
屁理屈を言うなってなんなんですか?
すぐに屁理屈だ言い訳だと人の気持ちや理由を蔑ろにして結局自分の言うことを通そうとする奴の狂言ではありませんか?
例えば仕事で失敗します。
なぜ失敗したか自分なりの理由を考えて報告します。
「こういう理由でこういうミスがありました。今後気を付けていきます。」
しかしアホどもは「そうじゃない!あやまれあやまれ!言い訳だ!」と聞く耳を持ちません。
こう言う人たちが声を荒げるせいで自分の考えや気持ちを出せない世の中になってると思いませんか?
自分が悪かったとしてもそれについての弁解の余地やほんとに当事者だけが悪いのか?などきちんと声を聞いて考えるべきだと思いますが…皆さんはどう思いますか?
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
ご自身の失敗だと認めていらっしゃり、反省しているのに「言い訳だ」「屁理屈だ」「あやまれ」と言われるのは建設的では無いと思います。
その上、原因や再発防止まで考えているのに本人を責めるばかりでは現場が疲弊します。改善も改革も出来ないと思います。もっと冷静になって現場を良くする考え方になるべきだと思います。声を荒らげるのは何の解決にもならないし萎縮した現場が問題を隠蔽するようになると思います。
怒られるからミスを隠すような組織には将来はないと思います。環境を含めて組織で間違いを無くすようにすべきだと思います。
No.10
- 回答日時:
失敗したのであればまず謝罪すべきかと。
そのあとに事情をきちんと説明するのが順序です。いきなり失敗した理由からでは、言い方にもよりますが、単なる言い訳してるとしか受け取られない可能性があります。面倒くさい人もいます。いろんな人がいますから、そこをうまくやっていくのが仕事ってもんだと思います。世の中、理不尽なことはたくさんあります。うまくかわす方法を身につけることが大切と思います。No.8
- 回答日時:
私も弁解を聞かないし、自分も弁解はしない。
まず謝罪からです、そして聞かれたら答えますが自分からは言いません。
結果を見れば原因は大抵は判ります、それを聞く前に言われれば弁解と言われても仕方がないでしょう。
私の同僚にもいます、まず私が悪くないから始まります、これでは聞く耳も持ちません。
No.7
- 回答日時:
自身に都合の良いことを並べて、
反省の色が見えないからでしょうね。
「こんな(身勝手な)理由で間違いをしました。以後(周りの人が)気を付けていきます」
なんて言ってるように聞こえたんじゃないのかな。
……反省しているように受け取ってもらえない理由ってこんなもんだよ。
・・・
”理由” が自身に都合の良い内容じゃ反省しているようには受け取ってもらえない。
あと、「今後気を付けます」じゃないんだ。
それって間違えたことを正当化しているようにしか聞こえないからね。
なぜ間違えたのか、どうすれば間違えずに済むのか、それを示し実践することを伝えなきゃ話にならない。
自分が上司なら
「またやらかすだろ。どうすれば同じミスをしないで済むかを2000字ほどのレポートにして提出しろ。2000字で足りないなら4000字まで許可する」
と言うかな。
間違えた原因を明らかにして、その原因に対して具体的な対策をするんだ。
原因に対する対策で評価を決める。
「以後気を付けます」だけじゃ評価しようがないだろ?
それに、注意が散漫になったらまた ”やらかす” ってことを宣言しているってことだよね。
「客観的な原因」(一つとは限らない)
「それぞれの対策」(一つの原因に一つの対策とは限らない)
「今回やらかした事への謝罪」(最後にこれがあると印象が良くなる)
今後、同じようなことが起きるかもしれません。て言うか絶対に起きる。
これを念頭に対処してみよう。
No.6
- 回答日時:
順を追って説明すれば、先にミスした事を謝罪せずに、行動するとそういう風になる。
上司にたいして意見述べるのだから最初誠心誠意誤って、時間をあけて、あの時のミスですが今後こういう風に改善すればミスは起きないと思いますのでと意見を述べて、最後にもう一度あの時はすみませんでしたというのが普通です。最初から、何か言えば、言い訳するな、こうしゃくたれるな、その前にする事があるだろと、常識を教えてくれてるだけなので、そこに反発してもそういう事は上司もわかってるんですよ。でも、改善策いう前にする事があるだろうという事を教えてくれてるだけです。人間ミスすればまず謝り、しばらく反省した上で、改善案を出す。それが誤りもせず、反省もしないまま改善案だすとか、それでミスを帳消しにするつもりって上司もそれは怒ります。
今の世の中大半が上記のような感じだと思いますが。
No.5
- 回答日時:
反省は個人でするもので、なんで上司に報告しているの?って話。
迷惑をかけたら謝るのが第一、対策とか改善策の報告は二の次。謝罪がなく改善策の報告は単純に自分の非を認めずに自己顕示(自分は出来る人間だ)による保身の表れだから感じ悪くて屁理屈と言われているだけです。
一言で言うなら弁解する前に謝罪だろ!言い訳するな!って話ですね。当たり前の事をしないから心象が落ちて聞き入れてもらえなくなってるだけです。
きちんとした会話をしたら逆に対策まで考えてきて心配いらない人だから安心だ…みたいな反応にもなりますよ。あなたの話術が宜しくないだけなのです。
No.4
- 回答日時:
だって貴方の理由や理屈は周りには関係ないよね?
仕事ってのは結果だからさ。
頑張っただけでOKなのはオリンピック選手と小学生だけですよね。
仕事で失敗した時にするべき事は
①原因の追求
②どのように対処したのか
③今後の対策
この3点だけですよ。違いますか?
No.3
- 回答日時:
上司ってのは、部下が失敗すると、自分の名誉が汚されます。
しかし、相性は確かにあると思います。自分の力がどうしても発揮出来ない上下関係ってのは、確かにあります。いろんな人間がいて、気に入らない人間を陥れる人だっています。辞めさせるために、不正を働く人だっています。私のこれこれこういう職務の部分は報酬いただきたいと思います、と、堂々と言われたらよいです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 社会学 日本人に質問です。 俺には中国人の友達がいます。友達が日本人の皆様に質問したい事が有る様です。 日本 13 2023/08/02 21:22
- その他(悩み相談・人生相談) 友人と距離を置きたい *長文&愚痴少々 10代の男子です。上にもある通り友人との距離を置きたいです。 1 2023/01/06 10:56
- その他(悩み相談・人生相談) 視点が変わった!!! 4 2023/01/01 17:45
- その他(メンタルヘルス) なぜ障害者は性格の悪いインキャが多いのでしょうか? 特にネットだと調子にのってますが、様々なサービス 5 2023/04/04 02:24
- 食中毒・ノロウイルス マスク出来ない屁理屈人間へ 2 2022/04/13 06:49
- 失恋・別れ 昨日彼氏に別れ話をされたけど、思いとどまってくれてこれからも付き合うことになりました。 別れたくなっ 5 2023/08/09 07:05
- 心理学 自分に都合の良い理屈 6 2022/03/23 20:21
- その他(悩み相談・人生相談) 逃げずに答えろ!!!!!!!! 6 2022/09/01 07:38
- 飛行機・空港 村田兆治さん追悼 2 2022/11/11 18:24
- 子供 障害ある子供もつ親 6 2022/04/12 09:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40代です。異動して10ヶ月です...
-
来客応対が苦手です
-
退職したいが引き止められ自分...
-
仕事帰り ついつちコンビニや...
-
女性は意識した相手には話しか...
-
いちいち見てくる奴って腹立ち...
-
腕を組んで歩くと、彼女の胸が...
-
大人しくない、誰にでも話しか...
-
彼女の急な不機嫌に困惑してい...
-
自分はよくて、相手は駄目な人...
-
会っていて緊張する女性と緊張...
-
複数での会話の時、私を見て話...
-
完全な脈ナシよりも、あともう...
-
自分が振った相手が話しかけて...
-
チラチラ見てくる人を撃退する...
-
人から遊びに誘われたい。 初め...
-
LINEで1年ぶりくらいに声をかけ...
-
後輩の女子に負かされてしまった…
-
関係ないのに会話に割り込んで...
-
誘ってくれるけど、必ず誰かを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
40代です。異動して10ヶ月です...
-
無能な自分
-
「存在感がない」と上司に言わ...
-
屁理屈を言うなってなんなんで...
-
来客応対が苦手です
-
仕事 心 鍛え方
-
仕事帰り ついつちコンビニや...
-
社会に出るのが怖い
-
退職したいが引き止められ自分...
-
会社でしゃべれません
-
19歳の大学生です。 私は打たれ...
-
私、病気ですか、それともただ...
-
人見知りのため、人間関係が嫌...
-
どう生きていいかわからない・・・
-
人間関係が辛く感じる
-
誰からも信頼されない。死にたい
-
自分の感覚がおかしいのかわか...
-
生きているのがつらい 失敗の...
-
今日だけ不安で眠れない
-
助けてください。 仕事で書類の...
おすすめ情報