電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつからあるんですかねぇ?

A 回答 (112件中41~50件)

「無意味」?


アララまたしても思考停止ですか?そうなった貴方とではまともな話ができないのでこれにて終了ですね
結論として
普遍神の存在を実証出来な
クオリア問題クリア出来ない
以上から今の貴方では「神が存在しない」に対してそれを論理的に否定出来ない
以上です
    • good
    • 0

江戸時代からでは。


幕政に反対すれば謀反人として一族郎党が処刑、良くても切腹、賛同しても権力者が代われば同じく処刑。支配者階級だけでなく、町人や農民に至るまで立場は同じ。
生き残るには周囲に流されるのが一番だという処世術でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 江戸時代からでは。
☆ これは 希少だと思われるご見解です。


★ 幕政に反対すれば謀反人として一族郎党が処刑、良くても切腹、
賛同しても権力者が代われば同じく処刑。
☆ 身分制の足枷は ひどかった。処罰が 切り捨て御免となる。


★ 支配者階級だけでなく、町人や農民に至るまで立場は同じ。
生き残るには周囲に流されるのが一番だという処世術でしょう。
☆ 為政者のお二階からの圧力は 一階の庶民にとって有無を言わ
せない緊急性と残酷さがあった。

自分の意見をはっきり述べるのを控える・あいまいにするというの
は 権力からの圧力に対する処世術だると。



たぶんそれは 社会が二階建て構造になったときから・・・ではな
いか。

つまり 国家の成立によってそのような対処方法が必要になった。

国家形成への動きは 400年ごろの応神ホムダワケと母の神功オ
キナガタラシヒメから始まり そこで全国制覇大作戦の百年計画が
練られ 500年ごろ雄略ワカタケルが 政敵をかたっぱしから抹
殺して 継体ヲホドの登場を用意した。

これが 乗っ取りにどうにかこうにか成功。

しかしその後も対立勢力とのあいだにすったもんだがあった。
欽明あたりで とにかく落ち着く。

600年ごろ 聖徳ぼんくら太子は 隋への使者に持たせた書簡に
は 《自分は名が アメノタラシヒコである》と書いた。つまり
神功皇后の《タラシ》を引き継いでいるとも考えられる。

やがて 672年(壬申)の乱で 天武オホシアマが 権力を実質
的に掌握した。

こんな大雑把な流れが考えられます。

お礼日時:2020/09/13 12:33

「神が存在する世界」・「神が存在しないも世界」という選択肢はあくまで神が存在するしないに関する選択肢です


神それ自体を表現するものではありません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

無意味です。

お礼日時:2020/09/13 12:03

要するに


貴方の見ている世界と私の見ている世界が違う
貴方は神が存在している世界を選択肢私は神がいない世界を選択している
貴方は普遍神の存在を実証できませんし、クオリアに関する問題もクリア出来ません
故に如何なる神も存在していないと感がている人達に対して貴方では普遍神が存在している理解させる事は出来ません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

神を定義してください。

お礼日時:2020/09/13 11:41

オマケ  


見たまさにその瞬間には物理的に見えていないにもかかわらず見たように感じるのはそれは脳が辻褄を合わせているからです
これも脳が視覚情報を忠実に再現していない証拠です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その断片を知らせてもらっても・・・。

お礼日時:2020/09/13 11:40

脳が脳にとって都合がいいように情報を改変する事は脳の研究によって判明しています


量子物理学において「シュレディンガーのネコの話バラドッグス」の解として「コペンハーゲン解釈」が提唱されています
それが「重ね合わせ」です
NTTが起こった「重ね合わせ」に関する実験で「重ね合わせ」はミクロの世界だけではなく「マクロの世界」でも起きていることが物理的に示されて位ます
貴方は上記を知らないだけです
選択肢として「神が存在する世界」と「神が存在していない世界」と言う選択肢があるという事です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ NTTが起こった「重ね合わせ」に関する実験で「重ね合わせ」はミクロの
世界だけではなく「マクロの世界」でも起きていることが物理的に示されて位
ます
☆ それは まったく知りませんでした。

★ 貴方は上記を知らないだけです
☆ 参照すべきサイトなどありますか?


★ 選択肢として「神が存在する世界」と「神が存在していない世界」と言う
選択肢があるという事です
☆ 神がそんなふうに表現されても 意味を成しません。

お礼日時:2020/09/13 11:39

ここであえてクオリア問題


クオリアとは感覚質の事で視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚いわゆる「五感」がそれに当たります
五感それぞれに応じた情報を脳が処理した際にそれに応じた感覚が生じます
例えば視覚情報を脳内で処理することでは視覚と感覚が生じます。「見える」と言う事です
しかしながら脳内には視覚情報を再現するための投影機もなければモニターもありません。
あくまで感覚に過ぎませんしその感覚は主観によるものです
更に脳は脳にとっては都合が良いように情報を改変する事はわかっています。
そのため脳が外界の視覚情報を忠実に再現しているわけではありませんし何より「見えている景色」と「目の前の景色」が同じなのか違うのか科学的に判別する事は不可能です
次に量子物理学によって行われたある実験によって「人によって同じものを見ても違って見える事」が判明しました。
このことから人それぞれ見ている世界が異なる事が判明したのです
更に量子物理学によって「未来」は選択し得る全ての選択肢が重ね合わって要ることが確認されました。それはつまり「神が存在する世界」と「神が存在しない世界」が重なり合っていると言う事です。人はそのどちらかの世界を選択していると言う事です。
「神が存在している世界」を選択している人の見ている世界では神が存在し、「神が存在していないの世界」を選択している人が見ている世界では神は存在しないと言う事です。
上記を踏まえて
貴方が見ている世界に神が存在するのは貴方が「神が存在しているの世界」を選択しているかです
私が見ている世界に神が存在していないのは私が「神の存在していない世界」を選択しているからです
以上
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ クオリアとは感覚質の事で視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚いわゆる「五感」が
それに当たります
☆ えっ? それぢゃ まったく同じではないのですか?


★ 五感それぞれに応じた情報を脳が処理した際にそれに応じた感覚が生じます
☆ それを言うなら まづ第一次の知覚(感性の刺激)があって これを概念化
する認識作業が来る。そのときに この《知覚⇒認識》にさらに何らかのイメー
ジあるいはニュアンスなどが付いてくることがある。といったことでしょう。


★ 例えば視覚情報を脳内で処理することでは視覚と感覚が生じます。
☆ 最初の知覚としての感性=感覚と同じ言葉をつかってクオリアを規定するの
はあまりにも芸がありません。

★ 「見える」と言う事です
☆ それなら まだ 知覚と認識とです。

★ しかしながら脳内には視覚情報を再現するための投影機もなければモニター
もありません。
あくまで感覚に過ぎませんしその感覚は主観によるものです
☆ 同じ感覚という語は さけるべきです。


★ 更に脳は脳にとっては都合が良いように情報を改変する事はわかっています。
☆ 主観にバイアスがかかる。

世界のものごとの模写というとき 精確な模写かどうかを判別することから 正
確性が問われる。





★ 「神が存在する世界」と「神が存在しない世界」
☆ この規定では 何も――学問としては――語っていません。

定義をしっかりとやってちょ。

お礼日時:2020/09/13 10:54

どちらでもないという意味だよね?


べつに日本特有ではないけどw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あぁ 一般的に意見を求められて:
★ どちらでもない
☆ と言って賛成も反対をも保留する・・・ってことは いくらでも
ありますね。

ご回答をありがとうございます。


ただ 舌足らずだったのですが すでにみんなの議論が煮詰まって来
ていて 一人ひとりが自分の意見を言う段階になったときに そうい
ったボケ判断を 堂々と言うというのは かなり特異なナラハシでは
ないかと思うのです。

むろん:
★ 日本特有ではない
☆ という見方があるかも知れません。外国での生活経験がわたしに
はないものですから はっきりとは分かりません。

お礼日時:2020/09/13 09:42

古代からでしょうね。



逆に諸外国が論争して白黒はっきりさせるのは「そうしないと自分や自分達の権利を守れないから」です。つまり異民族が支配する経験をみんながもっているので「自己主張しないと他者の価値観を押し付けられるだけになる」わけです。

しかし日本は古代から「和」であり、つまり「お互いに認め合って、お互いの価値観をすり合わせて行こうよ」というやり方ができたわけです。幸いなことに異民族の支配下に置かれることも無かったので、日本人同士の慣れ合いでずっと行けたわけです。

これを肯定的な言い方で言えば「和」なのですが、否定的な言い方(生存競争が激しい人たちから見れば)なれ合いであり、ボケであるわけです。

いつから、といえば3世紀あたりで大和朝廷が出来たあたりから、そうなってきて、17条の憲法で確定的になった、といえるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 古代からでしょうね。
☆ ほおーお。

★ 逆に諸外国が論争して白黒はっきりさせるのは「そうしないと自分や
自分達の権利を守れないから」です。
☆ それは 同じ国や村の仲間でも 異邦人がいたから 論争が必要だっ
ったというような事情なんでしょうか。


★ つまり異民族が支配する経験をみんながもっているので
☆ あぁ。なるほど。そこら中 言葉も違う人たちがいるってことでしょ
うか。

★ 「自己主張しないと他者の価値観を押し付けられるだけになる」わけ
です。
☆ うかうかとしていられませんね。日本人は いつも互いに同じ顔を見
ている!?

★ しかし日本は古代から「和」であり、つまり「お互いに認め合って、
お互いの価値観をすり合わせて行こうよ」というやり方ができたわけです。
☆ ううーん。微妙ですね。《論争し結着をつける》のと《意見を互いに
すり合わせて合意を取り付ける》のと。


★ 幸いなことに異民族の支配下に置かれることも無かったので、日本人
同士の慣れ合いでずっと行けたわけです。
☆ そのようですね。でも 《慣れ合い》が けんかを生まないんですか
ね。慣れ合っているんだから 〔声のでかい〕おれの言うことを聞け!と
いうやからの出現。――それでも 平均的な人びとは黙っている?


★ これを肯定的な言い方で言えば「和」なのですが、否定的な言い方
(生存競争が激しい人たちから見れば)なれ合いであり、ボケであるわけ
です。
☆ ツッコミ野郎が 天下を取るってことは ないんでしょうかね。


★ いつから、といえば3世紀あたりで大和朝廷が出来たあたりから、そ
うなってきて、17条の憲法で確定的になった、といえるでしょう。
☆ ううーん。微妙ですね。その憲法は すでに庶民の暮らしが互いにゆ
づりあひ 和の精神に満ちていたのを 為政者の側が見てとって 自分た
ちにもそのように従順であって欲しいという魂胆から わざわざ倫理規範
として《言挙げ》をおこなった・・・のではないかと見るぶんには。

つまり 石器文化の縄文時代から和がとうとばれたのなら いちいち憲法
として明示的にうたう必要もなかったのではないか? と考えられるから
です。言挙げせぬ国としては。

お礼日時:2020/09/13 09:38

仏教が入ったときからかもしれません


中庸(ちゅうよう)という言葉を知ったときからでしょう。
特に都が京都になった平安時代から 枕草子の中からも読み取れます。
白と黒のどちらの意見も半分ずつ取り入れ 半分づつ切り落として双方の顔を立てる
波風を起こさずことを納める 天皇のお膝元なのに権力者がころころと変わって街の中を好き勝手にされてきた 京都庶民の産みだした知恵かもしれません
信長が京都に来て 守ってやるから金を出せ と言ったとき  代わりに字書いて
と頼んだのが祇園祭の長刀鉾の長という漢字です
町衆は の漢字代を支払ったという建前 消してガードマン代 屈して支払った金でないではない
ということにして納得させています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 仏教が入ったときからかもしれません
中庸(ちゅうよう)という言葉を知ったときからでしょう。
☆ 中庸は 儒教からのようですけれど それをふくむような仏教の影響
があるんでしょうか。

★ 特に都が京都になった平安時代から 枕草子の中からも読み取れます。
☆ ほほう。


★ 白と黒のどちらの意見も半分ずつ取り入れ 半分づつ切り落として双
方の顔を立てる
☆ ううーむ。そういう考え方なんですか。


★ 波風を起こさずことを納める 
☆ いや。ちょっと待ってくださいよ。《賛成でも反対でもない》といっ
た意見をあらわせば 波風が立たないんですかねぇ?



★ 天皇のお膝元なのに権力者がころころと変わって街の中を好き勝手に
されてきた 京都庶民の産みだした知恵かもしれません
☆ あーぁ。なるほど。それなら 社会の成り立ちとして 一階市民と二階
公民とのあいだで とかく庶民たちは お二階さんたちのいいようにあしら
われて来ましたから とにかく表面にあらわれる態度としては 無難に済ま
すということは 分かりますね。


★ 信長が京都に来て 守ってやるから金を出せ と言ったとき 代わりに
字書いてと頼んだのが祇園祭の長刀鉾の長という漢字です
町衆は の漢字代を支払ったという建前 消してガードマン代 屈して支払
った金でないではないということにして納得させています
☆ 少しでも合理的な内容を持たせて ことをおさめる。決して理不尽なふ
るまいをゆるしたわけではないうと。つまり どっちつかずのあいまいな決
断ではあるけれど 実質的な利益は少しでも得ておこうとしているのだと。

それ相応の振る舞いではあるのでしょうね。

お礼日時:2020/09/13 09:20
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す