考えを持った個性的な個人」を生むことに貢献しました。
ソクラテスは無知を自覚することを呼びかけ、詭弁ではない真理の存在を認め、『知る』ための努力を促しました。政治とは『いかに他人をだますかの技術だ』という堕落した時代に、『真理はある』『無知の知』を宣言したソクラテスがいなければ、奴隷制社会がいまだに続いていたかもしれません。
ヘーゲルの弁証法は、この世のあらゆるものは常に生成・発展・消滅を繰り返す=固定的なものに見方を戒めることを説きました。ヘーゲルに影響を受けて、今の社会の現実はいずれ発展とともに消滅すると元気付けられ社会を変える運動に飛び込んだ多くの学生たちの中から、当時のドイツ=プロイセンの独裁政権を倒す集団が育っていきました。(マルクスもその一人です。)
きちんと体系だっていて、物事を考えるときにぶれることの無い「骨太の哲学」を身につければ、生きていく上で迷うことが少なくなるし、自信を持って前に進めます。
お気楽な処世術ではない『哲学』を身に着けることをお勧めします。
No.2
- 回答日時:
役に立たない学問はいくらでもあります。
数学だって特に高度なものは何か社会の役に立つでしょうか。基本的には学問の価値というのは、学ぶ人自身が見出すものです。それが社会の役に立つかどうかということは言わば副産物的なことで、社会の役に立てば価値を見出しやすいというだけのことです。
それと、強いて言えば哲学とは、体系的な価値観のことだと私は思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
前向きになる哲学書
-
哲学科に進学したことをとても...
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
サービスが終わるにあたり
-
古代哲学と近代哲学の違い
-
レヴィ=ストロースと群論(四...
-
あなたは誰?←これって哲学なの...
-
会いたくない人に限って会う率...
-
なぜ日本で哲学が人気があるのか
-
われら日本人は いつまで死ん...
-
色んな 「○○論」 を教えてく...
-
わび・さびは どうして美しい...
-
青空文庫で読める、おすすめの...
-
知識が哲学の邪魔をすること(...
-
哲学の目的
-
意味を教えてください。
-
現代社会において哲学が持つ意...
-
哲学では、心については、「立...
-
こころは 果たして存在するか
-
なぜ、<大学の学部の哲学科は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
わび・さびは どうして美しい...
-
AVサイト勧誘の回答には、どの...
-
哲学(philosophy)の翻訳
-
井戸端会議の中から 土俵もリ...
-
哲学科に進学したことをとても...
-
会いたくない人に限って会う率...
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
サービスが終わるにあたり
-
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
なぜ、<大学の学部の哲学科は...
-
哲学を勉強するためにはギリシ...
-
このコーナーでAIについて尋ね...
-
言葉で 心が傷つくか?
-
心は自分の中にありますか外に...
-
ニーチェの名言の意味を教えて...
-
おすすめな哲学者教えてください
-
哲学が好きな人にしっくり来る...
-
質問です! 個人が大事なのか?...
-
哲学では、心については、「立...
-
占いと哲学
おすすめ情報