
ビート板の先端を両手で持って顔は水につけないでバタ足の練習をしました。
これが、思ったより難しくて最初はなぜかわからないけど息が苦しかったり、顔が水の中に入ってしまいそうで、全然浮かないから大変でした。でも、何回かやっていくと、こうやれば浮くな〜というのが分かってきて楽しかったです。
足をバタバタさせるときに、足が沈んでしまって…水面に出してバタバタしきゃいけないのに全然出すことができませんでした。
コーチに言われたとおり、バタ足の足を動かすのがこの練習だとすごく大変でした。僕はバタ足のキックが弱いというか…できてないみたいで…この練習をやるとけのびのバタ足よりも負担がかかって大変だから蹴る力をつける練習になるんだそうです!(コーチが言ってました!)
ビート板の先端を持ちながらどうやれば足が(足首が)水面に出せてバタバタできるか教えて下さい。
難しいです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「けのびの姿勢だと楽に浮けるのに、この練習だとあんまり上手くいかないのはリラックスできていないからなんですかね〜。
」その通りかと思います。
蹴伸びの時は頭からつま先までまっすぐ水平に浮いている物が、ビート板に掴まった途端に身体が反ってしまっているのかと。
腕からつま先までまっすぐ水面に沿わせつつ、頭だけ起こす気持ちで。
「なんとなく顔が沈みそうになったりすると怖いので」
それが自然と顔を上げ身体が反ってしまう原因かと思います。
蹴伸びが出来るのですから、むしろ顔を水に浸けることを恐れず、息継ぎの時だけ頭を起こし、それ以外は真下を向いて全体をまっすぐにする意識を持てば自ずと脚も浮きあがって来ますよ?
単純な話しが脚が沈む都度、「あ、身体が反っているんだ」と気付くことから。
No.1
- 回答日時:
ビート板に頼り少しでも頭や顔を水面から持ち上げようとするほど、肩も水面から飛び出し身体の重心が傾き反対側となる脚が沈むのは当然のことです。
顔を水につけないのに息苦しくなるのは慣れない、上手でない意識の中でバタ足だけに集中して、運動しているのに息をしていない、力むがために呼吸を忘れているのかと。
もっと身体全体を楽に力を抜いて、肩まで水に浸す気持ちで。
頭側を沈めるほどに脚が上がるという意識を。
ありがとうございます。
何回かやって徐々に慣れていけたらいいなと思います!
けのびの姿勢だと楽に浮けるのに、この練習だとあんまり上手くいかないのはリラックスできていないからなんですかね〜。顔を上げたままの練習だからなんとなく顔が沈みそうになったりすると怖いのでそれで力が入っちゃうんですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
体が浮きすぎて困って
-
水泳 クイックターンができない!!
-
NHK女子アナウンサーの山本美希...
-
口から液体を霧の様に噴く方法
-
水泳で長~く泳げません。ゆっ...
-
クロールの入水時、伸ばしてい...
-
クロールで 水を掻くとき 浅...
-
水泳で50メートルをノーブレ(息...
-
鼻が低いけどイケメンといわれ...
-
ちんこと鼻の多きさって関係し...
-
自分は男性なんですが水泳のク...
-
昔は泳げたのに泳げなくなって...
-
右利きなのに、クロールでは左...
-
one ok rockの整形について
-
クロールが異常に疲れる
-
サイボーグ009 に出てくる、001...
-
平泳ぎ 25m ストロークの回数
-
まんが日本昔話?
-
100m自由形1分10秒をき...
-
今テレビ見たら、さんまの顔に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報