dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活保護
出産費用

友達が生活保護を受けています
妊娠しているようで出産費用を貸してと言われました

生活保護の場合 出産費用は自費なんですか

A 回答 (8件)

結論


出産扶助費と医療扶助費で賄うため費用は掛かりません。
交通費も支給します。但し、支給申請をしないと支給することはありません。
なんでもcwに言えば支給して貰えると思うのは間違いですが、被保護世帯の妊産婦に対しては、母子手帳を提示することで翌月から妊産婦加算されます。また、出産することで児童養育加算も加算されます。
出産準備として赤子に必要な布団及び産着被服費などおむつを揃えるための費用等の申請することで支給します。
被保護者であって、すでに保護決定したもの以外に保護が必要とするものに対しては要保護状態のため支給申請が必要となります。
被保護世帯の出産費用は、出産扶助費で賄うため、費用に困ることはありませんが、雑費などの自己負担分は何かと出ます。
ということで、安易に貸付しないことです。
    • good
    • 0

>生活保護の場合 出産費用は自費なんですか


まずは、その胎児の父親が生活保護受給中でなければ、子の父が負担すべきものです。
それが無理なら生活保護より他法他施策優先の原則で児童福祉法による助産制度を利用します。
それらが無理な場合に、生活保護制度での出産扶助が受給できます。
全額自費ではありませんが、費用の高い産院での出産となると自腹分が生じます。
一般人でも健康保険の出産手当金では足りない産院は多くあります。
    • good
    • 0

生活保護受給者は医療費タダです。


なので出産を口実に友達は質問者さんに金を騙し取ろうとしています。
つまり下に見られていて舐められています。
    • good
    • 1

全額出ます


もし貸した場合は収入申告書に記入しないといけないので
それを怠ると不正受給になり最悪生活保護の停止になり子供を産む費用が出なくなるので
お金は貸さないでください
    • good
    • 1

ただの金欲しさでしょう。

貸さなくても出産出来ます
    • good
    • 0

生活保護の人が借金をすると、「収入」とみなされて、後から支給額がその分減らされます。


その友だちには「借りても意味がない」ことを伝え、担当ケースワーカーに尋ねてみるようすすめましょう。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

病院は無料ですから要らない筈ですけどね。

一子増えればまた金額も上がり支給されると思いますが?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!