dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある地区で地域密着が必要な事業を起こそうと考えているのですが、町内会長や町の世話役、民生委員等と接点を持つにはどのようにすればいいのでしょうか?
また地域に密着していく為の良い案などあれば知恵をお借りしたいのですが…

A 回答 (3件)

地域密着型事業は、その地域の特性や実態により様々なニーズがあります。


そのニーズや実態を把握しているのは、その地域の行政機関や関連団体です。事業の対象(誰に向けた事業なのか?)、どのようなことを使用としているのか?により相談や情報入手の場所が異なりますので、この点をもう少し補足でお教えいただけませんでしょうか。

例えば、その地域の住民に向けたサービス提供や支援事業を行いたければ、行政の担当窓口や関連団体へ伺えばよろしいかと思います。但しこの場合も福祉関係では「福祉課」または「社会福祉協議会(社協)」町内会などの組織向けでは「市民自治課」などになります。
その地域の産業界に対しても地域密着型のニーズがあり、特に地場の中小企業向けには行政で対応が出来にくい部分で、民間企業が支援する類の事業展開がございます。
例えば、「商店街の活性化支援」は行政側の重点テーマですが、商店街情報をWebに掲載し個々商店のPRをホームページなどで紹介し集客率を高めるなどは民間が支援してゆくことになります。この場合は地元の行政の「産業振興課」や「商工会議所」に行けばニーズと実態が分かります。また関連する調査資料やパンフレットなども情報として入手することが出来ます。

このように地域密着型事業は、その対象(お客様)とどのようなことをしたいかにより、様々な展開の仕方と成功させるポイントが異なってまいりますので、この点の補足情報を頂戴できれば有難いのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は訪問介護の事業を考えております。
自分自身が大手の介護事業所で働いていたのですが
地域密着こそが一番重要だと感じております。
今回の回答は大変参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/31 21:29

最寄りの社会福祉協議会に相談されるのが、てっとり早いように思います。


地域のボランティア情報、福祉関連の情報を横断的に保有していますので、断言はできませんが、それが公益的にも有効な事業であると判断されれば、タダで広報、宣伝してくれる可能性だってあります。

社会福祉協議会は、各市町村ごとに設置されています。
参考URLは、都道府県別のリンク集ですので、それぞれのサイトから市町村ごとの協議会の連絡先を探してください。
http://www.shakyo.or.jp/

参考URL:http://www.fsinet.or.jp/~shakyo/links.html#todof …
    • good
    • 0

そもそも地域密着とはその地区全体と長い付き合いを経て、相手と深い関係を築きあげてきてはじめて地域密着になれるのではないでしょうか?


いきなり来て地域密着になるまでかなり時間がかかると思いますよ。
もし本気で事業を起こそうを考えてるなら背中に会社のロゴ入りTシャツ着て毎日朝と夕方に草むしり、掃除、ボランティアで老人を世話などすると、すぐに接点が出来上がるとおもいますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!