
No.5
- 回答日時:
本来
俳句では
気持ちを表現する言葉というのは
よくないと言われています
例えば
嬉しいとか
悲しい
寂しい
寒い
暑いなど
特に
この場合
「感じる」というのは
どうなんでしょう
それを感じさせる表現が
いいでしょうね
あ、表現なんて書きましたが
俳句というのは
絵のかわりの
言葉のスケッチですから
それを感じさせる風景がベストです
No.4
- 回答日時:
それはあなたが、口語表現を使うか文語表現を使うかによって異なる。
一般的に、口語表現にすると散文的になりがちだけど、敢えてそういう線を狙う方法もあるし。
ただどちらにしても「感じる」という言葉はストレートすぎるので、もっと他の言葉で感じる様子を表した方が良いと思う。
No.2
- 回答日時:
感じるも感ずるも、どちらも同じ意味であり、どちらを使ってもいいのですが、感じるは口語的であり、感ずるの方が古い用法だといえます。
よって、かなり昔の記憶を描写しているとか、あるいは旧仮名遣いを使うようなケースでは「感ずる」とした方がマッチしているでしょう。
または、口語的なフランクな言葉遣いの俳句であれば、素直に普通に「感じる」の方がいいです。
と、それは抜きにして、俳句で「感じる」とかはあまり書かない方がいいような気もします。
なぜなら、感じていることを描写するのが俳句であって、わざわざ感じるって書かないといけないケースはあまりありません。
うれしいと思ったことをうれしいという単語を使わずに描写する、懐かしいと思ったことを懐かしいという単語を使わずに描写する、それが俳句のスタンダードですから、そもそも「感じる」というワードが必要かどうかからご検討されるとよいかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
俳句の歳時記(電子辞書)
-
休日
-
俳句について よく自分で俳句を...
-
【至急お願いします】俳句の作...
-
石田波郷の俳句「金雀枝や基督...
-
俳句
-
返句は五・七・五で大丈夫ですか?
-
俳句とその俳句の鑑賞文教えて...
-
食に関する(有名な俳人が書い...
-
中学生です!俳句についてお尋...
-
五月雨を あつめて早し最上川(...
-
俳句の鑑賞文教え下さい
-
俳句に“CD”という言葉を入れたい
-
俳句文法「かも」「やも」「は...
-
こんなにうまい水があふれてい...
-
俳句は575
-
宿題で俳句をつくっています。 ...
-
赤蜻蛉 筑波に雲も なかりけり ...
-
漢字だけの短歌作品(明治・大...
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報