dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5日間断食で4kg落ちたんですがなぜですか?

物理的に有り得ませんよね?

だって7700キロカロリーで1kgですよね?確か。
ってことは4日だと30800キロカロリーの消費が必要になります。

なにも食べずに運動しなくて、4キロ落ちましたが何故ですか??

A 回答 (7件)

そもそも何キロから4㌔落ちたのかで話が変わってくる。


カロリーだけで計算して全てが成り立つならダイエットなんて簡単でしょうね。
    • good
    • 0

小便と汗と呼吸

    • good
    • 0

>だって7700キロカロリーで1kgですよね?確か。


>ってことは4日だと30800キロカロリーの消費が必要になります。

脂肪は1kg=7200Kcalですが、人間の身体は脂肪の塊ではありません。つまり体重1kgは、7200Kcalではありません。体重は水分、筋肉、内臓、骨、脂肪などを全て合計した重さです。

>なにも食べずに運動しなくて、4キロ落ちましたが何故ですか??

体重減少=脂肪減少ではありません。断食で落ちるのは脂肪ではなく水分と筋肉です。

発電所が供給できる電力に上限があるように、人の身体が1日に燃やせる脂肪も限界が決まっています。普通は1日100~150gぐらいだと思ってください。
いくら断食しようが運動量を増やそうが、性能以上の脂肪を燃やすことはできません(代謝の性能を上げるには、鍛えるしかありません)。

脂肪で賄いきれなかったエネルギーは、筋肉を分解して補われます。例えば、5日間で落とせる脂肪は150g×5日=750g。多めに見積もっても1kgぐらいが限界です。つまり落ちた4kgのうち3kgは水分と筋肉です。

というわけで、
「脂肪1kg7200Kcalだから、7200Kcal減らせば体重1kg落ちる」とか言ってる人が時々いますが、なんの意味もない計算式です。

筋肉は1kg=800Kcalなので、筋肉を失うと簡単に体重が落ちます。体重減少が大きいほど、筋肉ばかり落ちています。反対に脂肪だけ落ちていれば、なかなか体重は減りません。筋肉が減らないので体重減少幅が小さいが、脂肪が良く落ちるので早く細く引き締まります。

筋肉が多く落ちるか、脂肪が多く落ちるかは、栄養バランスと筋トレの有無と減量のペースに影響を受けます。痩せ方が違えば、同じカロリー収支でも体重や体脂肪率は違う結果になります。


参考までに、断食や極端なカロリー制限では、このような順番で体重が落ちていきます。

●ぶどう糖
断食で最初に消費されるのは、肝臓や筋肉に貯蔵されているグリコーゲンというブドウ糖です。糖質は1g=4Kcal、350gでも1400Kcal。グリコーゲンは必ず3倍の重さの水分と一緒に貯蔵されているので、1日断食して350gを消費すれば糖と水分だけで約1.75kg体重減らすことができます。

●塩分
断食すれば塩分も減ります。塩分1gで約100mlの水分を溜め込みます。体内の塩分が10g減れば、水分貯留量も1リットル減る。つまり体重が1kg減ります。塩分を抜いて水をたくさん飲むだけでも1~3日で2kg以上体重は落ちます。

●筋肉
グリコーゲンのブドウ糖を使い果たした後は、筋肉のタンパク質が分解され、ブドウ糖が作られて、エネルギーとして消費されます。
筋肉の80%は水分なので、筋肉のタンパク質が20g分解されると水分80gと合わせて、筋肉が100gも減ってしまうことになります。



短期間で「脂肪だけ」を落として、引き締まった体を作る場合、

・タンパク質1日60~70g以上(肉・魚を1日350g以上)食べること(タンパク質が脂肪の代謝を上げる。足りないと筋肉から減る。)
・脂肪も必ず1日30g以上とること(脂質を摂らないと脂肪を燃やせなくなる)
・1週間に1.5%以上体重を落とさないこと(それ以上減っても、それ以上脂肪は落ちない)
・週2回筋トレをすること(筋トレで刺激しないと、筋肉から減る)

これらの条件を満たす必要があります。これらは、どんなダイエットにも共通する最低限のルールです。
    • good
    • 2

そもそも満腹状態で体重を計ったからでは?



わざわざ説明するまでも無く、体重ってのは、当人の絶対質量+内臓の内容物(食物)の合計値です。

断食すると、この「内臓の内容物」が限りなくゼロになります。

加えて、人間の「絶対的質量」には、水分がかなりの割合を占めます。
サウナに入ると、この水分が強制的に排出されるために、完全な空腹状態でも、通常なら水分のみで1kg程度は簡単に減ります。
空腹状態でも、血液から強制的に水分が抜けて体重が減ります(ようは脱水状態)

合計すると、「内臓の内容物」と「水分」で、5日間で4kg減る事は普通にあり得ます。
これらはカロリーと全く無関係です。

落ちたその数字の全てが体脂肪だと考えるのは極めて短絡的です。
    • good
    • 0

水分プラス、それまで食べたものの重さ。

    • good
    • 0

体の中の水分が減っただけ


ボクサーが水抜きして一時的に減量するのと一緒です、なので食事を戻したらあらかたすぐ戻ります
    • good
    • 0

水分

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!