
1. もし日本語が論理表現にふさわしくないというのであれば その根拠をしめして欲しい。
2. 考えられることは おそらく言語じたいの問題ではなく:
[あ] 論理的に述べない主体の問題である。あるいは
[い] 論理的に述べようとしても 人間関係における社会的な力関係から
かえって はばかられるという社会力学の問題である。
といった要因があるか。
3. 言いかえるとそれは 論理〔――つまりいわゆる主格( S )や述格( V )や対格( O )など格どうしの意味連絡――〕を省略しても差し支えない文の成り立ちを保っているからであろうか。
4. それは 主題を次から次へポンポンと提示して言い進めるかたち〔――《 A-ハ B-ガ C-ナリ / C-スル。》なる構文――〕を取っている。ただしそのかたちの中にも 英文などの S-V-O 文型におけるような論理連絡は むろん 表わされるように成っている。
5. つまり[2]から[4]を要するに 言語として論理表現にふさわしくないと言う根拠はないと思われるが どうか?
6. その上でさらに[あ]の問題を考えたい。すなわち 論理表現を阻む言語外の社会的な要因から自由になっても 主体じしんがなお あたかも曖昧の美学を信奉してのように 積極的にあいまいに表現しようとする。か?
7. 言ってみれば社会一般としても神道や仏教もが 人びとの漠然とした思想(生活態度)ないし言語習慣とつるんでのように 互いにそういう傾向を持つ。か?
8. すなわち言語じたいに責任はないけれども 主体じしん[あ]と社会環境[い]が歴史的に言語の表現形式をあいまいなかたちにすでに――ただしナラハシとしてのみ――固定してしまった。耶蘇教をもふくめてシュウキョウ思想は これに勝てなかった。
9. つまりそういう意味での(クウキ教と呼ばれる日本教が強いという意味での)定めなのか?
☆ どうお考えになりますか?
10. あるいはそう言うより むしろ人びとはいまだに神の定義ひとつをしないで ただ気分だけでチンタラチンタラ神談義をやっている。か?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
私は日本人の会話で形容動詞が単体で使われるのは、はい、いいえ、がはっきりしないので困る場面があると思いました。
大丈夫、大丈夫?
元気、元気?
親切、親切?
静か、静か?です。
bragelloneさんのおっしゃりたいことではないようなので、ありがとうございました。
あぁ。《単体で使われる》って聞いているんだから もうちょっと考えてみればよかったのに・・・と反省しきりです。
もっとも こういう使い方で意味が分からない・・・ということはないかとは思うのですが。
★★ (№3) 大丈夫のように
☆ というのは その使用例だったんですね。
そして:
★ 大丈夫、大丈夫?
☆ つまり:
★★ 語尾を下げればそのままの意味、語尾を上げれば意味の否定の言葉があるようです。
☆ ということでしたか。・・・
まぁ 語尾を上げれば 疑問形ですかね。つまり確かにそのままの意味を否定する方向にも移ろうとしている。なるほど。
ということで確かに:
★ 元気、元気?
親切、親切?
静か、静か?
☆ というように 形容動詞の語幹をそのまま用いて 肯定形や否定形が表わされる。・・・ということ。
あーぁ。そうか。てふてふさんがおっしゃってくれたように この場合 《論理が迷う》ことは無いかもしれない。肯定か疑問/否定かということで どちらかには定まる・・・ですかね。
すっきりしました。てふてふさん おひさしぶりです。すみません。ありがとう。
No.3
- 回答日時:
日本語には、大丈夫のように、語尾を下げればそのままの意味、語尾を上げれば意味の否定の言葉があるようです。
形容動詞といいます。
それも、日本人はわざと単体で使いますから、会話の相手は、その場の空気で言葉の意味を判断しなさいということです。
形容動詞は会話の相手が会話の内容を考える必要があるので、相手に自己責任を求めているといえますから、主観が必要な頭のよくなる言葉ということでは、現実に即した言葉なのかもしれません。
日本語でも文法に沿って相手に正しく自分の意志を伝えようと思えば、可能ですよ。
ご回答をありがとうございます。
★ 日本語でも文法に沿って相手に正しく自分の意志を伝えようと思えば、可能ですよ。
☆ 見解を同じくします。
論理表現ということで言えば 特に論文だとかあるいはここ哲学カテなどの学問性が要求されるところでは 推論のあり方・その合理性に根差した内容の伝達能力などが欠かせません。
鍵語となるものは 概念としてしっかりと定義することも 要請されていると思います。
そういった基本的なことについて わざわざ質問を挙げました。
★ 日本語には、大丈夫のように、語尾を下げればそのままの意味、語尾を上げれば意味の否定の言葉があるようです。
形容動詞といいます。
☆ ということのようですが じつは 分かりません。
形容動詞といった独立した品詞を立てる必要があるかといった問題は 知っていますが。
★ それも、日本人はわざと単体で使いますから、会話の相手は、その場の空気で言葉の意味を判断しなさいということです。
☆ 日本文が それは一般に省略が自由にできるので 文脈に依存しているということは よく言われます。
★ 単体で使〔う〕
☆ というのが 分かりません。
★ 形容動詞は会話の相手が会話の内容を考える必要があるので、相手に自己責任を求めているといえますから、主観が必要な頭のよくなる言葉ということでは、現実に即した言葉なのかもしれません。
☆ 文脈の問題とは別に 人によって語法や或る意味で文法が異なるといったことは どうですかね。ありますかね。
形容動詞論でしょうか。ちょっと後ろにピタッとつくことが出来ず ざんねんですが。
No.2
- 回答日時:
日本語学・国語学・言語学の歴史は「日本語が論理表現にふさわしくない」「日本語は論理的ではない」に対する反論であると言ってよい。
QED。
ご回答をありがとうございます。
★ QED。
☆ って 何も証明されていないのではないですか? 長い歴史をつくって来たその反論は いまだに成功していないのでは?
それは 《Aハ Bガ Cスル/ナリ。》という構文を取り上げ そこに二重構造を捉えるという分析を行ない得なかったということです。
【Q:ハ格・ガ格問題を中心として 日本語は どういう言語か?――言語類型論の視点から――】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11268433.html?order …
あるいは 用言の法活用の成り立ちについて 大野晋の貢献をのぞけば 皆無でしょう。大野の数歩貢献からさらに展開していかなければならないでしょう。
【Q:用言の活用組織の生成――その文法は 規範か?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11279773.html
No.1
- 回答日時:
何を問題にしたいのか、わからず、最後に行ってああ、11の問題を
話題にしたいのかと思った次第。
1~10まで抽象的で、主題に困りました。
11で仏教・神道・キリスト教などで選択に迷う。
どれでしょうか。
いえいえ。言うとすれば 日本教および日本教徒のことです。
特にこのカテに群れる人たちです。
ご回答をありがとうございます。
★ 仏教・神道・キリスト教など
☆ をそれぞれそのままにして大きく飲み込む総本山としての日本教版神道です。
市民・庶民の生活次元における自然神道に問題はないはずです。
あと 実際に論理をどう表現するかをめぐっての日本語という言語そのものについても問うています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 日本語 「が」についての叩き台です。ご感想をお聞かせください。 93 2022/09/29 14:11
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 哲学 ヨリ・イリ・ヨセなる知性の区分からインタムライズム 1 2023/05/03 01:05
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 日本語 脳科学の奇妙な言語獲得論 2 2022/04/04 13:13
- 哲学 われわれは どこへ行くのか? 世界の行方についての展望を問います。 79 2022/12/15 05:42
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「構造と力」に出てくる一文の...
-
ならぬことはならぬものです
-
「真実」の反対語は何でしょうか?
-
ギリシャ語のdilemmaは、もとも...
-
屁理屈と詭弁
-
論理の飛躍
-
言っている意味が分からないっ...
-
絶対条件、必要条件、十分条件...
-
《〈わたしはわたしである〉わ...
-
なぜ、<大学の学部の哲学科は...
-
サービスが終わるにあたり
-
哲学科に進学したことをとても...
-
「知の欺瞞」
-
「理屈じゃない」ってどういう...
-
どうしたら ひろゆき さんに な...
-
冷静 とはどのような状態でしょ...
-
「力能」という語の定義をおし...
-
昔の哲学書、例えばカントの純...
-
創造とエントロピー増大 これを...
-
教訓はどのようにして得られるか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
11. 珍鱈節の神談義に浮かれる教徒の群れは いったい何なのか? 日本史のいったいいつからどこでこんなシュウキョウへと変容したのか。