
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
歴史の勉強の目的は、過去の教訓を現代に活かすことです。
https://www.iot-makers.co.jp/blog/column/1217/
なので、年表を見ながら試験を受けても良いことにしたらどうですか?
そもそも社会に出て、何年に何があったかなんてのは、学生の頃から変わっている可能性もあるわけで、暗記した情報は使い物になりません。ですから、歴史の試験でも、年表を見ながら歴史の問題を解いても問題ないですよね?
その結果、歴史は暗記科目ではなく、分析、解析、想像といったテストになるかと思います。
数学についても同様に、公式の暗記科目から、公式の応用についてのテストになるかと思います。
No.14
- 回答日時:
> つまりテストの前に、試験問題と一緒に公式集を受け取らなければ
> 減点しないが、受け取れば5点減点とすれば良い。
バカかどうかを判定するには良い材料ですね。
別に公式を知らないからバカだと言うつもりはありません。
公式集を受け取ることで得られるであろう点数と失う点数の
プラスマイナスを判断できないということでバカだということです。
章末の小テストのように、「この単元で習った〇〇の公式を使って
解いてね」みたいな問題ならばまだ使い道があるのですが、
そもそもそんなの数学のテストではなく代入するだけの
実質算数のテスト。
通常のテストなら論理性を持ったすじみちで解かなければ
ならないのだから、解ける人は解くすじみちが見えていて
公式集なんてなくてもこの公式を使えばいいということで
解けるし、解けない人は公式集が手元にあったところで
どの公式を使っていいかが分からないのだから解けない。
というわけで、どうせ持っていたところで点数アップに
つながらないもののために5点失うのだから、
判断力を判定するのに良い材料かと思います。
No.13
- 回答日時:
数学ができないバカの理屈ですね。
そもそも、数学の問題を解くのに、公式の暗記に困るほど、数学に暗記などありません。公式集なんて、あろうと、なかろうと、数学の問題を解くには誤差です。暗記さえすれば、問題が解けるはず・・・と考える、お馬鹿さんが、そいういう発想をしますね。
公式を覚える事が無意味だとか、価値がないとは言わない。しかし、選択肢が有っても良いだろう。つまりテストの前に、試験問題と一緒に公式集を受け取らなければ減点しないが、受け取れば5点減点とすれば良い。
つまり、100点満点取るには公式集無しで回答しないといけない。
No.11
- 回答日時:
高校数学程度の公式なら逆に覚えておかないと本人が不便ですし、そもそも公式を理解できていたら自動的に覚えています(orその場で導けます)。
公式集を試験に持ち込むとしたら最低でも大学程度かと。公式を覚える事が無意味だとか、価値がないとは言わない。しかし、選択肢が有っても良いだろう。つまりテストの前に、試験問題と一緒に公式集を受け取らなければ減点しないが、受け取れば5点減点とすれば良い。
つまり、100点満点取るには公式集無しで回答しないといけない。
No.9
- 回答日時:
学校のテストでも 入試でも、目的は 受験生の点数に 差をつける事です。
持ち込み許可にすれば、全体の平均点が 高くなる筈です。
つまり 点数の差が付きにくくなりますから、
問題が より難しくならざるを得ない筈です。
結果的には 誰にも 何の メリットもありません。
公式を覚える事が無意味だとか、価値がないとは言わない。しかし、選択肢が有っても良いだろう。つまりテストの前に、試験問題と一緒に公式集を受け取らなければ減点しないが、受け取れば5点減点とすれば良い。
つまり、100点満点取るには公式集無しで回答しないといけない。
No.8
- 回答日時:
それでもよいと思います。
大学では、第2外国語の試験で「辞書持ち込み可」だったり、その他の試験で「テキスト持ち込み可」だったりします。
暗記に時間をとられるよりも、その先を「考える」「応用する」ことに重きを置けばそうなります。
でも、高校までの内容って、覚えていて当たり前のものが多いですよ。
また、中身を理解せずに「公式集」を見るだけだと、機械的に公式に代入してトンチンカンな答を出す奴も多いでしょう。(適用条件も考えずに、「単位ぐらい考えろよ!」というほど機械的に)
No.7
- 回答日時:
中学・高校数学の公式は、問題を何度もたくさん解いてるうちに自然に覚えるという場合がほとんどです。
なので公式集を見ながらのテストだと、たくさん問題を解いてきた子と全然解いてこなかった子との差があまりつかないですね。
そうなると今度は皆全然解かないようになり、生徒全体の数学力が落ちていくと思われます。
公式を覚える事が無意味だとか、価値がないとは言わない。しかし、選択肢が有っても良いだろう。つまりテストの前に、試験問題と一緒に公式集を受け取らなければ減点しないが、受け取れば5点減点とすれば良い。
つまり、100点満点取るには公式集無しで回答しないといけない。
No.6
- 回答日時:
数学の試験の新しい形として、賛成です。
その公式集に載っているのを
「公式」だけにとどめて、
受験生に問題を解かせるというのなら、
全然アリだと考えます。
木材と一緒に「彫刻刀」を用意してあげて
作品を作ってもらうイメージですね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 中3で、高校受験を控えているものです。 今日、私が公立高校入試試験の問題を解いている夢を見ました。 2 2022/12/12 23:58
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
- 数学 乗法公式の問題についてです。 (x-y)(2x+y)??? 2 2022/10/18 19:50
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の要項で、択一式教養の説明に、 時事、社会・人文、自然に関する一般知識を問う問題 文章理解 2 2023/06/30 23:34
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- 大学受験 数学 勉強法 受験生ですが、数学が苦手です。 苦手なりに演習を積み、公式を扱うだけの問題はある程度解 2 2022/08/13 13:10
- 高校受験 石川県 高校受験 進路 1 2022/05/19 22:09
- 高校受験 ICUの帰国子女枠による受験内容について 1 2022/10/03 09:13
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
高校の入学式の前にオリエンテ...
-
教育実習時期について、怒られ...
-
作文の書き方がわかりません
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
入学手続き提出物「個人調査表...
-
新高1です。 明後日入学前のオ...
-
高校の宿題で、高校生活への期...
-
高校生活環境調査表の交友って...
-
中3女子です。 春休みに、高校...
-
入学式で友達作ろうと思ってい...
-
クラス確定はいつ
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
配属先会社への挨拶の電話は?
-
会社の同期と仲良くないのって...
-
高校からの宿題で『高校入学に...
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
大学の友達グループから抜けた...
-
高校の課題「生い立ち記作文」
-
新入生代表の言葉について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急!!!!! 私は私立を併願...
-
大学へ高校の卒業証明書を郵送...
-
高校の入学式の前にオリエンテ...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
卒業後の学校訪問時の服装
-
高校二次募集で、おちたら、も...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
高校の三学期の成績の付け方を...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
合法JKについて。 18歳になった...
-
札幌平岸高校の今年の倍率は"1....
-
卒業後、学校に行くときの服装
-
調査書と成績証明書と卒業証明...
-
太宰府天滿宮 求解籤詩
-
今日兄の高校の卒業式に参加す...
-
高校の卒業式が終わった後に退...
-
高校入学や大学入学には親以外...
-
高校卒業後かつ大学入学前の18...
-
保護者から好意を持たれたら先...
おすすめ情報
公式を覚える事が無意味だとか、価値がないとは言わない。しかし、選択肢が有っても良いだろう。つまりテストの前に、試験問題と一緒に公式集を受け取らなければ減点しないが、受け取れば5点減点とすれば良い。
つまり、100点満点取るには公式集無しで回答しないといけない。