
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
県名と県庁所在地名との関係、私も疑問に思っておりました。
このサイト内でも過去に何度か質問が出ていると思います。
過去の回答は概ね戊辰戦争時の官軍幕府軍で区別されたとあり、その根拠として宮武外骨という学者の本に書かれているとの事。
どの本になんと書かれていたのか判りませんでした。
公文書やそれを示唆する文書があるのかどうかも判りませんでした。
ただ、この説でふと疑問に思ったのは各県名が明治維新後、いきなりつけられたのではないこと。
廃藩置県でそれまでの藩が廃止され県となったのですが当初は藩の土地と名称がそのまま県の土地と県名になった例が多数を占めます。
(藩によっては分割されたり等、例外もあるようですが。)
それが昔の国(越後とか信濃)に近い単位で併合されていき今の県境と県名に「近い」形が出来たのが明治4~5年頃かと。
(富山・福井県が石川県に属したり、大阪府南部と奈良県が堺県であったりと若干異なります。)
この当時、各県に「市」は存在しませんでした。
市制は明治22年から。
県名と県庁所在地が出来てから県庁所在市名が出来た訳です。
この事を考慮していくと、当初の県が併合されていくうち合併後の県名をどうするか議論になった事が予想されます。
(平成の市町村合併後の新市名をめぐる騒動と同じでしょう)
A県・B県・C県が合併すると大きい県・力の強い県が名を残す事になってしまう事も考えられます。
現代ほど市民の声は行政に繁栄されませんから政治家・役人の力関係の差がでてくると思われます。
基本的に県名と県庁所在地名が同じで名称でなければ成らない道理はありません。県名を選択する際に政治家の力関係の差・・・それが結果的に明治中期の政府の中心となった長州勢に近い政治家・役人の我が旧藩・我が町へという声が強く反映されたのではないかと感じます。
一方、何故県名制定時に越後・信濃といった旧国名にしなかったのでしょう?
現在でも県境と国境は一致しているラインの方が多い。これは、旧体制の国制度から明治政府に変わり新しい権威を含めた変革を狙った様にも思えます。
本来、藩という武家政権の威光の様な名称など存続させたくはなかったのかもしれません。
故に出来れば旧反体制を連想させる名称を新体制の県に残したくなかったのかもしれません。
つまり
「旧幕府側だから嫌がらせで県名を変えられた」
のではなく
「官軍出身で力があるから強引に県名にしてしまった」
と、いう見方もあるのではないかと感じた訳です。
あくまでも自論ですが、・・・宮武外骨説の論拠の文書が見当たらないので、ご参考までに。
ちなみに全部調べていませんが県名と県庁所在地名が違う県名は県庁所在地の旧名・・・つまり県庁所在地市名ではなく県庁所在地郡名である事も多いように感じます。
例:
尾張藩→名古屋県と犬山県に分離後、再併合名古屋県。
明治5年2月に愛知県と改称
(県庁所在地は愛知郡名古屋)
三河各藩・天領→各県と三河裁判所など込み入った
併合を経て、明治4年11月額田県
(県庁所在地は額田郡岡崎)
愛知県と額田県が合併して現在の愛知県。
(県庁所在地は愛知郡名古屋)
明治22年、名古屋市市制開始
やはり官軍云々は関係ないみたいですね。
県名と県庁所在地名が違うのも戊辰で賊軍とされた藩の怨み節がまことしやかに広まったという事なんでしょうか。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私が昔小耳に挟んだのは、栃木県の話です。
栃木県の県庁所在地は宇都宮です。
これは昔、栃木県と宇都宮県が合併したときに、件名を栃木とするかわりに、県庁所在地を宇都宮にしたのだということでした。
子供の頃聞いた話なのでソースはわかりませんが・・・。
栃木はわたしも不思議に思っていましたがそういう訳だったんですね。
宇都宮藩は栃木でも雄藩でしかも官軍方。
戦には勝ったのにナゼ?でした。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
地域にもよりますが官軍による報復ではありません。
まず県の大半が旧外様領か国で出来ています。外様領の場合はお城のあった場所が県庁所在地です。問題は譜代領があった場所です。譜代領があった場所の大半は国毎にまとめ県にしていきました。藩は市となります。その際、大きな市は経済・行政・軍都の何れかとなりました。当時は行政中心地より軍都であることの方が格上でした。会津・佐倉・高崎は軍都を選んだだけのことです。また、県名も地域合併の際に中心地に近い場所が選ばれました。そのため南出羽は山形となり、南陸奥は福島になったのです。なるほど。
そうなると、やはり報復措置ではなかったなかったのでしょうか。
中部・東海以北に県名と県庁所在地が違うの所が多いのは偶然なんでしょうか。
どうもありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 日本軍と戦った中国側の資料に南京事件はどう書かれているか? 何応欽上将著、呉相湘編、第一版は1948 2 2022/06/14 20:22
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
- 政治 憲法改正、国防軍の創設などが話題ですが、同時に「内務省」も復活させたら良いのではないですか? 復活と 1 2023/02/26 22:33
- 歴史学 池田屋事件や戊辰戦争ってほんとにあったんでしょうか?明治政府が自らの政府の凄さを正当化するために作り 8 2023/06/12 10:58
- 政治 日本にも国家警察が必要ではないでしょうか。 7 2022/12/07 12:39
- 政治 日本にも国家警察を作ったらどうでしょうか。 1 2022/12/10 16:31
- 政治 日本にも国家警察を作ったら良いのではないでしょうか。 3 2022/12/09 21:18
- メディア・マスコミ 沖縄を再び戦場にするのか 古賀茂明〈週刊朝日〉 5 2022/09/13 07:44
- 歴史学 戊辰戦争でもしも 3 2023/08/01 11:12
- 政治 維新が尼崎市長選で勝てなかったのは、維新の鈴木宗男や橋下徹らがゼレンスキーを批判したからですよね? 5 2022/11/21 15:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報