dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

博多弁で「~しとる」「~しよる」という
表現があって、それぞれ現在動作を行っている
最中という意味みたいですが、微妙な違いが
分かりません。
福岡市周辺の皆さんはどのように使い分けて
いるか、あるいは人や地域によって言う人が
分かれているのか教えてください。

(例)
「今は仕事しよるけん」
「今は仕事しとうけん」
はどういう違いがあるか?

A 回答 (4件)

高校まで福岡市西区に住んでいた者です。

20代で、母は東京、父は佐賀出身です。

私も2つの間に特別なラインはないと思います。
実際意識して使い分けていません。方言でもう身についてる分意識していないのかなといろいろ考えて見ましたが、やはり区別して使ってないですね。

過去形
「昔あそこの店でバイトしとった」
「昔あそこの店でバイトしよった」

現在
「塾講師のバイトしとるよ」
「塾講師のバイトしよるよ」(←この場合「しようよ」の方を私は使います)

性別の差も見られないですし、やはり差はないかと思います。
あるとしたら、世代・福岡の中での地域差でしょうか。
予断ですが、大分の耶馬溪方面では、「~しちょる」を使うと聞いたことがあります。

また分からないことがあれば聞いてくださいね。久しぶりに福岡の方言に触れて嬉しかったです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。
これでこれからは、言い分けについてあまり考えなくても良さそうです。

あともう一つ気になったのですが、
今実際に動作を行っている途中の状態「(人が)歩いている」と、
動作を行った結果の状態「(財布が)落ちている」
は区別しているのでしょうか?
(落ちとる・落ちちょる 等)

お礼日時:2005/04/20 02:55

私は博多生まれの博多っ子です(笑)



えぇーと、「~しとる」と「~しよる」の違いは特にありません。やっぱり地方の違いではないでしょうか。

私は「~しとる」と「~しよる」を使い分けてないのでtomoaraiさんも使い分けなくていいと思いますよ^^
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2回に1回の確率でランダムに使い分けてみようかと思います。

お礼日時:2005/04/20 03:01

福岡の北九州に住んでいます。



意味は、ほとんど同じだと思っています。

しかし、私は、「○○しよる」の方を多用します。
福岡市の友人は、「しとう」をよく使いますね。

やはり、地域による方言の違いではないでしょうか?
(高校生の頃、遠賀川を堺に方言が変わるなど、適当なことを言っていましたが…)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
福岡と北九州で言葉によっては語感が微妙に違ってそうですが、
これについては北九州でもだいたい同じなのですね。

お礼日時:2005/04/20 02:59

博多人です。



結論から言って
意味的にも使い方としても
全く違いはありません。
単に2通りの言い方があるだけと解釈いただいて良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これで安心して使えます。
一つのことに二つ以上の言い方があるのが
言葉のおもしろいところですね。

お礼日時:2005/04/20 02:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています