No.80ベストアンサー
- 回答日時:
以外に特有のというほどではないと感じます。
ドイツ在住で、彼らも同じような意見を言う時があります。ただその際は日本人のように発言するのではなく、
その意見にたいしては、こういう点では賛成だが、この点では反対だ。だからこの点を改善、改良すれば賛成だ、というようにその理由を明確に述べます。
現状は反対でも賛成でもないが、こうすれば賛成になると言っているのですね。もちろん全員がそのように発言するわけではありませんが。ちなみに分からない事は分からないとはっきり意見しますよ。
日本人は分からないということに恥を感じる民族であり、少ないコミュニケーションでやりとりすることを美徳とします。
質問者さんが感じてる日本人への不快感は、どっちつかずの意見から来るものではなく、分からないことを明言しない点、理由までしっかり明言しないところから来るんではないでしょうか。日本人以外の人だって、判断できる基礎知識がなく、簡単に意見を述べれるほど軽いテーマでないなら賛成も反対もしかねます。でも彼らは、分からないことはそう明言し、疑問に思ったことはちゃんと質問します。彼らにとって、聞くは一時の恥ではなく、ただの勉強なんです。そういうとこでしょう。
ちなみに私も今、日本人特有の悪い癖を出して、質問者さんが日本人のこういう点に不快感を感じ、気になって質問したと、空気を読んで、美徳とされる少ないコミュニケーションでここに回答を書いています。空気を読んで出した結論が間違ってたら赤っ恥ですよね。こういうところです笑
ご回答をありがとうございます。
★ 以外に特有のというほどではないと感じます。
☆ おもしろいご見解だと思います。
★ ドイツ在住で、彼らも同じような意見を言う時があります。ただ
その際は日本人のように発言するのではなく、その意見にたいしては、
こういう点では賛成だが、この点では反対だ。だからこの点を改善、
改良すれば賛成だ、というようにその理由を明確に述べます。
☆ あぁ 文句なし! ど真ん中の直球ですよね。
★ 現状は反対でも賛成でもないが、こうすれば賛成になると言って
いるのですね。もちろん全員がそのように発言するわけではありませ
んが。
☆ 文句なしですよ。
ちなみに わたし自身の思っていたよき答え方は:
賛成か反対かいづれかを明らかにする。そしてそのとき どちらの場
合にしろ 自分の思う批判点を挙げておく・・・でした。
★ ちなみに分からない事は分からないとはっきり意見しますよ。
☆ そのとおり。
★ 日本人は分からないということに恥を感じる民族であり、
☆ おかしんいですよね。少なくとも 哲学の門をくぐった人ならそ
こに 赤っ恥をかくことを厭うなかれと書いてあったのを読んだはず
ですから。
★ 少ないコミュニケーションでやりとりすることを美徳とします。
☆ あぁ。そこまで行き届いているんですか。
★ 質問者さんが感じてる日本人への不快感は、どっちつかずの意見
から来るものではなく、分からないことを明言しない点、理由までし
っかり明言しないところから来るんではないでしょうか。
☆ 《理由なし結論》が多すぎんです。
★ 日本人以外の人だって、判断できる基礎知識がなく、簡単に意見
を述べれるほど軽いテーマでないなら賛成も反対もしかねます。でも
彼らは、分からないことはそう明言し、疑問に思ったことはちゃんと
質問します。彼らにとって、聞くは一時の恥ではなく、ただの勉強な
んです。そういうとこでしょう。
☆ そのまま復唱するのみです。
★ ちなみに私も今、日本人特有の悪い癖を出して、質問者さんが日
本人のこういう点に不快感を感じ、気になって質問したと、空気を読
んで、美徳とされる少ないコミュニケーションでここに回答を書いて
います。空気を読んで出した結論が間違ってたら赤っ恥ですよね。こ
ういうところです笑
☆ 雑談風で行こうかとでした。
No.110
- 回答日時:
あらら、
ショックの 余りか、
否定しきれない 苦し切れか、
内容詐称に 出たね、
見苦しいね。
其れ処か、
挑発と きたよ、
こりゃ 自ら、
救いようも 捨てたね、
人族性を 捨てて、
人外を 曝したかね。
同時性って、
そんなに 簡単な、
問題では ないんだよ、
解らないよね?
其れと、
意思伝達手段の 多様性指摘にも、
打ち砕かれるべきだし。
飜り、
最初に 投じた側を、
打破できて いない時点で、
紳士姿勢として 受領しなくちゃね。
そんな事もできない、
内外揃い踏みの、
只の 駄駄っ子は、
相手する 価値ないね。
No.109
- 回答日時:
こりゃ駄目だね、
想定の 陳腐を、
自ら 気付すら、
しないよ。
意思疎通は、
めんと向かわないと、
君の 認識では、
不可能なのかい?
此さ〜、
呆けや 戯け、
以下だよ?
いい加減に、
姑息な 駄々コネは、
迷惑からさ 辞めてね、
非論理的な デタラメ指定には、
もう 応じないから。
ご回答をありがとうございます。
中身無しだね。
敗けてくやしい 花いちもんめ
あの子が欲しい。――あの子ぢゃわからん。
この子が欲しい。――この子ぢゃわからん。
考えよう。考えよう。
・・・
No.108
- 回答日時:
あぁ、
此は 駄駄っ子レベルだね、
語が 無駄に、
なるよ。
へ?
先の方に 入る?
直ぐに 回答できない、
シュチュエーションも、
回答前に 両方から、
誘われて しまう、
シュチュエーションも、
ね。
如何に、
現実から 逃避して、
君が ただを、
捏ねようと、
存在するのだよ、
世間知らずさん。
無知蒙昧も、
此処まで 極めると、
痛ましいよね。
所で、
私の 内のみにある、
選択肢を、
どうやって 君は、
知るのだい?
駄々 捏ねるのは、
みっともないと 知ってるかい?
あぁ、
語が 無駄だ。
ご回答をありがとうございます。
★ 語が 無駄に、
なるよ。
☆ それは わるうございます。そうではないかも知れないが あらかじめ。
★ 回答前に 両方から、
誘われて しまう、
シュチュエーションも、
☆ 両派閥の人間が 連れだって一緒にやって来て 口をそろえて勧誘する
ってーの?
どっちかが先なの。
先のほうに入るってんぢゃん。
一緒にやってきて 勧誘の言葉がハモっていたら ってゆうの?
完全に同時一体・・・?
さあ どうするかねぇ。
No.107
- 回答日時:
念のため、
今一つ 挙げておこう。
仮定として、
君は 新卒で、
超大会社へと、
入社を 果たした。
入ってみると、
社内は 派閥色が、
強く、
派閥A、B、
何方かに 入らないと、
皆 半月程で、
いなくなる。
しかも、
派閥の 何方も、
一方を 拒否しても、
同様に いなくなる、
君は、
幸か、不幸か、
両派閥から 誘われた。
勿論、
折角 入れた、
会社だ、
いなくなりたくはない。
さあ、
答えて 頂こう、
派閥A、B、
どちらかに イエスを、
他方に ノーを、
告げた場合 どうなるかな?
君なら、
会社に 存続する、
選択肢として、
どう 告げるのかな?
此は 想定し得た?
あのね、
社会に 出たら、
答の 見える、
難問なんて、
寧ろ 少ないのよね。
其れ処が、
答の 何方も、
悪手とか、
問題自体が 既に、
詰んでる ものすらも、
あるのよね。
だからさ、
両睨みしか し得ない事だって、
当たり前に あるの。
其れは、
ぼけた 判断なんかじゃ、
ないのよ、
解る?
浅過ぎるよ?
ぼけた 判断は、
君の 方だよ。
既に、
自身で 掘った、
二つの 墓穴の、
片方に 落ちているよ。
★ ~~~~~
仮定として、
・・・
君は、
幸か、不幸か、
両派閥から 誘われた。
・・・
~~~~~
☆ 同時にということは あり得ない。
先のほうに行く。
このような想定問答は:
★☆ 浅過ぎるよ?
No.106
- 回答日時:
浅はか過ぎて、
道化て 笑わせようと、
しているのか?
と さえ、
感じるよ?
〉Aが問題なんだよと言って
必ず 示せるかな?
浅はかに 過ぎるよね。
抑も、
挙げた 例の、
何処に、
Aへと、
辿り着ける 旨、
書いてあるかな?
解る?
Aは 示されざる、
選択肢でも 有り得るよね?
君は、
Aを 知らずしても、
Aへと 辿り着け得ずとも、
「A と 必ず、
指摘できる、」
と、
主張する 気かな?
其れ、
論理的考証深度が、
愚かしい 程、
浅過ぎないか?
想定しなさ過ぎだよ。
〉想定するもしないも ないでしょう
軽薄だね、
現実無視の ご都合主義とは、
お話しに ならないね。
〉いや…
挙げたものは、
君が 議題と、
示した 2選択肢両否定でしょ?
違うとでも いえるのかな?
あらま、
此処でも ご都合主義?
論理も、清廉さも、
皆無?
軽薄過ぎで、
話が 成立しなさそう。
〉ボケ老人のこと
解ってるよ、
此の中で ぼけて、
軽薄に 過ぎて、
話に ならないのは、
一人だけだからさ。
ん?
誰の事か 解らない?
勿論、
有史以前から 人族は、
ミスなんて 重ね続けてるからさ、
選択肢提示ミスも 然りだよ?
解るかな?
ご回答をありがとうございます。
★ 浅はか過ぎて、
・・・
☆ ほおう。その心は?
☆☆〉Aが問題なんだよと言って
★ 必ず 示せるかな?
浅はかに 過ぎるよね。
☆ 分かっていたのでは? なら 示せる。
★ 何処に、
Aへと、
辿り着ける 旨、
書いてあるかな?
☆ 回答するあなたのあたまにの中に。
★ Aは 示されざる、
選択肢でも 有り得るよね?
☆ そうだよ。
★ 「A と 必ず、
指摘できる、」
と、
主張する 気かな?
☆ そうだよ。知っているなら。
〉想定するもしないも ないでしょう
軽薄だね、
現実無視の ご都合主義とは、
お話しに ならないね。
★ 挙げたものは、
君が 議題と、
示した 2選択肢両否定でしょ?
違うとでも いえるのかな?
☆ A をあなたが出して来たからには。
A を知らない人が回答を寄せるばあい 賛成でも反対でもないというボケ判断は
日本人特有か? にそのまま自分の意見を述べる。
No.104
- 回答日時:
論理的に考える
こうで→こうで→こうだ→こう
というふうに考えることですがこのように考えるにしてもどの段階で「正しい」と確認して進めなければなりません。
それを他人に対して述べるならどの段階においてもそれが「正しい」と客観的に証明しなければならないのです
貴方の主張の全ての事柄において貴方はそれが正しいと客観的に証明していません。正しいと断言しているだけです。
それでは論理的とは言いません
論理ぽくした思い込みに過ぎません
貴方がそれに気付かない限り貴方の主張は他人からしたら貴方個人の思い込みでしかありません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 立憲民主党泉代表「(漁業関係者との)約束を守るのが、政治家、政府、政権の役割じゃないですか」 14 2023/08/23 08:12
- 政治 アメリカでも選挙中ですが、選挙公約はセット販売ですよね? 2 2022/11/09 22:25
- 企画・マーケティング とあるビジネスアイデアに関して、アンケートをとってみたところ 賛成66% 反対34% でした。 賛成 1 2023/01/14 17:23
- エステ・脱毛・美容整形 みなさんは整形賛成派ですか?反対派ですか? 恋人の整形が嫌な人は反対派でお願いします。 自分は賛成派 3 2022/09/05 23:45
- その他(社会・学校・職場) なぜ日本人は賛成か反対かの意見で、反対派の人ばかりネットで書き込む事が多いんですか? 2 2023/03/17 23:37
- 宗教学 旧統一教会の被害者救済に向けて悪質な寄付を規制する新たな法案は、衆議院本会議で、自民・公明両党や立憲 3 2022/12/10 20:37
- その他(暮らし・生活・行事) 30年間理解できていません。 反対のデモはあるのに賛成のデモが無いのはナゼですか? 3 2022/08/16 22:36
- 政治 アメリカへの留学で韓国に負けていて良いのですか? 2 2023/05/23 14:22
- 哲学 あなたは反出生主義に賛同できますか? 私は賛同はできません。 たしかに、今の日本で子供を生むことのハ 5 2023/05/06 00:44
- 教育・文化 日本の竹島教育問題をスマートフォンのネビゲーションに活用することはいかがですか。? 1 2023/08/13 16:07
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヒュームの私的因果の不可能性
-
問題だと言うのならすぐに何と...
-
「真実」の反対語は何でしょうか?
-
不毛な議論
-
ならぬことはならぬものです
-
政治家は平気で噓を言う という...
-
真偽の判断基準は何でしょうか
-
古典を現在の自分に活かすには?
-
「私は本音なんて言いたくない...
-
「1に2を加えると3である。...
-
「構造と力」に出てくる一文の...
-
壁の中のレンガ
-
やせ我慢の説――日本人の和と論...
-
言っている意味が分からないっ...
-
モーダス ポネンスの本当の意味?
-
無謬の反論とは、いったいなに?
-
正直者と嘘つき
-
急に考えていることがどうでも...
-
Bさんの論理、おかしくありませ...
-
朝鮮人嘘付かない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報