
現在うちの階段には建築当時付けてもらった直径25mリくらいのステンレスパイプ?が手摺となってます。
最近年のせいか階段の上り下りがしんどくなってきて、斜めの手摺だけでなく登り口とか降り口とかに縦の手摺があればつかまって力を入れられて便利かなと思うようになりDIYでつけようかとホムセンを見てたら手摺って結構高いんですね。
手摺自体もそうだけど、受け金具がかなりなもの。
今のパイプと同じものでもいいけど、もっと安上がりなものはと探してたらイレクターというものがありました。
これならパイプも安いし。
ただ受具が樹脂みたいなんですが、耐久性とか問題ないでしょうか。
ほんとは木材の方が冬も冷たくなくていいんですけど、トータルで高いので。
他にお薦めでもあればお願いします。
取り付けに下地探しが必要なのは心得てます。(最低限の器具あります)
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
イレクターは、力をかけるとジョイント部・受け部は割れますから、そのままで力をかける手すりにはNG。
直径32のイレクターなら32パイプ用の受け金具はあるので、都合良くそこだけ使うのも手です。
ただ、どちらにしても受け具は「ソレ」にしか使えない汎用性の低いものなので割高に。
>他にお薦め
>
物干し竿は安いですね。ステンレスを巻いただけの中身スチールパイプ。
あの長さで2000円しないし、支持スパンが短ければまあ問題ないでしょう。
ただ、各局受け金具が。
そうするとやっぱり木の角材でしょうかね。
手すり部分は角は面取りすれば良いですし。
まあ見た目ビス頭が見える方法でやるなら。
といってもまあホームセンターですらもう値上がりしてるのでなかなか掛かります。
結局対して安くはならないということです。
No.4
- 回答日時:
No.1です。
質問文にも耐久性への不安を覗かせ、No.2の方のお礼にもありますが、ネジで固定した壁への強度としては受け具はいずれも樹脂製ですので、本来の手すりの金属製受け具に比べれば明らかに弱く、ネジが抜ける・破損する以前に受け具が割れる、ネジを残して引き抜けてしまう可能性は否定できません。
決して丈夫ではないのです。
No.3
- 回答日時:
手すりは手すりとしての安全性、強度を確保されています。
イレクターというのは組み立て家具のパイプでしょう。
手すりという物はどんな状況であっても、安全に体重を支えてくれる物でなくてはならない。
体重を掛けた手すりが外れたら、悲惨なことになりますよ。
少しの値段には代えられない。
目先の値段だけに捕らわれて、本質を見失ってはダメです。
ありがとうございます。
たしかに安全第一ですが、
>体重を掛けた手すりが外れたら
これはイレクターでなく専用手摺でもネジで壁なりに取り付けるやり方は同じでしょうから、そんなに差があるとは思えないんですが、いかがでしょうか。
No.2
- 回答日時:
完全にぶら下がるほどに体重を掛けるわけでもないので、室内用ならイレクターでも十分かと思います。
我が家では天井裏収納を作り込んであり備え付けの階段ハシゴで上がり降りしますが、上がりきった天井裏では床にぱっくり上がり口の穴が空いている状態となり転落の危険を防止するためにコの字型に一方だけ開放した手すり柵をイレクターで組み上げ固定してます。
かれこれ30年経ちますが健在ですよ。
体操競技の平行棒のように、両側手すりをつかみ脚を浮かせるほどに荷重を掛けて遊ぶお子さんなどでもいないのであれば十分かと思います。
ただ強度以前に、壁に固定して手すりとしてつかうことを前提とした製品ではありませんので、ジョイントと言いますか壁から立ち上がり手すりとして機能するだけの壁との間隔をいかに保ち取り付けるか、工夫が必要でしょうし、その足の高さを広く確保するほど強度も軟弱になり兼ねませんよ?
特に縦手すりですと壁に押しつける力より横方向にねじ上げる力が加わりますよね?
力加減によってはベース部品が破損して、壁からもぎ取られる可能性も否定はできません。
そうですね。
高さは少し気にしてるところではあります。
天井裏収納はうちも同じ状態でおまけに高所恐怖症ですので私も気にしてました。
めったに上がりませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二口ガスコンロを購入しました...
-
薄いベニヤ壁への棚等の取付け...
-
ガスコンロの横に防熱板を置か...
-
学校祭で、壁にかなり大きくて...
-
石膏ボードの切り口の処理に使...
-
PF管でのアスロック壁防火区画...
-
ゴキの駆除について
-
コンクリート釘の打ち方
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
波板屋根の物置が暑すぎてサン...
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
ステンレスとスチールが接する...
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
屋根裏の垂木からはずた釘が多数?
-
石膏ボードに塗る防水塗料はな...
-
吊りボルトの強度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二口ガスコンロを購入しました...
-
薄いベニヤ壁への棚等の取付け...
-
ガスコンロの横に防熱板を置か...
-
壁から落ちない両面テープを教...
-
学校祭で、壁にかなり大きくて...
-
繊維壁の上に直接化粧板を張り...
-
30cm四方ほどある換気扇の穴を...
-
吊戸棚を石膏ボード上からLGSに...
-
トースターの後ろの壁
-
インターホンを玄関の壁に…
-
ゴキの駆除について
-
PF管でのアスロック壁防火区画...
-
コンロの横の断熱
-
石膏ボードの切り口の処理に使...
-
A4の強力な両面テープを教えて...
-
ガステーブル用の防熱板が欲し...
-
土壁の素材
-
テレビの壁掛けについて
-
【写真あり】 不要なガス乾燥機...
-
金属サイディングの見切りです...
おすすめ情報