アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

素朴な疑問。最近、市川染五郎が話題になってますが、襲名を名目に同じ名前を継いでいるのは何故ですか?
染五郎君のお父さんは今松本幸四郎って言ったっけ。
それと市川猿之助ってその前香川照之さんのお父さんの芸名でしょう。
何故襲名したのですか?

A 回答 (3件)

元々「襲名」というのは「商業的地位や資産の継承」なんです。



今は法律がしっかりあって、歌舞伎だって株式会社にしてしまえば権利関係などもずっと維持できますが、江戸時代以前はそういうものはあまりなかったのです。

なので「今後、私に代わってこの者が財産を受け継ぎ、この商売をやっていきます」というので「襲名」し、お披露目することで「こういう顔した人が今後、この商売をする人なのね」とみんなに認められてもらうわけです。

また、このような代替わりは江戸時代には普通にあって、農家でも庄屋レベルだと襲名していたようです。

歌舞伎の場合は、団十郎という歌舞伎の棟梁家があって、そこに格式のある芸人の家系が連なっているわけです。
    • good
    • 0

古典芸能の世界には「名跡(みょうせき)」といういわゆる制度がります。


かつて芸で名を挙げた先人の名乗った芸名で、芸に精進したうえで、周囲(師匠、支援者等)が「○○を襲名しても十分な実力がある」と認めれば、晴れて襲名できます。
また、若手に軽めの名跡を襲名させるのは周囲の期待の表現(将来は大名跡を継ぐように)になります。
勝手に、「俺、○○ね」と言って襲名できるものではないのです。

また、名跡を継ぐことはその流派の継承の正当性の表現になります。

で、大名跡を襲名した際の襲名興業は一大イベントになります。

歌舞伎の名跡
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E8%88%9E …

落語の名跡
https://www.110107.com/s/oto/diary/detail/1569?i …

なお、相撲だと、若花田が継いだ若乃花など、プロレスだと、タイガーマスクは名跡と言っていいかもしれませんが、二代目力道山とか二代目馬場正平はむりかな。
    • good
    • 0

市川海老蔵さんも十三代目市川團十郎の襲名公演を2022年11月と12月に亘って行うそうです。

箔が付くからでしょうか? 一般社会で言えば「役職名」の様な感じかも知れません。「副社長/専務/常務」などが昇進/昇格して、「社長」に成る様なものでしょう。「海老蔵専務」の名刺よりも、「團十郎社長」の名刺の方が格が高いと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%B2%E5%90%8D
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!