
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
3次元でも4次元でもない。
単純に言えば、何かを計測する際に必要とする次元数(パラメーター)をいくつ使っているかで異なる。
→例えば超弦理論が正しいのであれば10次元[4次元時空+コンパクト化された6次元]で表せるとされている。
一方で、通常、物体の位置を表すために使っているのは空間座標3つだから「3次元空間」であり、時間の経過という観測次元を増やして考えるのであれば「4次元時空」となる。
No.4
- 回答日時:
大学では1年から、数学の線形代数で4次元とか、もっと一般化してn次元とかバンバン出てきます。
理系学部全般で、抽象的ですが基礎的なこととして何万人もの人が習います。一方、私たちが生きてる世界は4次元時空と言われます。4次元空間というより4次元時空です。「時空」とは、空間と時間は切り離せないという事実に基いています。
昔は、3次元の空間(x, y, z)のどこでも一様な時間tが流れていると思われていました。しかし現代物理学で、時間の流れ方は一様ではないことが分かったのです。光速に近いようなスピードで動いてると、時間の流れが遅い。その物体の長さも縮む。
そこで、4次元時空(x, y, z, t)として把握するようになりました。そうすると、前述の数学の4次元の計算が応用できます。時間や空間が縮むことも、きっちり計算して観測事実と合うことが確認できました。
これに対して、あくまでも空間は3次元、「3次元空間に時間軸を足したものが4次元」と言ってみても、その空間(x, y, z)は速度v次第で縮むのです。速度は(x, y, z)とtの関数ですね。つまり、(x, y, z)はtの関数v次第で縮むわけです。また、tは(x, y, z)の関数v次第で縮むとも言えます。
そんなこんなで、空間と時間を切り離さない(x, y, z, t)の4次元時空こそが、私たちの宇宙であると考えられています。
No.3
- 回答日時:
> 3次元空間に時間軸を足したものが4次元だと習ったのですが…
はい、その通りです。
なので、自分達が生きてる世界は4次元座標なのです。
以前に、3D画像というのが流行りました。立体的に見える画像です。
しかし、それには動き(時間の変化)があるので、
正しくは4D画像、ということになります。
No.2
- 回答日時:
我々は3次元+1(時間)で、4次元ではない。
同様に 4次元+1(時間)と、数え、
10次元+1(時間)と、ずーと+1(時間)です。
私たちが観ることが出来ない上位次元は折込まれいるだけ。
4次元も5次元も6次元も7次元も・・・と何層も折りたたまれて私たちに観測が出来ないだけ。
結論、時間を次元という概念から分けて考える。
と私は習いました。

No.1
- 回答日時:
基本は3次元の空間で良いと思いますが、時間をどのように含めるかによるのかと。
空間としては3次元でプラス1次元の時間、あるいは4次元の時空と言われるようです。
どちらにしても、次元はあくまで人目線なので、世界には実際、多次元が同時に存在しているものかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 四次元空間について 1 2022/07/01 17:11
- アニメ 四次元空間について 1 2022/07/01 16:06
- 超常現象・オカルト パラレルワールドと 並行空間。 おなじ空間に別の空間。 アベンジャーズのような それぞれ 別の空間に 3 2023/01/21 12:55
- 物理学 3次元の世界から2次元や1次元は見えます。 2次元の世界から3次元の世界は見えますか。 2次元の世界 6 2023/02/22 21:29
- 物理学 ひも理論についての質問です。 ひも理論を調べてみると、元々素粒子を座標として表していた(便宜上)が、 5 2022/04/17 19:21
- 哲学 この世・4次元宇宙が仮想空間なら適当に人生を過ごしていても良いという事になるんかい? 8 2023/02/19 21:07
- 宇宙科学・天文学・天気 空間が3次元であると、万有引力は距離の2乗に反比例しますね。 空間が4次元の場合は、距離の3乗に反比 4 2022/07/19 06:07
- 宇宙科学・天文学・天気 0次元は1次元の1部で1次元は2次元の1部で2次元は3次元の1部ですか?そうすると3次元は4次元の一 2 2022/06/29 08:56
- 物理学 どうして、スピードを出しても3次元にいられるのですか。 3 2023/05/30 21:12
- 哲学 人間は3次元思考や4次元思考はできるのでしょうか? 1 2022/10/28 18:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピクチャボックスの座標取得
-
グラフの交点の求め方(Excel)
-
C言語による楕円関数の記述
-
3次元空間上の2つの座標から...
-
ダイアログ内コントロールの位...
-
DirectXを使ってテクスチャ(画...
-
マインクラフト(pc版)で座標...
-
閉図形の座標の配列が右回りか...
-
直線上にある点の座標の求め方
-
VBで車のアナログスピードメー...
-
C# 2つのベクトルのなす角を二...
-
WM_NCHITTESTの流れ
-
ワード上Shapeの位置情報を統一...
-
C言語で制作するピラミッドアー...
-
Excel VBA で自在に図形を変化...
-
始点、終点の二つの座標と半径...
-
オートシェイプ円弧の中心点、...
-
球面状に円を描くプログラム
-
GLで座標を変えて回転させたい
-
エクセルである点からの距離で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グラフの交点の求め方(Excel)
-
マインクラフト(pc版)で座標...
-
ダイアログ内コントロールの位...
-
ワード上Shapeの位置情報を統一...
-
エクセルで回転する座標の出し方
-
3次元空間上の2つの座標から...
-
シーケンサー(PLC?)で制...
-
多角形の内部かどうか判定する方法
-
エクセルである点からの距離で...
-
始点、終点の二つの座標と半径...
-
直線上にある点の座標の求め方
-
以下のプログラムは重心を求め...
-
交差する2線分の交点座標の求め方
-
PPTのVBA スライド右下端の座...
-
選択範囲の座標値の抽出
-
閉図形の座標の配列が右回りか...
-
Excel VBA で自在に図形を変化...
-
ピクチャボックスの座標取得
-
アナログ時計の短針(時間用針)...
-
PanelとCanvasの違いについて
おすすめ情報